新泉岳寺
(福岡県福津市)
〜訪問:平成18年11月18日〜

 この日は午後から相撲場へ行く予定。従って午前に1つくらい行っておこうか、ということで選んだのがここだった。 西鉄宮地岳線に乗って終点の津屋崎まで揺られていく。駅を出ると、玉乃島と玉飛鳥の幟。海沿いにはさらに玉春日の幟。北に歩いていくと、なるほど片男波部屋の宿舎があった。 もっと北へ歩けば、現れ出るは墓の山。これが今回の目標、新泉岳寺だ。建立したのは児島恒次郎という人で、津屋崎の医師。観光開発にも力を入れた人である。 「浪聖」とも言われる大浪曲師・桃中軒雲右衛門の語る「義士銘々伝」を全国に広めた仕掛け人もこの児島恒次郎である。 その功績により、東京のご本家・泉岳寺の許しのもとに、寺の号と四十七士の霊砂を持ち帰ったのである。大正2年の建立。12月14日といえば討ち入りの日であるが、毎年この日には法要が営まれ、蕎麦が振る舞われるとのことだ。



・沖ッ海入幕記念碑・関脇沖ッ海墓

 敷地の右手に建つ「忠魂碑」の裏側、そこに力士が2人いる。右からいこう。右端のやや小さめの碑は、 「沖ッ海入幕記念」の碑。右側面に「昭和六年一月 沖ッ海福雄 弐十二才」とある。左下手投げが強かった有望株の入幕記念碑だ。 ところがその左になると、墓になってしまう。正面の上半分には胸像のレリーフがあり、碑文は「東京相撲 沖ッ海墓 東の関脇」。 背面「維時昭和八年九月廿日歿ス 俗名北城戸福夫事 行年二十四才 児玉建之」が示す通りで、パタッと逝ってしまった。河豚はこうして大器を奪い去った。



・大坂中頭雲生龍墓

 そのまた左、もっと古い墓が建っている。これは万延から慶応にかけて名が見られる大坂力士の雲生龍源太郎のものである。 正面には戒名の「雲誉慈心信士」が彫られ、背面の右上に「雲生龍源太良」とある。左側面には世話人の名が連なり、右側面は「明治二年巳二月十八日 施主 飴屋善平」となっているが、なぜここに建っているのかがこれでは分からない。 その経緯を記すのが、右脇に立っている石碑である。全文を載せればこの通り。「此の碑明治二年叔父飴屋善平の建設せし大阪相撲関脇雲生龍の墓にして当今沖ッ海の墓を建立するに当リ此処に移転し児玉家祭之」。 背面の日づけは「昭和八年十月廿七日」である。もとはどこに建てられていたのか分からないが、沖ッ海の墓を建てるときにここに呼び寄せたということになる。
 戒名:雲誉慈心信士(正面)。万延元年(1860)6月大坂二段目、慶応元年(1865)5月大坂中頭、2年5月限り現役歿か。

 なお、沖ッ海の墓は、師匠若藤が建てたものが宗像市にあるが、今回は旅程の都合上パスすることにした。 それに加えて、今回は博多に宿を取っておきながら福岡市内の史跡は1ヶ所しか廻っていない。こうして次回の課題もちゃんと残ったのであった。


(参考資料)墓所の情報は竹森章氏のご教示によります。
福津市「新泉岳寺」(案内看板)

前画面に戻る