谷 風 墓
(仙台市若林区)
〜訪問:平成19年9月13日〜

・4代横綱谷風墓

 仙台は霞ノ目に生まれた超の字がつく大力士、横綱免許大関谷風梶之助は、寛政7年(1795)正月9日、大流行した御猪狩風邪に斃れた。 随筆ではその墓所を東漸寺として紹介されることが多いが、かの寺は金子家の菩提寺ということで、谷風碑こそあれ、墓所ではない。 谷風本人は本当の地元に葬られたのである。

 現在、谷風墓は小公園となっている。その左側、階段3段分の高さがある敷地のど真ん中に、たいそう立派な墓が1基。 正確には谷風夫妻の墓である。正面中央には三つ扇の紋と「谷風梶之助源義則墓」とあり、これが谷風夫妻の戒名に挟まれている。 右が夫たる谷風で、「釈姓谷響了風正定位」、左は妻、「釈尼萩抽広野正定位」というのが戒名である。

 左右が谷風夫妻の墓誌とでもいうべきもの。右側面は谷風、「寛政七乙卯正月九日 金子与四郎 日本一天下開山最手横綱伝 父母 行年四十六歳卒」。 反対側が妻で、「文化六己巳歳七月初九日 東都御医官太田左全源資広三女也 同人妻俗名秀行年五十三歳卒」。 谷風の妻は、江戸の医者である太田資広の三女で、安永7年(1778)に谷風と結婚したといわれている。 「父が日本一の医者だから、自分も日本一の男に嫁入りしたい」と願っていたのだとか。

 今では谷風の墓所は観光地の一つとして数えることができる。「谷風の墓」という標柱には、右に「昭和二十八年五月九日 岡田小校長 沼田常二郎書」、左に「谷風霞目顕彰会」とある。 つまり、今のように整備されたのは昭和28年のことである。しかも、谷風の墓が寛政の昔から現在地にあったわけでもないという。 もともと谷風は、生家近くの村の墓地に葬られていたというのである。

 この墓所に入ってすぐ、目の前に2つの碑が建っていて、現在のように整備されるまでの経緯を語っている。 左の碑は「昭和三年四月廿八日」の日づけを持つが、曰く「墓碑の田圃草苔に埋るを憂へ」と。谷風ともあろう大力士の墓でもこんな状態だったのだそうな。 この昭和3年の改修で、「参道を開き玉垣を繞し浄砂を運び柳桜を植」えたというのである。これが1回目の整備。 その後、霞ノ目飛行場拡張のあおりを受けて移転したのが17年11月で、檜の棺が発掘された。二重の棺で、遺骨は完全に残っていたと伝わる。 これが2回目。そして28年5月が3回目の整備で、今の形になった。この3回目の整備について述べたのが右の碑。 「谷風生家ノ裔金子弥右エ門君所有地ノ提供ヲ得テ再ビ此所ニ改葬シ内外ノ施設ヲ完備セリ茲ニ於テ塋域ハ面目ヲ一新シ郷土ノ偉人ヲ永久ニ伝フルニ遺憾ナキニ至レリ」とは自信満々であるが、 決して誇大な表現ではない。谷風がいなければ、当時の勧進相撲が大衆の大いなる支持を得られたとは到底思えず、 大相撲が現在まで残っていたかどうかも甚だ心許ない。だのに、大偉人にして大恩人たる谷風の墓所の整備が、昭和初年になってようやく始まったということに驚きを禁じ得ない。

 戒名・釈姓谷響了風(正面)。明和6年(1769)4月江戸大関(看板)附出、7月大坂大関(看板)附出、7年11月江戸前頭上段、8年5月大坂関脇、天明元年(1781)3月江戸大関、3年9月大坂大関、寛政元年11月横綱免許、6年11月限り7年正月9日現役歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」4
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)5〜11 谷風梶之助伝(その一)〜(その七)(昭和46年5〜11月号)
小島六郎「相撲史蹟めぐり」(「相撲」連載)1 横綱・谷風梶之助 碑にそゝぐ蝉時雨 生地仙台に遊ぶ 同行三人(昭和29年10月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)26 宮城県の巻(中)(昭和35年10月号)
増島白圭(信吉)「歴代名力士物語」(「野球界」連載)1 谷風梶之助伝(昭和14年2月特輯号)

前画面に戻る