円 成 院
(大阪市天王寺区)
〜訪問:平成19年3月19日〜

 正式名称を「仏智山円成院極楽寺」という、時宗のお寺である…が、思いもよらぬ小寺である。 もともとはかなりの大寺だったそうだ。ところが戦災で全てが焼け落ちて、ちっちゃくなってしまった。 寧ろ芸能関係の著名人が多数眠る墓所として知られる。一芸に秀でた人々の中に力士も含まれること、もちろんである…というのは聊か暴論めくが、強ち間違ってもいないのだろうか、 多くの力士墓が建っている。全部というわけにはいかなかったが、写真に収め得ただけを紹介しておこう。



・大坂上取雄山墓・大坂大関浅尾山墓

 まず、2基並んでいるもの。「釈雄山」「釈浄晴」と太く彫られているが、前者は3代藤嶋で、安永から寛政にかけての大坂の上取り力士、伊丹出身の雄山(おとこやま)岩右衛門である。 後者は3代猪名川。現役名が浅尾山喜太郎で、江戸でも前頭上段で取っている力士。大坂では1場所だけ大関を張った。 さてここからがややこしい。藤嶋の後継者は一門の後輩である浅尾山岩之助(世話人)が予定されていたらしいが、藤嶋より先に亡くなった。 猪名川の後継者としては礒之森幸治郎(世話人)が予定されていたようだが、猪名川にならないうちに亡くなった。 この4人には血縁関係があったのか義理の関係なのか、藤嶋の墓には浅尾山(釈円山・左側面)も刻まれ、猪名川の墓には礒之森(釈宗円・右側面)も刻まれている。

・雄山岩右衛門:戒名・釈雄山(右墓正面)。安永3年(1774)6月大坂中相撲、10月江戸三段目、5年5月大坂上取、江戸は天明2年(1782)10月限り出場なく、寛政4年(1792)9月限り引退。世話人を経て3代藤嶋として頭取、のち廃業。天保9年(1838)10月10日歿。
・浅尾山喜太郎:戒名・釈浄晴(左墓正面)。天明8年9月京都中相撲、寛政8年5月大坂上取、12年10月江戸幕内、のち3代猪名川襲名、江戸は享和3年(1803)10月限り出場なく、文化7年(1810)5月大坂大関、9年9月限り引退。世話人、助頭取を経て頭取、天保10年5月20日歿。



・11代横綱不知火墓

 「二代目不知火諾右衛門墓」は、「諾」の字にだまされるのか、台座右側面にある「近久直次郎」にだまされるのか、 8代横綱不知火諾右衛門の墓と紹介される例が多くあるが、実は右差し名人の11代横綱不知火光右衛門の墓である。 大阪相撲に復帰した明治3年3月から師匠の諾右衛門を継いでいたのだ。そうでなくても右側面にもある明治12年2月24日の日づけさえ見れば、混同は避けられると思うのだが。

 戒名・釈浄導(背面)。弘化4年(1847)3月大坂中相撲三段目、嘉永3年(1850)7月大坂上取、江戸に出て11月幕下二段目附出、安政3年(1856)11月入幕、文久2年(1862)3月大関、3年11月横綱免許、明治2年11月限り江戸出場なく大阪に戻り、5年7月限り引退。2代不知火として世話人、助頭取を経て頭取。12年2月24日歿。



・大坂中相撲岩友墓

 大変立派な墓で、正面に「釈勇誓」とある墓は、側面に「岩友新七墓」とある。これが初代岩友の墓である。 「摂陽奇観」の安永3年7月の項には「是迄八人の頭取之所当午年より六人相加り以上十四人ニ相成候」とあって、 その中に岩友新七の名もある。この場所から頭取となり、亡くなるまで務めた。

 戒名・釈勇誓(正面)。大坂中相撲力士、宝暦12年(1762)5月限り引退。世話人を経て初代岩友として頭取。天明6年8月17日歿。

 ちなみに、初代岩友の墓の隣に建っている、台石が少し欠けている墓、これが初代植村文楽軒の墓である。



・俳優藤川友吉墓

 さてさて、台石に扇子をかたどった面白い墓がある。正面には「藤川友吉墓」と特筆大書。ところがこれは力士ではなく、俳優である。 右側面の下のほうに「花友」とあるのは俳号。宝暦9年生まれで、文化4年には白至上上吉まで達した名優であるが、翌5年6月16日に亡くなっている。 この墓の背面に「世話人」として3人の名があり、真ん中にあるのが「朝日山森右衛門」で、2代朝日山(大坂中相撲浅香川)である。「摂陽奇観」に葬儀の賑やかだったことが記されている。

・浅香川岩之介:戒名・未詳。明和8年(1771)8月中相撲、安永9年5月限り引退。のち世話人、2代朝日山を襲名し、のち頭取、文政12年(1829)9月限り。歿年月日未詳。



・大阪前頭上段陣門墓

 ここにはもう一つ朝日山の墓がある。正面には「拾代目朝日山陣門墓」とあるが、これは8代朝日山である。 襲名争いの中8代朝日山となったが、1年で姿を消し、その後どうなったのか全然分からない。この墓は明治35年 5月に「柴田カツ」という者が建てたものだが、この柴田カツなる人物も陣門とどのような関係があるのか分からない。 台石は米俵を模したもので、珍しい。だが、戒名5つのうちどれが陣門なのかも分からないし、歿年月日が刻まれていない。ただただ難物というほかはない。

 戒名・未詳。慶応元年(1865)閏5月大坂中相撲、明治2年3月縦一枚番附で幕下二段目、4年6月横二枚番附で前頭上段、5年7月限り引退。世話人から8代朝日山として頭取となるものち廃業。歿年月日未詳。



・5代横綱小野川墓

 実はここには寛政黄金期の雄・小野川の墓がある。「顕樹院本光覚現居士」と正面に彫られているのがそれで、 意外に大きくない。背面には「文化三年寅三月十二日 小野川才助墓」と彫られている。ただ、義父の初代小野川が大坂にいたにもかかわらず、 横綱小野川自身は江戸に住み、江戸で亡くなっている。だから当然墓も江戸の地徳院にあった。地徳院はのちに廃寺となって天陽院と合併された。 「国民体育」昭和19年9月号には「石碑がないのは遺憾であるが、お骨だけは天陽院に埋葬してある事がわかつた」とある。 墓碑のほうは行方知れずのままである。大坂の墓は後に建てられたものという。

 戒名・顕樹院本光覚現居士(正面)。安永4年6月大坂中相撲、8年10月江戸幕下二段目附出、天明元年3月江戸前頭上段、8月大坂上取、4年11月江戸関脇、5年8月大坂関脇、寛政元年11月横綱免許、2年3月江戸大関、5月大坂大関、大坂は8年5月限り、江戸は9年10月限りで引退。久留米藩相撲頭取。文化3年3月12日歿。





・2・3代小野川墓?

 無縁墓群に2つの小野川墓がある。埋もれてよく見えないのが、「小野川政七墓」。墓の背面は「文化三寅年十一月二十四日」という。 享和3年7月、大坂番附の世話人として突然「小野川嘉平治」という名が出るが、これと小野川政七が同一人物なのかどうかがはっきりしない。 もちろん現役時代の履歴も分からない。元力士ではないということも当然考えられる。

 「小野川平蔵墓」もある。背面は「文化四卯年五月二十六日」とのこと。文化2年5月の世話人欄に登場するが、 この場所は小野川嘉平治も世話人にいる。嘉平治はこの場所が最後となることから、襲名争いがあったということも考えられよう。

・2代小野川:戒名・未詳。享和3年7月〜文化2年5月世話人。3年11月24日歿か。

・3代小野川:戒名・未詳。文化2年5月世話人、のち頭取。4年5月26日歿。

・大坂中相撲若之浦墓

 こちらは割に立派な墓石である。大坂の中相撲力士。

 戒名・未詳。文化13年8月〜文政2年5月大坂中相撲。4年正月25日歿。



(未調)3代岩友墓・岩井島新七墓


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)7 大島代々の巻(平成2年3月号)・44 安治川代々の巻(上)(平成5年4月号)・69 不知火代々の巻(平成7年6月号)・124・125 朝日山代々の巻(1)・(2)(平成12年1・2月号)・173 小野川代々の巻(2)(平成16年2月号)・211 岩友代々の巻(1)(平成19年4月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)12〜14 小野川喜三郎伝(昭和46年12月〜47年2月号)・21(正しくは22) 不知火光右衛門伝(昭和47年10月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)79 大阪府(五)(昭和40年3月号)
浜松歌国「摂陽奇観」
白圭散史(増島信吉)「相撲史余瀝 第二回」(「国民体育」昭和19年9月号)

前画面に戻る