梅ヶ谷公園
(福岡県朝倉市)
〜訪問:平成18年11月19日〜

 筑後川沿いの温泉郷、原鶴。傷ついた鶴がその羽を癒したことに由来する名だとか。この原鶴温泉の西のほうに、明治前期の大力士梅ヶ谷を顕彰する碑が建っている。

・初代梅ヶ谷記念碑

 土俵を模した台座の真ん中に、大きな「初代梅ヶ谷藤太郎之碑」が建てられている。揮毫は頭山満。 その前方には、土俵にもたれかかる形で、和歌森太郎撰文による梅ヶ谷の事蹟が記されている。 前方右にあるのが「初代梅ヶ谷之碑標」で、時津風の筆である。この時津風は双葉山である。 前方左は「初代梅ヶ谷記念碑敷地寄贈芳名標」。さらに右奥には「梅ヶ谷顕彰碑」も建てられている。

 この碑の建立事情は少しややこしい。もともとは昭和9年3月に建立されたもので、現在の位置よりも北北西にあったという。 ところが28年に大水害が起こり、この碑も例に漏れず倒壊した。修理をして一応の再建はしたが、場所の都合もあって34年11月に移転再建したのが現在の「初代梅ヶ谷藤太郎之碑」である。 右奥の顕彰碑は45年8月に建てられたもので、建碑の経緯もこちらに彫られている。左の芳名録は47年3月の再建で、これが最も遅い。

 この碑はたいへん立派なもので、堂々たる威容を誇るのであるが、この碑を据えてある公園そのものを示す標識などがなく、 それがために意外に目立たない。原鶴公園バス停からも近く、また浮羽タクシーの真向かいでもあるのに、ちょっと残念。 伝えられる相撲ぶりの地味さともある意味で共通しているのかもしれない。

 和歌森太郎撰の碑文は次の通り。

初代梅ヶ谷藤太郎は古今に冠絶する豪力士なり 弘化二年二月九日筑前国上座郡志波村今の福岡県朝倉郡杷木町字梅ヶ谷に小江藤右衛門の次男として生まる 生来体躯群を超え膂力絶倫少年の時すでに角技に長ずる以て比隣にその聞えあり 文久三年十九才にして大阪相撲の年寄湊由良右衛門の許に入門郷貫の名を取りて梅ヶ谷と称し土俵を踏む 技倆日に進み明治三年三月には大関に達す されど尚晴れの東京相撲に加はりて己の真価を試みんと上京玉垣額之助の門に入る かくて明治四年幕下に附出され爾来ほとんど連戦連勝す 然るに当時東京の角界は大阪より加入の力士に厳酷にして容易に昇進を許さず 七年十二月入幕十二年一月大関に進む その間九年に起りし秋月党の乱には偶々甘木町近くに巡業中なりし為率先僚友力士と共に官軍救援に馳せ参じ奮闘す 十七年春には入幕以来九割六分四厘てふ未曽有の勝率を以て十五代横綱となる 折しも東京芝浜離宮延遼舘にて天覧相撲催されたるに際し横綱手数入並に強剛大達との熱戦を大帝の御覧に供す一代の光栄之に過ぐるはなし その盛時五尺八寸三十三貫ありしも横綱当時四十の齢を数え体力漸く衰へ連続二敗を喫するや横綱は不敗たるべしとの平素の信念により引退を決意十九年一月土俵を去り年寄雷権太夫を襲名す 二十二年東京大相撲協会結成とともに取締に任じ業績頗る著大特に四十二年夏開館の国技館建設に際してはその徳望により多額の融資を得てよく完遂したり 弟子に横綱となれる二代梅ヶ谷あり これに雷の名跡をもゆずりて大正四年役を退きたるも依然大雷の尊称を以て景仰さる 昭和三年五月十六日天寿を全うして逝く享年八十四才 今や角界隆昌のうちに国技舘開創五十周年を迎え日本相撲協会は追慕の情やみがたくその郷里に碑を建てんとし余に文を請う 余も亦深くこれに賛し因つて略伝を叙し永えに銘ぜんとす
 昭和卅四年十一月   文学博士和歌森太郎撰 小野正規書

 梅ヶ谷顕彰碑の碑文は次の通り。

 此の大相撲界不世出の初代横綱梅ヶ谷藤太郎の記念碑は 題字を頭山満先生に願い 別碑に刻載されている歴代地元関係者有志の非常な努力によって 現在地の北々西百十米の地点に 昭和九年に建立されていたものでありますが 昭和二十八年の大水害で倒壊し 一応の修理はなされたが 所在地の場所環境が 原鶴の発展に伴い適当でなくなつたので 原鶴観光協会の有志が発起人となり 財団法人日本相撲協会に懇請し 其の據金を基礎として 地元杷木町及九州各地の有志の多大なる御協力を得て 昭和三十四年現在地に移転再建し 今日に至ったものであります
   昭和四十九年八月吉日
  建之志波生産森林組合


(参考資料)
小野重喜「第一五代横綱梅ヶ谷藤太郎詳伝」
「梅ヶ谷の碑完成」(「さじき席」)(「大相撲」昭和34年12月号)
「相撲中興の恩人 初代梅ヶ谷の記念碑完成」(「大相撲」昭和35年1月号)

前画面に戻る