(仙台市若林区) |
国分寺やら国分尼寺やらは、聖武天皇が天平13年(741)に全国に建てたもの。そのなかで最北の国分寺跡がここである。
現在残る薬師堂は、慶長12年(1607)に伊達政宗が再建したもので、国の重要文化財となっている。
また茅葺の仁王門もその当時の建築物である。 写真で見る仁王門、なんだか間抜けた感じがするが、それもそのはず、仁王門なのに仁王がいない! 運慶作と伝えられる仁王像、このとき実は解体修復中だった。この仁王門の蔭、右側に大きな石が1つ転がっていて、 傍らに記念碑がある。これぞ「谷風の牛石」と伝えられる石である。 ・谷風の牛石 記念碑は昭和11年2月6日の建とのことで、その書くところ「その母天下の大力士を生まんことを希ふ」とは大袈裟だが、 どうやらのちの谷風こと与四郎の兄たちはあまり丈夫ではなかったらしく、与四郎を身籠ったとき、 母は例の仁王像に茶断ちの願掛けを行い、100日に及ぶ丑の刻参りをしたのだという。もちろん願いは「強い男の子が授かるように」だ。 満願の日、仁王門をくぐろうとすると、2頭の牛が居座って道をふさいでいる。母はその牛の背を飛び越え、 参詣を済ませた帰り道、例の牛はといえば、石になっていたというのだ。もともと2つあったはずの石はいつしか1つが失われ、 今に残るは1つのみ、とのことだ。この願いが通じたか、寛延3年(1750)8月8日に生まれた与四郎の体重は1貫600匁、ざっと6kgあったとやら。 この陸奥国分寺には、他に「谷風の踏石」と称される石があるというのだが、へこんだ石はあちらこちらに散在し、どれがどれやら、さっぱり分からない。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」4 |
前画面に戻る |