東 照 宮
(茨城県水戸市)
〜訪問:平成19年9月11日〜

・常陸山之碑

 初代水戸藩主であった徳川頼房が、元和7年(1621)に家康を祀るために創建した宮で、小高い丘の上にある。 日光・筑波の連峰を眺め、千波湖を見下ろせる場所を選んだのだという。のち昭和11年に頼房本人も祀られている。 社殿は20年8月に戦災で焼け落ちたが、37年に再建成って現在に至る。

 水戸が生んだ大力士といえば、19代横綱常陸山である。境内、社殿の左側にその常陸山を称える巨大な「常陸山之碑」が建てられている。 昭和16年4月の建、歿後20年を期して建てられたもので、もともと国道沿いにあったものが、25年に丘の上に移された。 常陸山の出生から力士としての軌跡、そして弟子育成まで、常陸山一代が刻まれた高さ5mの大碑である。 裏面には年寄・力士と地元有志の名が刻まれるが、多いこと多いこと。さすがは常陸山である。 正面上部「常陸山之碑」は竹下勇揮毫、碑文は9代根岸治右衛門の筆である。

 社殿の右側、方角としては東になるが、ここの鳥居のすぐ脇に、一対の石灯籠がある。背面下段を見ると、左側、鐘楼に近いほうは「力士 行司一同」、右側は「年寄一同」となっている。 細かいことであるが、正面中段には「出羽海一門」とある。これは背面中段に「昭和十六年建之」とある通り、 常陸山之碑と同時につくられたもの。そういえば碑の背面、最上段にあった名前は「出羽海梶之助」、 正面碑文も「出羽海」となっていて、常陸山本人についても「出羽ノ海」となっているところはない。 ちょうどこのときの6代出羽海は、出羽ノ海から出羽海に表記が変わった時代にあたると思われるのだが、 そもそも「ノ」に拘泥するところがあったのかどうかさえも、疑わしくなってくる。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2

前画面に戻る