(茨城県水戸市) |
![]() 茨城県には、笠松・堀原・東町の3つの運動公園がある。堀原運動公園は昭和29年に開園し、野球場と球技場のほか、 県議会開設100周年記念事業として昭和57年に開館した茨城県武道館が中央にある。近くにある東町運動公園には体育館とテニスコートがあるので、 2つ合わせてほぼ全てのスポーツに対応できるといえる。 ![]() ![]() ![]() 碑文は次の通り。 常陸山谷右衛門像 茨城県知事 竹内藤男 書 日本近代相撲の父「角聖」常陸山谷右衛門は、優れた人格と生来の学識、才能を発揮し、日本角界の改革、地位向上に不動の功績を残した。 旧水戸藩士、市毛高成の長男として一八七四年一月十九日、水戸宝鏡院門前(現、水戸市城東)に生まれ、旧制茨城中学(現、水戸一高)を中退後、十九歳で角界に入る。 一九〇三年、第十九代横綱に推挙され「梅ヶ谷」と人気を二分し、明治期後半から大正初期にかけての大相撲黄金時代を築いた。 横綱在位十一年、八十三勝十敗十七引き分け二預りの成績を記録。欧米各国訪問ホワイトハウスで土俵入りを披露。国技館の優勝掲額第二号に雄姿を飾る。引退後、五代目出羽海を襲名、取締に就任、初のアメリカ巡業を成功させた。 一九二〇年、焼失した国技館を再建、今日の角界隆盛の基礎を築いた。一九二二年六月十九日、本所相生町の自宅で四十八歳の生涯を終え、生地水戸市酒門の共有墓地に静かに眠っている。 ここに「角聖」常陸山の功績を顕彰し県民各位のご協力のもとにモニュメントを建立する。 一九八九年七月二十日
|
|
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6 |
・ | 「横綱・常陸山像除幕式」(「角界フラッシュ」)(「相撲」平成元年9月号) |
前画面に戻る ![]() |