松原神社
(愛知県清須市)
〜訪問:平成18年5月15日〜

 毎年6月の最初の土日に「尾張西枇杷島まつり」が行われるという。橋詰町・問屋町・西六軒町・東六軒町・杁西町から計5台の豪華な山車が出て、 からくり人形の芸を披露しながら巡行する賑やかな天王祭とのこと。山車は享和2年(1802)に初めて登場し、明治4年から5台になったそうだ。

 さてその天王社の 1つ、松原神社は名鉄二ツ杁駅から歩いてすぐのところ、寛文8年(1668)の創建。 須佐之男命だけでなく大国主命など3神を祀る。平成になってから改修が進められており、古さを感じさせなくなりつつあるが、 拝殿は享和元年(1801)の造営である。

・一力利三郎寄進の唐獅子

 拝殿の手前にある一対の唐獅子、よく見ると台石は明らかに新しい。ではこの唐獅子の来歴はというと、一力利三郎の寄進にかかるというのだ。 一力利三郎、地方頭取である。寧ろ、大行司木村越後の父親と言ったほうがいいのかもしれない。木村越後は、墓は大阪四天王寺にあるが、 生まれはこの旧西枇杷島町である。この町は松翁20代庄之助と並ぶ偉大な行司を生み、力士のほうは大力士とまではいかないにせよ、 元気者として活躍した関脇若前田を出している。

 台石にはかく彫られている。「一力利三郎息 木村玉之助 上田高三郎 母まつ」。この台石は大正元年9月のもので、 木村越後は当時 8代玉之助になったばかりである。高三郎は弟で、この台石は越後が弟や母とともに寄進したものだ。 名行司による地元への恩返しといったところか。

 墓碑ではないので目立ちにくく、ことによったら忘れられかねないものである。勿論筆者の発見ではない。 その存在を記録した先達に感謝。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6

前画面に戻る