堀原運動公園
(茨城県水戸市)
〜訪問:平成19年9月11日〜

・常陸山谷右衛門像

 茨城県には、笠松・堀原・東町の3つの運動公園がある。堀原運動公園は昭和29年に開園し、野球場と球技場のほか、 県議会開設100周年記念事業として昭和57年に開館した茨城県武道館が中央にある。近くにある東町運動公園には体育館とテニスコートがあるので、 2つ合わせてほぼ全てのスポーツに対応できるといえる。

 さて、堀原運動公園のど真ん中、茨城県武道館の前庭に、仁王立ちする見事な偉躯、彼ぞ横綱常陸山、角聖大常陸その人である。 これまた水戸市制100周年記念の顕彰事業の一環として建てられた銅像で、平成元年7月20日に除幕式が行われた。 高さは174cm、ほぼ等身大で、山崎猛氏の作品である。

 像の左手前には高さ1mに満たないくらいの丸石に、常陸山一代の略歴を刻んだ碑板がはめ込まれた石碑があり、 満年齢と数えの年齢とが混在してはいるが、事蹟が簡潔にまとめられている。「常陸山谷右衛門像」は当時の茨城県知事である竹内藤男氏の書である。

 常陸山には八面鏡の写真がある。明治42年、靖国神社で撮影されたものだ。御幣の形から察するに、それをモデルにしてつくられた銅像であろう。 このとき身に着けていた化粧廻しは、月桂樹にダイヤモンドを鏤めた超高級品として知られるもの。 この銅像でも、御幣の隙間の部分は忠実に再現されている。そして、この時代の横綱であるから、結び目は輪が1つでも、現在のと違う片輪結びである。 これまた間違いなく再現されている。お見事。

 碑文は次の通り。

第十九代 横綱 角聖
常陸山谷右衛門像
茨城県知事 竹内藤男 書

 日本近代相撲の父「角聖」常陸山谷右衛門は、優れた人格と生来の学識、才能を発揮し、日本角界の改革、地位向上に不動の功績を残した。
 旧水戸藩士、市毛高成の長男として一八七四年一月十九日、水戸宝鏡院門前(現、水戸市城東)に生まれ、旧制茨城中学(現、水戸一高)を中退後、十九歳で角界に入る。 一九〇三年、第十九代横綱に推挙され「梅ヶ谷」と人気を二分し、明治期後半から大正初期にかけての大相撲黄金時代を築いた。
 横綱在位十一年、八十三勝十敗十七引き分け二預りの成績を記録。欧米各国訪問ホワイトハウスで土俵入りを披露。国技館の優勝掲額第二号に雄姿を飾る。引退後、五代目出羽海を襲名、取締に就任、初のアメリカ巡業を成功させた。
 一九二〇年、焼失した国技館を再建、今日の角界隆盛の基礎を築いた。一九二二年六月十九日、本所相生町の自宅で四十八歳の生涯を終え、生地水戸市酒門の共有墓地に静かに眠っている。
 ここに「角聖」常陸山の功績を顕彰し県民各位のご協力のもとにモニュメントを建立する。
  一九八九年七月二十日
水戸市制百周年記念
常陸山顕彰事業委員会 会長 佐川 一信
新いばらきタイムス社 社長 鈴木 正樹
各界、各層のご協力者一六〇名


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6
「横綱・常陸山像除幕式」(「角界フラッシュ」)(「相撲」平成元年9月号)

前画面に戻る