物見山団蔵墓
(大分県大分市)
〜訪問:平成18年11月16日〜

 陽もまだ昇らぬ5時半に起床、目も覚め切らぬ7時発の特急ソニックで、向かった先は大分市。 大分駅で鈍行に乗り換え、南大分駅下車。暫し南へ歩くと国道210号線に辿り着く。大分川に架かる明磧橋に出会うので、これを越えてすぐ左に折れると、川沿いの県道41号線。 のんびりと東へ歩いていけば、だんだん川から離れていく。そのちょうど離れるか離れないかという位置に、物見山団蔵の墓が建っている。

・物見山団蔵墓

 この墓は供養墓で、左側にある「日本第一日下開山 物見山碑」(明治43年建)が事蹟を今に伝えている。 物見山は地元下宗方の出身で、農家の出。身長は6尺を越え、大力を見込まれて相撲の道に進み、 元文2年(1737)に大坂に出た。この頃のしこ名を撚金という。天満の相撲場で外ヶ浜・楯ヶ崎・鷲ノ尾といった大関を称する者らを破り、 京都祇園林の相撲場では和泉国の八角や筑後国の秋津島という大関連を倒し、さらには日本第一大関と呼ばれていた相引と大激戦を演じ、 とうとう勝って大喝采を浴びたという。翌日には根津ヶ関との相撲にも勝って弓を取り、京都祇園の祠に扁額を奉納したとのことである。

 かくてその名は知れ渡り、勝ち相撲の引出物を見物にくる者が黒山の如くなり、このことから物見山と名を改めたと伝えられる。 しかし負けた相引がこれを妬み、毒を盛ったのが元文5年。以来10年に亙る加療も空しく、寛延2年(1749)12月19日に歿したという。 享年52というから、生年は元禄11年(1698)となる。

 物見山碑に従って記した一代記はこのようになるが、毒を盛る話は典型的な眉唾物であるし、根津ヶ関に勝ったというのは、 酒井忠正「日本相撲史」には根津ヶ関が物見山に代わって弓を振ったとある。

 手前には平成11年に建てられた「物見山団蔵二百五十年記念」の灯籠がある。ここには本墓もあるということだったのだが、供養墓周辺には建っておらず、隣にある釘宮墓地にもない。 県道41号線をさらに歩くと釘宮家の敷地に墓石がいくつかあるが、そこにもない。釘宮墓地は平成11年に改修されたので、その際に整理されたのだろうか。


(参考資料)
竹森章「新たに物見山団蔵の碑が建つ」(「相撲の史跡・好角土俵」)
酒井忠正「日本相撲史」上巻
大須猛三(小島貞二)「土俵人国記」(「相撲」連載)その27 大分県の巻(昭和34年11月号)

前画面に戻る