笠 覆 寺
(名古屋市南区)
〜訪問:平成18年5月15日〜

 尾張四観音の一つ、「笠寺観音」として親しまれる寺で、天平8年(736)開基とされる。藤原兼平と玉照姫との縁結びで名高い。 風雨にさらされた観音に自分の笠をかぶせた娘がのちの玉照姫、その娘を見初めて妻にしたのが兼平、 この両人は延長8年(930)に大寺を建て、笠をかぶせた観音を安置、これによりそれまでの小松寺から笠覆寺に改められたのだという。 夫妻が安置さるべき玉照堂は明治期に損壊したが、平成14年に再興され再び安住の地を得た。

 左上が山門であるが、名鉄本笠寺駅から行けば、右上写真の西門から入ることになる。まっすぐ進めば左に本堂と玉照堂があるが、 右手なる五重塔のそのまた奥に、目指す碑の1つがある。

・巴山小三郎碑

 「巴山碑」がそれで、巴山小三郎の碑である。愛知郡の地方頭取であり、本名は小島小三郎。 名古屋市緑区の相撲一家で、弟は巴川弥左衛門という地方力士、息子はもっとすごくて、12代式守伊之助と高砂部屋の幕下巴川友吉という。 背には「明治二十九年正月 尾張国鳴海町 俗名小三郎」とある。鳴海町は緑区鳴海町のこと。 台石のうち背を除く三方には力士や行司29名の名が見られる。すべて愛知郡や知多郡の力士という。

・大ノ山金三郎碑

 墓地のほうへ進むと「大ノ山金三郎」なる碑がある。裏面の字がよく見えず、昭和3年3月建立というのが分かったのみで、他には筆者は正直なところ何も分からないのである。 3年3月といえば名古屋場所であるから、それに合わせて建てられたということになろうか。

 のちに入手した「東海の相撲史跡を訪ねて」第8集によると、大ノ山は当地笠寺の出身で、土地の相撲で活躍したのち地方世話人を免許されたとのこと。 この碑は喜寿を祝った寿碑だそうである。

 表にはさらに「日本大相撲協会 木村勝次書」とある。「日本大相撲協会」とはちょっと不思議な感じである。木村勝次は春秋園事件の際に脱退した行司であった。

 この笠寺観音、今でこそ立派な本堂があり墓地も広大で栄えている印象を持つが、興廃の波にかなりさらされたという。 今の復興は昭和に入ってからのこととの由、歴代住職の苦闘が偲ばれる。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6
東海相撲史談会(編)「東海の相撲史跡を訪ねて」第8集(「名古屋と相撲」No.8)

前画面に戻る