海童神社
(福岡県柳川市)
〜訪問:平成18年11月19日〜

・横綱雲龍久吉顕彰碑

 海寄りの干拓地、皿垣開が雲龍の生地である。ここにある小さな神社が海童神社で、雲龍の怪力伝説が一ヶ所に集まっている。 顕彰碑は昭和35年10月の建設。裏面に事蹟が彫られ、朱が入っている。

 雲龍は少年時代に両親を失って生活に苦しんだが、生来の怪力を生かして畑仕事に漁業にと大変な働きを見せ、弟妹3人を一人で養っていた。 その怪力ゆえ草相撲に出るのは必然のなりゆき。天保12年(1841)に江戸の4代追手風(現役大関黒柳)一行が巡業にきたときに、 相撲を取らされたところが、本職力士を倒してしまうその怪力を遺憾なく発揮、以来土地相撲に参加するようになり、近くにいる頭取に教えを受けていたそうだ。 試したという力石が2つ、180斤と120斤とやら。

 まずは大坂に出て本職力士となり、次いで追手風について江戸に下り、怪力を生かしてじっくりと取る型で強みを見せ、 昇進は遅かったが安政5年(1858)正月に江戸大関となり、文久元年(1861)9月に横綱免許を受けた頃にはもう40歳に近かった。

 翌年、雲龍は地元に帰って披露興行を打った。柳川藩史上最大の大盛況で、藩の印紋が入った幔幕が相撲場を囲い、 観衆は万に余ったという。江戸の大関より…という言葉はあるが、土地の大関さまであるから、これに勝るものはない。 この益金で雲龍が贈ったのが鳥居であり灯籠である。今も残る。鳥居には「奉献寄進 文久二壬戌年四月吉日 日本東大関 雲龍久吉」とはっきり彫られている。 ただしこの鳥居、確かに参道にあるのだが、道が若干入り組んでいる現在は、やや離れたところに建っているような印象を与える。 なおこの鳥居より少し東、ここが雲龍の生家であり、琴奨菊の力士幟には「雲龍生家」と染め抜かれていた。


(参考資料)
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)115 追手風代々の巻(中)(平成11年4月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)20(正しくは21) 雲龍久吉伝(昭和47年9月号)
池田雅雄「史蹟めぐり」(「相撲」連載)10 雲龍久吉 福岡(昭和30年10月号)
池田雅雄「幕末の名横綱 雲龍久吉」(「相撲」昭和30年10月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)7 九州の巻(三)(昭和34年3月号)

前画面に戻る