(大分県宇佐市) |
「双葉の前に双葉なし、双葉の後に双葉なし」とはよく言われるが、双葉山より100年早く、この宇佐からは名力士が誕生していた。それが御用木雲右衛門である。 | |
・関脇(大坂小結・京都大関)御用木墓 御用木は文化6年(1809)に宇佐の下乙女地区に生まれた。ここ慈眼寺も下乙女地区にある。 主に三役で活躍した人気力士で、数え48歳まで務めた。この名力士の墓はというと、思いもよらぬ小ささだった。右写真にも写っていることは写っているが、草に紛れてさっぱり分からない。 50cmあるかどうかという小さな墓で、正面には「釈天竜位」とあり、左側面に「御用木雲右衛門」と彫られていてやっと分かる。 右側面には「慶応三卯二月廿六日」とあって、これが歿年月日を示しているらしいのだが…実は供養墓に記された年月日とは合致しないのである。 弘化3年(1846)2月14日、若い者が昼間に起こした喧嘩の意趣返しに巻き込まれた御用木は出刃庖丁やら脇差やらで斬りつけられ、相手数名を取り押さえたものの自らも負傷した。 「藤岡屋日記」には頭から顔にかけてと右手を合わせて21針縫ったという記録があるが、「事々録」には「おしむべし御用木足を刺れ」ともある。 このとき数え38歳、「事々録」に「再ひ角力取る事はあたはまじと言」とまで書かれた御用木は、このあと10年現役を続けた。 戒名:釈天竜(正面)。天保2年(1831)11月江戸幕下二段目附出、6年7月大坂上取、11年2月江戸入幕、13年10月江戸小結、14年5月大坂小結、弘化2年2月江戸関脇、8月京都関脇、嘉永4年(1851)7月京都大関、京都は同場所限り、大坂は安政2年(1855)6月限り、江戸は3年11月限り。慶応3年(1867)12月26日歿。 |
(参考資料)墓所の情報は竹森章氏のご教示によります。 | |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)6 九州の巻(二)(昭和34年2月号) |
・ | 須藤由蔵「藤岡屋日記」 |
・ | 著者未詳「事々録」 |
前画面に戻る |