常 福 寺
(神戸市長田区)
〜訪問:平成17年12月17日〜

 筆者道に迷ってしまった。時間がないというのに。気がついたら隣の五位ノ池町だ。

 やっとこさ見つけた秀の海の群れ。「兵庫柳原 秀の海」の石柱の上に、並び立つ力士墓。秀の海は兵庫相撲の頭取名である。大雑把にいくと上の方ほど古い。順を追って見ていく。



・大阪前頭磯嶋墓

 てっぺんは磯嶋久吉の墓である。左側面の戒名は「豪魁英彦禅定門」、右側面は「離染向西信士」。 恐らく左が該当するかと思われるが、はっきりしない。大阪相撲で明治5年7月に前頭5枚目となり自己最高を記録したが、忽然と消えてしまったという。現役歿らしいがよく分からない。

 戒名:豪魁英彦禅定門(左側面)か。元治元年(1864)6月大坂中相撲上段、明治3年3月入幕、5年7月限り現役歿か。歿年月日未詳。



・神戸頭取3代秀之海墓

 続いては秀之海幸左衛門である。戒名も墓にないばかりか、3代秀之海襲名前の経歴も確言できないのであるが、 天保から弘化あたりの大坂中相撲力士・藤ノ戸幸左衛門ではなかろうかという。背面にある明治8年3月は歿年月か、墓の建立時期か…

 台石に見える「若嶋」の文字、この若嶋は…



・神戸頭取4代秀の海(大坂上取若嶋)墓

 若駒藤助から若嶋幸右衛門となった力士が4代秀の海を襲名したものとみられる。

 戒名:高誉勇潔豪勝禅定門(右側面)。文久2年(1862)6月大坂上取、慶応元年(1865)5月限り。神戸頭取4代秀の海。明治15年5月14日歿。



・11代千田川(大坂幕下(東京幕下)高の海)墓

 4代秀の海の息子。驚くべきは、明治16年6月に行われた4代秀の海一周忌追善相撲のことで、 なんと下位力士でありながら勧進元を務めている。東京でも大阪でも幕下、角界を一時離れたあと頭取千田川になった。弟子に人気大関小染川がいる。

 戒名:高岳院崇禅定門(右側面)。明治15年8月大阪見習二段目、21年5月東京幕下番附外附出、大阪に戻り23年8月三段目附出、24年9月幕下、26年10月限り廃業。のち11代千田川。大正7年6月8日歿。



・大阪十枚目玉垣墓

 千田川の墓と同時に建ったのが玉垣額之助の墓である。年寄ではなく頭捻り得意の大阪の十枚目力士で、稽古後の風呂で心臓麻痺を起こして亡くなってしまった。

 戒名:法山勇徹信士(右側面)。明治43年1月大阪三段目、44年2月幕下、大正4年1月十枚目、7年1月限り1月29日現役歿。



・大阪頭取秀の海(若島改メ大阪大関秀の海)墓

 この中で最も有名な秀の海幸右衛門が登場する。「四代目」と彫られているが、5代目である。 東京でも2場所幕内に在ったことがあり、大阪では若島から秀の海を襲名して大関となった。心臓の悪さから引退し大阪一代頭取となったのだが、翌月が本場所だからとて弟子に稽古をつけており、熱心が過ぎて心臓破裂で急逝してしまった。

 戒名:金剛力法信士(左側面)。明治25年9月大阪四段目、28年1月東京十枚目附出、29年1月入幕、大阪に戻り9月幕内附出、32年6月大関、35年5月引退。5月28日歿。



・三段目玉ヶ関墓

 玉ヶ関竹治郎は大関秀の海の実弟で、東京で相撲を取っていたが、最高位は三段目どまり。力がなかったという意味ではない。 隅田川で舟から落ちての水死である。兄弟揃ってなんと運のないこと。

 戒名:宝玉関海信士(左側面)。明治30年5月序ノ口、32年1月三段目、5月限り6月27日現役歿。

 霙だった。北海道から出ていったのに、寒くてならぬ。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)190 千田川代々の巻(4)(平成17年7月号)

前画面に戻る