(仙台市若林区) |
真宗大谷派の寺で、慶安2年(1649)の開山。山門は天保8年(1837)の寄進だそうで、仙台市の登録文化財である。 また本堂は開山当時からのものが登録文化財に指定されていたが、耐震強度の問題から平成15年から16年にかけて解体新築ということになり、真新しい本堂に変貌している。 | ||
・幕下二段目滝ノ音墓 ここの左手の駐車場にいくつもの古い墓碑が並んでいるが、まず中央の背の高い2基のうち、右側が滝ノ音磯五郎の墓である。 中央に「滝ノ音礒五郎碑」と太く彫られ、右に「釈勝崎礒居士」という戒名がある。 歿年月日と出身が左下で、「文政九丙戌年八月初三日 下野国都賀郡野木宿産」とある。文政9年(1826)当時、滝ノ音が果たしていくつだったのか。 実はまだ31歳だったそうだ。仙台でも相撲興行は満福寺毘沙門堂境内をはじめとして数ヶ所で行われていたが、 この毘沙門堂境内での興行中に亡くなったそうだ。 戒名・釈勝崎礒居士(正面)。文政2年11月序二段、7年10月幕下二段目、9年8月3日現役歿。 |
|
・式守定之助墓 すぐ右、背の低い真四角の墓は、行司式守定之助のものである。滝ノ音墓の161cmに対して、こちらは僅か44cm。 正面の戒名は「釈心海居士」、右側面に「東京二所ノ関門人 式守定之助 廿二歳」、左側面は「明治十四巳年 十一月十日」とある。 滝ノ音の31歳さえ充分若いのに、定之助はまだ22歳だ。恐らく仙台巡業中に亡くなったのではあるまいか。本墓より大きな手前の花立てには「仙台大工組合」とあるが、何か関係があるのだろうか。 戒名:釈心海居士(正面)。式守倉吉から定之助、明治14年5月限り11月10日現役歿。 |
|
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」4 |
前画面に戻る |