大 法 寺
(仙台市青葉区)
〜訪問:平成19年9月13日〜

 慶長13年(1608)創建の浄土宗寺院である。寛政10年(1798)から11年にかけて制作された本尊阿弥陀如来は、 平成10年に仙台市の有形文化財となっている。ここに仙台生まれの名関脇、戦前戦中の人気力士であった綾昇の墓がある。



・関脇綾昇墓

 四つ身はどちらでもよく、腰が重く軟体で、足は外でも内でも利き、曲者タイプでありながら大関候補になれるだけの実力を持っていた。 名寄岩にとっては大の苦手で、双葉山を引き落としで崩して突き出した一番が最大の殊勲である。

 もともとは多磨霊園に葬られていたが、47年1月にここ大法寺に改葬され、50年7月に今の墓石が建てられた。この「大場家之墓」は黒御影石の立派なもので、右に「法名碑」と題された墓誌がある。 両親に次いで3番目に「良竹院角誉力道居士」とあるのが綾昇、残り2人は幼くして亡くなった綾昇の弟たちである。綾昇の父は46年1月17日の歿、長男の綾昇が亡くなった1年半後ということになる。 改葬は父と一緒にするためということになるだろうか。大法寺の墓地は、道なりに歩いていくと山門が右手に見えるが、これに構わず通過すると眼前に広がっている。 おおむね左手側に広く墓が分布しているが、綾昇の墓は逆に右手の塀際である。戒名に「角誉力道」とあるので元力士という見当はつくもの、 「綾」「昇」の字はどこにも出てこないので、決して分かりやすくはない。

 戒名・夏岳院実道浄英居士(正面)。文政5年閏正月新序、13年2月入幕、のち4代関の戸兼務、天保5年10月小結、7年11月限り引退し年寄専務。のち隠居。安政3年6月5日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・4
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)59 千賀ノ浦代々の巻(下)(平成6年8月号)・113 峰崎代々の巻(平成11年2月号)

前画面に戻る