大木戸森右衛門生誕の地
(神戸市東灘区)
〜訪問:平成19年3月17日〜

・大木戸森右衛門生誕の地

 ここ神戸の魚崎は、至るところ酒蔵だらけの土地である。そこで代々酒樽製造業を営む家に生まれたのが、 第23代横綱大木戸森右衛門である。明治9年5月13日の生まれ。

 怪力を謳われ、突っ張りが猛烈な破壊力を伴い、右四つ左上手投げも強かったが、寧ろ緻密な取り口だったという。 当時の第一人者だった横綱若嶋が再起不能に陥るや独走時代を築き、明治41年5月から三場所連続9戦全勝の離れ業を演じたことから、 大阪協会は吉田司家に横綱申請をしたが、東京の加判がないことなどでもめて決裂、43年1月6日に協会で横綱を与え、住吉神社で土俵入りを行って大いに宣伝したため、 司家は大阪協会を破門、これに従って東京協会も大阪と絶交ということになった。

 やっと司家の破門が解け、併せて東京との和解が成り、大木戸に正式に司家から横綱免許が与えられたのは大正元年の末、もう36歳で、既に衰えてきていた。 2年に入るとさすがの大木戸も疲れたか、出る興行すべてに成績が伴わず、5月の呉市での巡業中、脳溢血で倒れて半身不随となり、3年1月限りで引退を余儀なくされ、頭取湊を襲名したものの、 満足に出勤することもできなくて5年6月限りで角界を去っている。

 晩年の大木戸は土俵運に恵まれなかったばかりか、家族運にも恵まれず、妻女とも離縁になった。そのせいか、墓所もいまだに分からない。よって、大木戸の名を今に伝える碑は何もなかったのである。 歴代横綱に列しているとはいえ、大阪相撲の横綱だから、忘れられることも充分に考えられた中で、平成5年にこうして碑が建てられたということは、まさに壮挙といえるだろう。 ただ、「第二十三代横綱 大木戸森右衛門 生誕之地」とあるだけで、建立年月日等々が一切彫られていないというのは、かなり珍しいのではないだろうか。

 墓所不明なのでここに記す。戒名:不明。明治29年9月見習、36年1月入幕、38年1月大関、43年1月大阪協会横綱免許、のち14代湊兼務、大正元年12月吉田司家横綱免許、3年1月限り引退し頭取専務となるものち廃業、昭和5年11月7日歿。


(参考資料)
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)68 湊代々の巻(下)(平成7年5月号)
美鷹野譲治(小池謙一)「大阪相撲入門」(「相撲」連載)18 大阪角力協会が独自に免許した横綱・大木戸(平成12年6月号)

前画面に戻る