雲龍の郷
(福岡県柳川市)
〜訪問:平成18年11月19日〜

 今では柳川市になってしまった旧大和町は、「相撲の町づくり」の名のもとに相撲の普及に努力してきた。 全小学校に相撲場を、しかも屋根つきで建設したのもその努力の現われである。というのも、この旧大和町は、横綱雲龍を生んだ町だからである。 大和町の封筒には雲龍のイラストが刷り込まれていた。

 「相撲の町づくり」の集大成というべき公園「雲龍の郷」は平成5年の建設。目の前に大皿が浮いている。 これこそ自慢の相撲ドームで、直径は30m。ここで「雲龍久吉顕彰記念少年相撲大会」が開催されている。

 面白いモニュメントがこれ。円錐の御影石に銅の綱。これに床面の日時計を組み合わせてある。題して「力石」。 大和町の発展と町民の和をイメージしたものとのことである。「旧」大和町となってしまったことがたいへんに惜しまれる。

 相撲ドームの向こう側には、「雲龍の館」が建てられている。2階建てで、1階は雲龍を中心とした関係資料や、有明海とその干拓の歴史を展示した資料室となっており、 2階は図書室である。地元の資料館を兼ねている例としては北の湖記念館があるが、これを小さくして、図書室を乗っけたような感じなのが雲龍の館だといえば当たっていよう。

 予想されたことではあったが、案の定、今でいう「雲龍型」の土俵入りをやっている雲龍の像が建てられている。 とはいえ、今「不知火型」と称される太刀山が「雲龍の型」を自称しているし、ましてや当時の錦絵のように一瞬を切り取った絵を根拠にして今の土俵入りの型と比較することはできようはずもなく、 だから「雲龍型」=「雲龍の型」という等式は成り立つ保証はないのだが、土俵入りの美しさを今に語り伝えられ、型にその名を残したことは、名誉といってよいだろう。


(参考資料)
「福岡県大和町 「雲龍の郷」相撲ドームオープン!」(「相撲」平成5年8月号)

前画面に戻る