優勝力士一覧


 現在でこそ、幕内最高優勝が最大の栄誉であるが、一昔前は、多く勝つことが目標であることは変わらぬが、 昔も今も大相撲が団体戦で行われてきたことも変わりなく、寧ろ溯るほど団体戦の色彩が濃いがために、勝つことで自らの属する団体に貢献することが栄誉であった。 優勝額が掲げられるようになったのは明治42年、個人優勝制度が確立したのは大正15年であるが、 それ以前の本場所における優勝相当力士をも一覧にしたのがこのページである。
01宝暦〜天明
02寛政〜文化
03文政・天保
04弘化〜慶應
05明治
06大正
07昭和戦前
08昭和20年代
09昭和30年代
10昭和40年代
11昭和63年迄
12平成10年迄
13平成20年迄
14平成31年迄
15令和
 凡   例

一、明治42年 6月以降大正14年 5月までは優勝掲額者、大正15年 1月からは相撲協会の制定するところの優勝者をそのまま優勝力士とした。
一、それ以前(勝負附が残る宝暦11年10月以降)は、幕内最高成績者を優勝力士とし、同成績者が複数いる場合は最上位者を優勝相当力士(あくまで優勝相当力士である。現在の優勝制度に完全に当て嵌めることはできない。 この点充分に注意してこの一覧を見られたい)としたが、その際は以下の基準に拠っている。
一、最高成績者は、勝越点数の多い力士、すなわち、勝ち数から負け数を差し引き、それが最も大きい力士をいう。この時、分・預・無勝負・痛分は数えない。
一、同成績者が東西同位にある場合は、東方上位とはせず、前場所の上位者を上とし、これも同位の場合は、前場所の成績の良いほうを上とした。 大相撲は(優勝云々の有無はあるが)昔から団体制で行われているが、本表はあくまで個人優勝を示した表であり、団体制の影響を極力薄めんがための処置をとる必要がある。 江戸期から明治後期までは特に東西のいずれが上位という別もなく、また東西対抗制が布かれて以降は、団体成績の良かったほうが次場所に東に置かれた。
一、江戸時代から幕内力士が千秋楽に出場しないことが多く、明治になって慣習化(安政 3年正月の白真弓が最後の千秋楽出場)、これが国技館開館前までずっと続いた。従って、明治42年 1月までの千秋楽休場はこれを略す。
一、入れ掛けにより取組が途中で打ち切られたことによる休みがあるが、これは優勝相当の成績に影響するもののみ表の頭に断り書きを入れ、休数に含めなかった。
一、優勝者には優勝回数を附して他と区別し、優勝同点もしくは勝越数同数でありながら優勝ではない力士は斜体で表した。
一、本場所の名称はすべて年月に統一した。閏月は斜体で示す。
一、表中「東外尻」は「東方番附外幕尻格」を、「西別尻」は「西方別席(別番附)幕尻格」を示す。他も同様。
一、また、「西張」のように「大」だけが斜体になっているのは、「大関格の張出(番附には格づけが明記されていない)」を示す。 これが優勝同点相当に入っている場合は、「西張大」として「大」以外を斜体にした。
一、さらに、「東張大」のように「張大」の二字が斜体になっているのは、五人の大関があって、張出が片方の片屋に二人でき、その力士は下位のほうであったことを示す。
一、「東大2」などのようなものは、大関・関脇・小結のいずれかが三人以上いて、張出がなくすべて枠内に収められた場合に出現する。前記の例の場合は東方の上から二人目の大関を示す。
一、「◇」のついた優秀成績者は、上位に当たらぬ優勝者が出てしまった場所における上位の最優秀力士である。「実力優勝者」という形で掲げた。
一、太字の優勝回数は、「最後の優勝」を示す。
一、四股名はすべて「宝暦以降幕内番附総覧」に拠った。
一、興行が行われなかった場合、番附が出たものについて「興行中止」、番附がないものは「興行なし」とするが、平成23年 3月は「順席」があるので「興行中止」とした。

参照
・「古今大相撲事典」・「新古今大相撲事典」・「大相撲」昭和58年 2, 4, 6月号・以上読売新聞社
・「相撲」昭和55年 1月号・ベースボールマガジン社


Homeへ