四天王寺
(大阪市天王寺区)
〜初回訪問:平成17年12月18日〜

 推古天皇元年(593)建立とされる大寺である。物部と蘇我の合戦中に、蘇我方の聖徳太子が「勝利後に安置する寺院を建てる」との誓願のもとに四天王像を彫り、 実際にそれを果たしたものという。

 ここにある力士墓の大多数は、墓苑を東西に横切る道に沿って歩いていると目に触れる。筆者はおおよそ東から西に歩いたが、 ここではそれにこだわらず、頭取または行司の名跡ごとに括って紹介することにする。



・大阪上取玉櫻墓

 ひときわ背の高い墓は「力士玉櫻酉之助碑」。背面にはかく彫られている。 「玉櫻酉之助天保八年正月十日九州柳川生 明治廿八年一月三十日卒行年五十八 妻玉櫻菊路建之」。

 戒名:釈桜(右側面)。明治2年3月大阪幕下二段目、4年6月上取、8年6月限り廃業。世話人。28年1月30日歿。



・大阪初代横綱八陣(10代小野川)墓

 次は「十二代目小野川信蔵之碑」を紹介しよう。この10代小野川は大物、八陣信蔵がその人。 明治になって独立興行を打つようになった大阪相撲の第一人者として在り、五條家から横綱免許を受けた。10代小野川は大阪協会の基礎を築いた大頭取であり、小野川部屋当主としては横綱免許の八陣調五郎のほか大関4人など大量の弟子を育て上げ、敏腕を発揮した。

 戒名:善徳院勝法日鑑大居士(左側面)。安政6年(1859)7月大坂中相撲三段目、文久元年(1861)6月中相撲、11月江戸幕下番付外附出、江戸は2年11月限り、2年6月大坂上段中相撲、明治2年3月関脇、8月大関、4年7月五條家横綱免許、のち助頭取兼務、7年10月引退。のち10代小野川として頭取、のち隠居。35年1月9日歿。



・大阪前頭唐錦(10代時津風)墓

 次は「十代目出 播州赤穂産 時津風藤八墓」である。大阪幕内唐錦の10代時津風で、一度廃業したが、養父の先代隠居で時津風となって帰ってきた。 墓に彫られている「木津産 妻みね」は先代の娘である。

 戒名:釈秀道(刻字なし)。明治22年9月大阪三段目、33年6月十枚目、36年1月入幕、38年1月限り廃業。のち10代時津風として頭取。大正8年1月5日歿。





・8代大阪藤嶋墓

 この広い墓は「任侠 初代南福 鶴田丹蔵 弟 久吉 墓」。丹蔵の方が8代大阪藤嶋である。 「なんばの福」と言われた侠客で、関西随一の侠客と目された小林佐兵衛(10代押尾川)の後ろ盾により世話人となり、助頭取を経て藤嶋襲名で頭取、さらに一代頭取になっている。左側面に驚く勿れ。「二代目梅ヶ谷 雷権太夫謹書」とある。

 戒名:大勇院義秀禅定門(刻字なし)。明治15年9月浪花潟丹蔵で世話人、のち助頭取を経て8代(大阪)藤嶋として頭取となったあと、浪花潟に戻って一代頭取。大正3年9月22日歿。



 次に登場するは初代と2代の高田川であるが、この両者には直接の関係がない。

・大阪前頭上段高田川(初代高田川)墓

 まず「初代高田川音吉之碑」について。上段と二段目を往復した明治初年の力士。 大阪の第一人者6代藤嶋の力により格頭取から頭取となった。高田川は一代限りのはずであった。しかし、背面を見ると…日ノ出岩宇太郎は娘婿だが、二代目高田川政吉とは?高田川部屋は今もあるではないか。

 戒名:未詳。元治元年(1864)6月大坂中相撲四段目、明治4年6月前頭上段、9年6月限り引退。のち世話人から格頭取を経て頭取、のち13代(大阪)鏡山。明治37年6月歿。



・2代高田川墓

 左目を潰して人相を変え網走監獄から脱獄しおおせた途方もない侠客である。 大阪相撲に入り世話人、次いで一代頭取名を復活させ2代高田川として頭取、関脇大虎と関脇早瀬川をコーチ役とし天下茶屋に部屋を持ち、後の横綱宮城山ら幕内に10人も弟子を連ねたことさえあった。

 戒名:釈誠証(刻字なし)。明治34年5月本名橋本政吉で世話人、のち2代高田川として助頭取を経て頭取。大正6年5月16日歿。



 四天王寺の力士墓の中心的な存在といえるのが、朝日山代々の墓4基である。

・大坂上取朝日山(初代朝日山)墓

 ひとつだけ南西寄りに離れている。正面には「釈浄秋墓」とあり、台石には「朝日山門弟中」とある。 墓背面に廻ると歿年月日は剥落がひどく「十四日」しか分からない。4代木村正直が毎年供養に訪れていたという。

 戒名:釈浄秋(正面)。宝暦3年(1753)5月大坂上取、7年10月江戸三段、9年3月江戸二段、江戸は13年10月限り、明和3年(1766)8月限り引退。初代朝日山、のち隠居。寛政4年(1792)9月14日歿。



・大阪大関真鶴(9代朝日山)墓

 「伯州之産九代目朝日山四良右衛門之碑」から紹介。 この供養墓は、11代朝日山が追善興行を打って建立したもので、左側面に「明治三拾三年三月十八日 天王寺之産拾壱代目 朝日山岩松 建之」とある。

 戒名:大命終坂信士(刻字なし)。文久2年6月大坂中相撲三段目、慶応元年閏5月上段中相撲、明治2年3月入幕、5年7月大関、9年6月引退。9代朝日山、のち廃業。30年6月29日歿。



・大阪小結御所車(10代朝日山)墓

 「下総之産拾壱代目朝日山四良右衛門之碑」は、 9代のものと同じく11代朝日山が建てた供養墓だが、水鉢に「天王寺之産 朝日山四良右衛門 拾弐代目建之」とある。同一人物のことなのに1代多いのだ。 この墓は明治36年5月以降の建立というが、3年の間に代数が増え、朝日山部屋ではこの数え方で通してきた。

 戒名:未詳。明治5年7月大阪中相撲二段目、9年10月限り脱走、11年9月復帰、12年9月入幕、19年10月小結となり引退。10代朝日山、のち廃業。33年8月3日歿。



・大阪前頭岩ヶ谷(11代朝日山)墓

 「十二代目朝日山四良右衛門之墓」は11代朝日山のものである。 地元天王寺の産、頭取兼務となった直後の花相撲で右足複雑骨折の重傷を負い、現役を諦めて頭取専務となった。頭取としては素晴らしい企画力を発揮、取締として組織改革・海外巡業・大阪国技館建設などの立案実行に力を尽くした。 先代が閉じた朝日山部屋を再興し、後の横綱大錦大五郎、大関放駒長吉や後の大関二タ瀬川など多数の名力士を出した。最大で幕内13人を擁したこともあった。弟子たちが建てた立派な墓石がその功績の大きさに相応しい。

 戒名:義心院釈至孝(右側面)。明治18年10月大阪初土俵、27年4月入幕、28年10月11代朝日山兼務、この場所限り引退し頭取専務。大正5年7月11日歿。





 残るは大阪相撲の由緒正しき立行司、木村玉之助の墓である。13代のは京都で見たが、ここには 8代と 9代のものがある。

・8代木村玉之助(木村越後)墓

 恐らく大阪相撲史上最高の名行司であろう。若い頃から裁きも事務能力も極めて優れ、木村越後の名で一代頭取となった。 部屋を持ち、後の幕内・二葉山儀市や2代木村正直(23代庄之助)を育てた。墓は10代時津風の隣にあり、「十一代玉之助事木村越後碑」と彫られている。

 戒名:釈専養(右側面)。木村秋次郎の名で明治6年7月大阪番附初見、一旦廃業し、のち高砂改正組に加入、11年5月東京に加入、木村秋治郎から木村直を名乗るも20年1月限り廃業、24年9月初代木村正直で大阪に復帰、 45年5月8代木村玉之助襲名、大正5年1月木村越後、6年1月限り引退し一代頭取。11年7月22日歿。

・9代木村玉之助墓

 8代玉之助に追い越されるなど必ずしも順調な行司人生とは言えなかったが、玉之助を6年務めた。墓には「十二代目木村玉之助墓」とある。

 戒名:未詳。明治20年9月番附初見、吉岡市之助から吉岡一馬を経て4代吉岡一学、大正5年1月9代木村玉之助を襲名、10年1月28日現役歿。

 他に、台石に「木村正直」、背面に「明治三十一年八月建之」と彫られた墓がある。行司正直ならば8代玉之助だが、表に彫られた「釈 信順 尼智現 直観」も誰のことやら分からない。実父一力利三郎らのことなのかどうなのか。

 と、これだけ見ておきながら、6代藤嶋和一郎だけは見つける前に時間がきて、未練たらたら天王寺駅さして歩いていったのであった。我ながら惜しい。

以上 平成17年12月18日訪問分


・大阪世話人沖ノ浜墓

 再訪してみた四天王寺に、小さい墓があった。初代朝日山墓のすぐ脇、「沖ノ浜為吉之墓」である。 左側面には「世話人 押尾川巻右衛門 岩ノ江福松 熊勇豊吉」と彫られている。

 戒名:釈教了(右側面)。明治39年5月から大正2年5月まで大阪世話人。大正2年7月9日歿。



 四天王寺の無縁墓は高い山になっているが、ここにも力士の墓が 3つあるので紹介しよう。

・大坂中相撲泉灘(10代岩友)墓

 「九代目泉州産 岩友九良三郎墓」は10代岩友の墓。 三回忌を期して建てられたもの。子孫が新墓を建てたので、この墓が無縁墓群に移された。

 戒名:未詳。安政2年6月中相撲三段目、文久2年6月中相撲、明治2年3月限り引退。世話人を経て10代岩友。38年1月18日歿。



・大坂上段中相撲小天狗(12代湊)墓

 埋もれた状態で「阿波産 湊」しか見えない。 12代湊は紛擾で揺れた明治初年の大阪相撲を支えた立役者の一人である。

 戒名:未詳。安政2年6月中相撲、文久元年5月上段中相撲、慶応2年5月引退。世話人、助頭取を経て12代湊となり頭取、のち廃業。明治30年12月13日歿。



・前頭(大坂上取)小柳墓

 大物の墓があった。山のてっぺん、「肥後」「小柳」しか見えないが、立派な墓だ。「小柳殺し」の主人公として名を残す、傲慢力士の小柳平助である。 なぜ墓が大阪なのかよく分からないが、当初は大坂力士だった。倨傲が過ぎて弟弟子に恨まれていた。雲龍や陣幕といった力士を薙ぎ倒して4勝2預で絶好調だった文久2年3月場所中、深酔いの小柳は宿に帰るなり不動山と殿リに怒鳴り散らして2階に上がった。 不動山は小柳の若い衆の一人、殿リは不知火光右衛門の若い衆の一人。この両人、うち揃って小柳を倒しに行き、寝ている小柳に斬りつけた。 隣で寝ていた不知火、刀を掴んで唐紙を蹴破って登場、それを見た殿リが逃げた。不知火が殿リを追っている間に、不動山は小柳の脇腹に一刀ズブリと突き刺してから逃げた。 致命傷を受けた小柳は事件の2日後、文久2年4月16日に満33歳を一期として世を去ったのであった。

 戒名:釈法刃信士(刻字なし)。嘉永7年(1854)5月大坂中相撲、11月江戸幕下二段目、安政3年4月大坂上取、万延元年(1860)10月江戸入幕、文久2年4月16日現役歿。

 と、これだけ見ておきながら、6代藤嶋和一郎だけはやっぱり見つからない。これまた立派な墓だそうだけど…

以上 平成19年3月19日訪問分


(未調)大坂上取鼓ヶ滝(6代大坂藤嶋)墓


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)7 大島代々の巻(平成2年3月号)・16 鏡山代々の巻(平成2年12月号)・32 高田川代々の巻(平成4年4月号)・42 時津風代々の巻(下)(平成5年2月号)・68 湊代々の巻(下)(平成7年5月号)・124〜126 朝日山代々の巻(1)〜(3)(平成12年1〜3月号)・176 小野川代々の巻(5)(平成16年5月号)・214 岩友代々の巻(4)(平成19年7月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)82・83 大阪府(八)・(九)(昭和40年6・7月号)
美鷹野譲治(小池謙一)「大阪相撲入門」(「相撲」連載)11・12 大阪相撲の立行司・木村玉之助の系譜A・B(平成11年11・12月号)・14 「別格横綱」第1号、八陣信藏が残した功績(平成12年2月号)
「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 木村正直代々・木村玉之助代々
小島貞二「土俵人物誌」(「大相撲」連載)21 小柳殺害事件(昭和51年7月号)

前画面に戻る