法 持 寺
(名古屋市熱田区)
〜訪問:平成18年5月11日〜

 弘法大師が建立した小祠がその由緒で、近くの伝日本武尊墳とされる白鳥古墳の宝物を守る鎮守としての意味から「宝持寺」と最初は呼ばれていたという。 これは何と天長年中の話というから凄い。ここに出てくる碑の裏面には住職の名が彫られてあるが、この相撲好きの住職は「三十四世」とのことだ。

・三保ヶ関部屋名古屋場所宿舎跡

 山門左脇、小さい標石に彫られたるは「北の湖第五十五代横綱誕生の寺」。昭和32年から60年まで三保ヶ関部屋名古屋宿舎であった。 門をくぐってすぐ左、あるあるある。芭蕉の句碑も霞むほどに。

 これだけたくさんある中で、最も有名なものといえばこれになろうか。「うん ほんまに横綱になったんや 母ちゃん」とは、故郷壮瞥にいる母に横綱栄進を電話で知らせた一句。 昭和49年7月22日、三保ヶ関部屋がまさに黄金時代を迎えたその日である。十数年前は小部屋中の小部屋だった三保ヶ関部屋から、30年で横綱1人大関2人が出た。 先代増位山の三保ヶ関が育て上げ、黄金時代を飾った関取(と人気弓取り力士江戸の華)のサインが刻まれた石を法持寺では「撫で石」とし、 「強くなりましょう」と呼びかけている。力士に抱いてもらった子は強く育つというのと同工であろう。 説明板の内容からすると、三保ヶ関部屋ではこの石を抱き上げながら足腰を鍛えたということになる。 もしかしたら、この石には力士の強さがチャージされているかも???効果はまさに覿面か???

 北の湖名言録ということになる碑を2つ。さしもの強豪北の湖も昭和56年から明らかにガタがき始め、6場所連続休場などの綱渡りを続けたが、 恐るべき底力と執念で生まれ変わり、59年5月には堂々と全勝、翌場所には幕内通算800勝に到達した。 「どんなにつらくても 何と云はれようと 相撲をとるのは心 自分が駄目だと 思ったら とれるものではない」。 1月には風邪から熱を出して崩れ、皆勤しながら8勝にとどまってどん底を味わった北の湖であったればこその、重みを感じさせる名言である。 すぐ隣には、同時に立てられた横綱土俵入り姿の小さな石像がある。これも北の湖を模したものであろうが、非常に可愛らしい。

 その北の湖は60年1月引退、現役時代からの人望の厚さから、夙に将来の理事長と言われ、そして実際に平成14年から理事長となった。 その抱負がこれである。「横綱になったときは 土俵のことだけを 考えていればよかった」。それだけでも充分すぎる重責であったろう。 しかしである。「これからは 相撲界のために 努力しなければならない すべてが現役のときとは ちがう」。 同じ重責でも、その意味合いは比較にもなるまい。傍から見ている分には、公傷制度の撤廃をはじめとして、 理事長の施策について首肯しかねることもよくあるが、それを言うのは簡単なこと、誰でもできる。 現にその立場におかれたらどうなるか。言葉になろうはずもない。本人のみぞ知るなるべし。

 左奥に入ってみると、これまた北の湖の筆で「三保ヶ関部屋 土俵の跡」とある。アスファルトには半円が描かれ、俤を残す。 碑の裏面がまたいいのだ。「強い関取を生んだ 三十年来の土俵です」。つけ加える言葉は何もない。 撫で石のサインを思い合わせれば、ただただひれ伏すのみである。

 以上、碑という碑は全部見たので帰ろうか、というところである。ちなみに山門に安置されている仁王像は「北の湖仁王」である。 右が「多聞 北の湖」、左は「増長 北の湖」。横浜の総持寺にもあるという。こちら法持寺のものは北の湖の横綱昇進を記念してつくられたもので、 昭和51年6月16日に据えられた。

 と、山門に目を向ければ、右に何かがぶら下がっている。「すりこぎ」だというのであるが…

 これまたサインだらけなのである。「撫で石」と同じように。25年にわたって使われた鉄砲柱だという。 力士が掌をぶつけ、肩をぶつけ、体をぶつけたその柱である。下方に記された歌は「身をけづりて 人につかふる すりこぎの この味知れる 人ぞ尊とき」。 土俵の跡と鉄砲柱、そこで汗を流した力士は200人に達するという。流れた汗のその量は、無限に近い。 そしてその汗の尊さは、間違いなく無限である。



(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6
「わが郷土わが力士 国の名を取り広めたる力士たち」(「NHK大相撲特集」連載) 北海道編@(平成7年夏場所号)

前画面に戻る