ミカサ・モダンアート ミュージアム (北海道三笠市) |
ミカサ・モダンアートミュージアムは、老朽化により令和5年6月末をもって閉館となった。 |
![]() ![]() 三笠は北海道で最初に炭鉱が開かれたところ。そして昭和51年に恐竜化石が出てきたところ。肉食恐竜エゾミカサリュウの化石は天然記念物である。 このあたり、アンモナイトも出る出る出る。「ミカサイテス オルビキュラティス」というトゲトゲのアンモナイトも出ている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「三笠市芸術文化交流施設」と銘打たれている。平成12年の開設。芸術を志す人の拠点として、創作や展示を行っている施設である。 もとは幌内中学校の校舎で、昭和58年の建設。建物の前には大正15年に三笠を訪れた若山牧水の歌碑も建っている。 特に大関太刀光を特集しているわけではないが、「三笠輩出者パネル展」として、三笠出身の著名人が並べられていた。 市立博物館に展示室が設けられていた人々は勿論、声優のキートン山田や競泳の平中秀子といった現代の有名人の中に、 大関太刀光も堂々と存在を示している。 ![]() ![]() 戒名・詮量院法道日政居士。大正2年1月初土俵、10年1月入幕、12年5月大関、昭和2年10月引退。8代鳴戸、のち廃業。27年5月15日歿。 |
(参考資料) | |
・ | 三笠市立博物館 |
・ | ミカサ・モダンアートミュージアム←閉館のため削除されています |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)35 鳴戸代々の巻(平成4年9月号) |
・ | 真鍋晃雄「大相撲と北海道」 |
前画面に戻る ![]() |