優勝力士一覧 分・預・無勝負・痛分について
- 「分」は、長くなって取り疲れ、なお勝負が決さないとき、取り組んだまま引き分けたもの。
- 「預」は、相撲がもつれ、行司軍配に物言いがつき、判定が難しく協会の預かりとなったもの。
勝味が多いと認められた力士には陰星として丸星(一勝扱い)を与え、勝味が少ないと思われる側には半星(半勝扱い)を与えたものがあり、番附などにも影響した。
なお、取り直しは大正 5年 1月から採用され、15年 1月に預かりはごく僅かの例外を除き廃止された。
- 「無勝負」は、初めから行司が「勝負無し」と判じて軍配を上に向けて振った場合、または同体に倒れ行司が軍配を上げられなかった場合をいう。
慶應頃には「行司は東西いずれかに軍配を上げなければならない」とされたといわれ(江戸幕内での最後は元治 2年(1865) 2月 3日目・千年川―荒馬)、明治には大阪相撲でのみ見られた。
- 「痛分」は、一方または両方の負傷により引き分けとされたもの。多くは「分」に含まれている。
- 「休」は不戦勝制度ができるまでは、一方が休めば他方も休みとされたもの。これがために実力者でも休みが増えて優勝相当の回数が伸びないという例がままあり、優勝掲額が始まってからも時に濫用された。
前画面に戻る