(名古屋市中区) |
大須観音にほど近いところである。紙張地蔵で親しまれているのがこの陽秀院。山門をくぐるなり、すぐ左手に安置されているのがその地蔵で、
全身に白い紙が張られている。白い紙を買って貼りつけ、柄杓で水をかけるのだそうだ。その白い紙、2枚で10円也。
寛永初年からここにあり、天保の頃から民間信仰が盛んになって今に至るとのこと。地蔵堂は戦災で失われているが、地蔵尊は生き延びた。その紙張地蔵の右隣、碑が2つ建っている。 ・加藤元秀府君之碑 大きい方の碑は、明治13年11月建立の「加藤元秀府君之碑」である。これは尾張徳川家の藩医であり、建てたのは境川浪右衛門でこれまた尾張徳川家のお抱えである。 題字を勝海舟が書いている。 ・四代目小柳事阿武松緑之助碑 細いほうは、明治の関脇小柳の碑である。明治15年2月に建てられた。彫られている文言は「四代目小柳事 阿武松緑之助碑」とのことであるが、 横綱の阿武松を初代の小柳として数えると5代目の小柳になる。明治6年4月の関脇を最高位とし、ここで高砂改正組に参加することになって東京相撲を除名となる。 改正組では大関から下がっていったようだ。7年12月小結格張出で東京に復帰したが、その後三役を務めることなく10年6月に引退して年寄阿武松緑之助となった。 阿武松としては4代目にあたる。 なぜ名古屋に碑があるのか。改正組は名古屋で立ち上がった。そして小柳はもともとが色白の好男子であったという。 人気の出ないはずがない。右側面には「盛栄連 取持中 獅子ヶ嶽」とある。獅子ヶ嶽は小柳の次の改正組大関であった獅子ヶ嶽力蔵であるが、 盛栄連というのは芸妓団体だ。いかにもてたかがよくわかる。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6 |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)13 愛知県の巻(上)(昭和34年9月号) |
前画面に戻る |