常陸山谷右衛門生誕地
(茨城県水戸市)
〜訪問:平成19年9月11日〜

・常陸山谷右衛門生誕地碑

 水戸駅から東におよそ1km、JT工場の北東側角地にある。平成元年9月に建てられた。明治7年1月19日、当時の宝鏡院門前町、いまの城東2丁目に誕生したのが大横綱常陸山で、 角界に一時代を築いてよりおよそ100年、「角聖」としてその偉業を今に伝えられる。

 常陸山関係の顕彰碑は昭和になって建てられたが、伝えられる功績に比べて少ないような印象を受ける。 恐らく遺品の大部分は出羽海部屋か相撲博物館にあるのだろうが、そのためか独立した記念館もない。 顕彰事業は水戸市制100年を記念してのもので、当時の佐川一信市長が常陸山顕彰事業委員会の会長となり、 160名の協力者を得て生誕地碑を建てたのだという。丸型石の高さはおよそ110cm、上段に佐川市長の筆になる「常陸山谷右衛門生誕地碑」の揮毫、そして中央には由来を記した碑板がはめこまれ、 薄く玉砂利が敷かれて整備されている。

 常陸山といい、初代梅ヶ谷といい、そして双葉山といい、他にも何人かあるけれども、大横綱名横綱の顕彰事業は平成になってから始められたものが多いようだ。 もっと早くから行われていてもおかしくはないと思うが、いずれにしても、相撲史に大きすぎるほどの足跡を残した大力士、その功績は、のちのちまで伝えてゆきたいものである。

 碑文は次の通り。

 この碑は、わが国の近代相撲の礎を築き、角界に多大な功績を残した、第十九代横綱『角聖』常陸山谷右衛門の偉業を讃え、水戸市制百年を記念、顕彰事業に賛同した人々の協力と篤志により、明治七年呱々の声をあげた生誕の地、旧宝鏡院門前町に建立、顕彰するものである。
 一九八九年九月吉日
常陸山顕彰事業委員会
会長 佐川 一信
新いばらきタイムス社
社長 鈴木 正樹
協力者 一六〇名


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6

前画面に戻る