(神戸市長田区) |
創祀は神功皇后摂政元年というから恐れ入る。西暦に換算すると201年という。野見宿禰の相撲よりも遡ること99年ということになる。
国家鎮護の神でもあり、各種産業にとり「福の神」でもあり、ありとある方面より崇敬を集める存在となっている。 ・長龍石 ここには力石があって、駒札が立っている…というはずだったのだが、全く目に留まらない。随分歩き廻ったにもかかわらずそれらしきものは見当たらず、 札ではなく石を探してみると、どうやらこれか?というものは出てきた。左上写真、この鳥居から入ると左奥ということになるが、 「奉納 長龍□」と彫られた石とその両脇に幾分小さい石とが置かれている。 ここには灯籠をはじめとして80に及ぶ石造物があったが、かの阪神淡路大震災で壊滅してしまった。 そのためか、嘉永元年(1848)の照日山ら寄進の石灯籠もその存在を確認することができなかった。 馬場先参道入口には狛犬があるのだが、時間がなくなり見に行かずじまい。また今度のお楽しみ。 |
以上 平成17年12月17日訪問分 |
・狛犬 前回探すことのできなかった狛犬を探しに、神戸高速鉄道の高速長田駅から大道通を西へゆく。 ちょうど馬場先参道の入口が大道通にぶつかっているはず…あった。弘化3年(1846)の立派な狛犬である。 阿形の台石背面上段に願主と「弘化三丙午年五月吉日」の日づけが彫られていて、中段には世話人として兵庫相撲の頭取などを含む14人の名がある。 こちらは下段には何も彫られていないが、吽形のほうになると、上中下段それぞれ人名だらけとなる。 大半が商人だが、中段正面には兵庫にゆかりのある力士31名が名を連ね、ちょうど真ん中には「靱部家中 仙田川部家中 時津風部家中 三保関部家中」とある。 背面の最後に「世話人」として兵庫相撲の頭取や世話人など5名が名を出し、下段には2代秀之海ら4人の名も刻まれている…が下段に限って彫りが浅く、よく見えない。 今でも奉納相撲が5月3日に行われているそうだが、この奉納相撲は古くから名高いものだったそうである。 これだけ多数の相撲関係者の名が台石に刻まれたのも、そのゆかりによるものだろう。 |
以上 平成19年3月17日訪問分 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5 |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)69 兵庫県(三)(昭和39年5月号) |
前画面に戻る |