満 福 寺
(仙台市若林区)
〜訪問:平成19年9月13日〜

 「荒町の毘沙門さん」として有名な毘沙門堂は、もちろん毘沙門天を祀るお堂である。その毘沙門天は、藤原秀衡が運慶につくらせたものだという。 時代は文永というから、元が攻めてきた頃だ。そしてその別当寺が満福寺。寛永20年(1643)の開山である。 江戸時代、仙台藩では相撲興行を打てる場所として5ヶ所指定されていたそうだが、その中で最も多く行われたのがここだったそうだ。



・秀の山碑

 古めかしい茶色い墓碑がいくつもあるが、その中に「秀の山碑」と肉太の字で彫られた目立つものがある。 これは横綱免許を受けた秀ノ山の供養碑である。正面の「三代目 秀の山碑」の通り、年寄としても3代目。 164cmで133kgというからコロンとした肥満体が想像される。そして負けん気の強さで大関の栄位に座り、 横綱免許を得たということになろう。歿(文久2年(1862))の前年までは巡業で横綱土俵入りをやっていた。 この碑は門弟である陣幕久五郎らが建てたもので、台石には30人に及ぶ名が刻まれている。



・6代式守伊之助墓

 秀の山碑のすぐ右隣にあるのが「六代目 式守伊之助墓」である。 前名は2代式守鬼一郎で、嘉永6年(1853)11月から6代式守伊之助となって53場所を務めた。名行司として名を響かせ、 13代木村庄之助の引退を受けて明治10年1月から首席となった。この場所は14代庄之助が誕生しているが、次席である。 年寄永濱鬼一郎も兼ねていた。この墓は14年11月にのちの7代伊之助である3代鬼一郎が建てたものである。

 戒名・栄寿院善達仙翁居士(右側面)。文政13年11月番附初見、式守宗助から2代式守鬼一郎、嘉永6年11月6代式守伊之助、のち2代永濱兼務。明治13年9月2日現役歿。

 碑のままに記せば秀ノ山は「仙台本吉郡最知村産」、伊之助は「当所大町四丁目ノ産」で、ともに地元ということになる(秀ノ山は今でいう気仙沼市なので、やや遠いが)。 仙台での最高の舞台というべき満福寺毘沙門堂境内というのは、墓所として実に相応しいといえるだろう。


(参考資料)杉浦弘氏よりご教示を賜っております。
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・4
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)94・95 関ノ戸代々の巻(中)・(下)(平成9年7〜8月号)・97 秀ノ山代々の巻(中)(平成9年10月号)
「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 式守伊之助代々・式守鬼一郎代々

前画面に戻る