酒門共有墓地
(茨城県水戸市)
〜訪問:平成19年9月11日〜

 かの水戸光圀公が寛文6年(1666)4月に開設した水戸藩士の共同墓地である。それから300年余り経った今、「酒門共有墓地案内図」を見てみれば、名士の墓があちらこちらに存在することがよくわかる。 なんでも、この水戸の地では神社を僧侶が意のままにし、神社に仏が祀られていても不思議がる者がないという状態だったとかで、光圀公がそれを歎いて社寺改革を行ったのだとか。



・19代横綱常陸山墓

 ここに明治の大横綱常陸山の本墓がある。番号は「5-023」、鉤形の区画で、たくさん墓が並んでいるが、常陸山のそれは、真っ直ぐ進んだ突き当たりにある。 「市毛谷右衛門墓」と書かれた130cmほどの自然石の墓で、背面には略歴が刻まれている。撰文は、親友であり、名高い文学博士の黒板勝美である。

 戒名・なし。明治25年6月序ノ口、28年6月で脱走し29年9月大阪幕下附出、のち帰参して32年1月入幕、34年5月大関、36年5月場所後横綱免許、大正3年5月引退。5代出羽ノ海。11年6月19日歿。

 そのすぐ左は「市毛知可子之墓」である。常陸山の2番目の妻お千嘉で、明治37年に結婚した。もともとは柳橋の芸妓である。 あまりにも常陸山が派手好きで借金だらけのため、39年に相撲茶屋の高砂家を買い取って財源とし、政財界や花柳界を得意先にして縦横無尽の働きをし、大横綱常陸山を真の名士たらしめたが、44年4月6日、浅蜊の毒に中って僅か32歳で亡くなった。 翌年6月に常陸山が迎えた3番目の妻が、お千嘉の実妹であるお信である。この頃の高砂家の売り上げたるや、 他の茶屋19軒分を合わせても及ばぬほどになっていたとの由。養子に迎えた小常陸の夫人とともに高砂家を切り盛りし、 昭和27年11月27日に亡くなっている。墓はお千嘉さんの隣、「市毛乃婦墓」である。

 墓域右側にズラッと墓が並んでいる。奥から順に紹介していこう。まずは「市毛高成君墓」とその左隣の「市毛婦人池上氏之墓」。 これが常陸山の両親の墓である。長剣の名人として知られ、北辰一刀流や水狩流水泳にも長じていたという。 大正10年5月28日歿、墓は常陸山が建てたもので、碑文は黒板勝美撰。左隣が母の琴が眠る墓で、昭和9年7月30日歿。 常陸山は長男であるが、この墓を建てたのは五男の五郎である。

 手前に戻って「市毛高矩之墓」と「市毛婦人渡邉氏墓」が常陸山の祖父母の墓。高矩は水戸にある弘道館の鉄砲師範役を務めた人。 明治30年4月8日に歿した。墓は常陸山が建てたもので、字も常陸山のもの。夫人は早く明治5年7月29日に亡くなっており、 常陸山の父である高成が墓を建てている。

 さらに手前、「弓翁市毛君墓」と「市毛婦人村田家之墓」が曾祖父母の墓になる。弓翁市毛本矩は、時に常陸山の祖父として誤って紹介されていたそうだが、 常陸山の怪力はこの本矩譲りともいわれている。弓道師範役を務め、小笹流日置流の達人として知られた。事蹟が背面に彫られている。 明治7年2月21日歿。左隣の曾祖母の墓は、背面には何も書かれていない。

 いちばん手前、「市毛家之墓」は平成5年12月に建てられた新しいもので、向かい合って墓誌がある。 実に14人に及ぶが、弘化までの人々と昭和以降の新しい人々に二分される。古いほうは、弓翁の父である谷右衛門(文政13年(1830)7月23日歿)や、 その父の貞時(宝暦4年(1754)10月8日歿)の名が見られる。貞時は次男であり、谷右衛門の初代である。 新しいほう、市毛高信は、常陸山の最初の妻であるおきぬ(師匠の姪・明治30年結婚)との間に生まれた長男である。 のち34年におきぬは離縁となったが、高信(とその姉の花子)は養子とし、常陸山の葬儀の際には喪主となっている。 なお花子は関脇笠置山の義母である。また、左から3番目に刻まれている市毛高友は、3番目の妻お信との間の長子である。

 この墓域には、市毛家が水戸宝鏡門前町に住まうようになってからの一族の墓が立ち並んでいるということになるのだが、2基ほど分からないものがある。

 まず、細長い墓はお信の墓に向かい合っている。「源左衛門水篠先生墓」と正面に彫られているもので、 それ以外に特に刻字があるでもなく、常陸山との関係はおろか、誰のことなのかも、いつの墓なのかも、資料の持ち合わせもなくて全然分からない。

 その左隣にある「市毛高義君墓」は、背面に「昭和六年八月十八日歿 享年七十二 昭和十年五月建之」とある。 その年齢と歿年月日からすると、常陸山のおじあたりになるのだろうか。常陸山の祖父高矩の墓にでも碑文があると良かったが、 残念ながら略歴は何も彫られていないので、筆者には知るところが全然ない。ご教示を乞う。




・前頭御西山墓

 常陸山の従兄弟にあたる幕内御西山の墓も、酒門共有墓地にある。 区画番号は「5-065」。3基並んでいる墓のいちばん右に、夫婦揃って眠っている。正面に「田中正雄 婦人ま津ゑ 之墓」とある。神道の場合基本的には1人につき墓も1つであるが、 最近は夫婦で1基という場合も増えてきていて、さらに「○○家之墓」という形態も見られるようになってきたとのことだ。 御西山の場合は、本人が昭和53年8月30日歿、妻は同年4月17日歿と近いということもあるのかもしれない。 本名を「田中正夫」として紹介されることが多いが、御西山としては「正夫」だが、田中さんとしては「正雄」が正しいようである。

 戒名・なし。明治42年6月初土俵、大正6年5月十枚目、7年5月入幕、12年5月廃業。昭和53年8月30日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2・6
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)5 出羽海代々の巻(平成2年1月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)33〜39(正しくは34〜40) 常陸山谷右衛門伝(一)〜(七)(昭和48年10月〜49年4月号)
25代式守伊之助(28代木村庄之助)「決断無我」(「NHK大相撲特集」連載)2〜12 角聖常陸山谷右衛門伝(その一)〜(最終回)(昭和61年夏場所〜63年名古屋場所号)

前画面に戻る