大相撲見物便覧・呼び上げ・触れ・掛け声・場内放送
呼び上げ・触れ
 呼出しと行司による力士の呼び上げ、パターンが多岐にわたるというほどではないが、いくつかの決まりごとがある。 なお、名調子は是非耳で味わっていただきたい。以下、■■、▲▲、●●は四股名を示す(それ以外の記号については文脈により判断されたい)。 新序出世披露のときの触れは、こちらに譲る。
その日最初の相撲の呼び上げ
呼出し「東、■■、西、▲▲」
行司「東西。■■に、▲▲」

 以下、結びの一番まで、奇数日目は東から、偶数日目は西から呼び上げる。なので、呼出しが土俵に上がるとき、奇数日目は白房下から土俵に上がり、偶数日目は赤房下から土俵に上がる。そうしないと、例えば赤房下から土俵中央に進んで東を先に呼び上げようとするとUターンすることになり、格好悪い。呼出しが「東」と言うときは、「ひがーしー」ではなく、「ひがーいしー」とやる。前相撲がない日は、序ノ口の最初の相撲がこのパターンになり、前相撲がある日は、前相撲の最初の相撲がこのパターンになる。(25年5月8日目・木村錦太郎「東西」)
前相撲の2番目から前相撲終了まで
赤房下の呼出し「■■」白房下の呼出し「▲▲」
行司「■■に、▲▲」

 例示は奇数日目の場合。偶数日目は西からなので、白房下の呼出しが先になる。詳しくは、「前相撲」を参照。
以降、以下に特記しない取組の呼び上げ
呼出し「東、■■、西、▲▲」
行司「■■に、▲▲」

 前相撲がある日は序ノ口の最初の取組から、前相撲がない日は序ノ口の2番目の取組から、一部の例外を除いてこのパターンによる呼び上げが続く。(25年5月8日目・式守友和「▲▲」)
中跳ね(ちゅうばね・中入前最後の取組)
呼出し「東、■■、■■、西、▲▲、▲▲」
行司「(呼出し:東西東西)かたや、■■、■■、こなた、▲▲、▲▲。この相撲一番にて、中入(礼)」

 四股名を2回呼ぶことを「二声(ふたごえ)」という。(29年11月2日目・式守錦太夫「■■」)
三役以上が登場する場合
呼出し「東、■■、■■、西、▲▲、▲▲」
行司「かたや、■■、■■、こなた、▲▲、▲▲」

 三役以上の力士が登場するときは、二声で呼び上げる。(29年11月初日・次郎)
結びの一番(千秋楽以外)
呼出し「東、■■、■■、西、▲▲、▲▲」
行司「(呼出し:東西東西)番数も取り進みましたるところ、かたや、■■、■■、こなた、▲▲、▲▲。この相撲一番にて本日の、打ち止め(礼)」

 両力士を呼び上げるとき、結びだけは土俵に房を落とす。「この相撲一番にて本日の、打ち止め」は左手に房を持ちながら述べる。(27年9月2日目・40代式守伊之助「この相撲一番にて本日の」)
結びの一番(千秋楽以外の天覧相撲や台覧相撲)
呼出し「東、■■、■■、西、▲▲、▲▲」
行司「(呼出し:東西東西)番数も取り進みましたるところ、かたや、■■、■■、こなた、▲▲、▲▲。この相撲一番にて本日の、結び(礼)」
千秋楽の小結相撲(結びの2番前)
呼出し「東、■■、■■、西、▲▲、▲▲」
(三役揃い踏み)
行司「(呼出し:東西東西)かたや、■■、■■、こなた、▲▲、▲▲。是より三役にござります(礼)」
結びの一番(千秋楽)
呼出し「東、■■、■■、西、▲▲、▲▲」
行司「(呼出し:東西東西)番数も取り進みましたるところ、かたや、■■、■■、こなた、▲▲、▲▲。この相撲一番にて、千秋楽にござります(礼)」

 行司によっては「にござります」がない。
優勝決定戦のうち、4人以上の場合で、決勝戦以外
呼出し「東、■■、西、▲▲」
行司「■■に、▲▲」

 三役以上が出ていても二声にしない。
優勝決定戦のうち、巴戦(3人)の最初の相撲
呼出し「東、■■、西、▲▲」
行司「■■に、▲▲。優勝決定巴戦にござります(礼)」
優勝決定戦のうち、巴戦の2番目以降の相撲
呼出し「●●」
行司「入れ替えまして、●●」

 巴戦は2連勝しないと決着しない。そればかりか2連勝しないと勝ち名乗りもない。入れ替わって登場する力士を呼び上げるだけで足りるが、行司は「入れ替えまして」を入れている。
優勝決定戦のうち、2人のとき(つまり、決勝戦)
呼出し「東、■■、西、▲▲」
行司「■■に、▲▲。優勝決定戦にござります(礼)」
取り直しの触れ
行司「只今の勝負、取り直しにござります」
2番後取り直しの触れ
行司「(まず両腕を広げて東西を指し)双方とも、取り疲れましたるゆえ、二番後、取り直しにござります(礼)」
 相撲が長引いたとき、相撲を取り始めて4分強程度(疲労度や動きによって前後はする)で勝負を止めて(時計係審判から正面審判長に合図があり、正面審判長から行司に指示が出て行司が両力士の間に割って入り勝負を止める)、土俵から下げる(力士は東から登場したなら赤房下、西なら白房下で立つ)。十両以上の場合は「水入り」となり、呼出しに水をつけてもらう他、控え力士(基本的には、次に相撲を取る力士)による補助を受けながら廻しを締め直し、土俵に戻って再度同じ体勢に組み直し再開し、さらに4分強程度経っても勝負がつかないと、また同様に勝負を止める。幕下以下の場合は、そもそもつける水がないので水入りにならず、戦闘再開もない。この時点で勝負審判が協議の上で、2番後取り直しにする。結び前の相撲ならば1番後取り直し、結びならば10分後取り直しにする。取り直しの一番では、呼び上げはない(同体取り直しと同様)。(17年9月7日目・八木ヶ谷(のちの小結若荒雄)−不動山(関脇旭天鵬の弟))
引き分けの触れ
行司「(まず両腕を広げて東西を指し)双方とも、取り疲れましたるゆえ、引き分け、預かりおきます(礼)」
 2番後取り直しになり、再度取ってもまた長引き、幕下以下ならば1回行司が割って入ったとき、十両以上の場合は水入りにした後勝負を再開しても決着つかずまた行司が割って入ったとき、勝負審判が協議した上で引き分けとする。
勝ち名乗りのうち、以下に特記しないもの
行司「■■」
 四股名を呼ぶだけ。(29年11月初日・木村庄太郎)
勝ち名乗りのうち、千秋楽の結び前とその前
行司「(呼出し:東西東西)役相撲に叶う(かのう)、■■」
弓取力士に対して
行司「■■代(だい)、▲▲」
 ■■は結びの一番の勝者、▲▲は弓取力士。(29年11月初日・40代式守伊之助)
顔触れ言上
行司「(呼出し:東西東西)憚りながら明日(みょうにち)の取組をご披露仕ります(礼。扇子を広げ割紙を載せるようにして持ち、「●日目取組」の割紙を三方に見せる(後方へは呼出しがやる。以降各取組について同様))。(呼出し:東西東西)■■に▲▲(取組の数だけ繰り返し)(数番ごとに呼出し:東西東西)。(扇子を閉じ)右相務めまする間、明日も、賑々しく、ご来場をお待ち申し(扇子の先をつまんで(柄の方をつまむのではない)上に上げ)上げ奉ります(扇子を下げながら礼)」
 行司によって少しずつ言い方を異にする。「東西東西」は29年11月初日の例でいくと、翌2日目中入後20番を5番・4番・4番・4番・3番に区切り、「・」のところで「東西東西」。(18年11月6日目・36代式守伊之助(のちの34代木村庄之助)、29年11月初日・40代式守伊之助)

行司の掛け声
 行司は勝負の判定をするだけでなく、競技そのものの進行役である。従って、主に掛け声をもって両力士をリードする。
仕切り・立ち合い
 両力士が蹲踞をしたら、行司は声をかけ、仕切りに入らせる。目的は大きく分けて2つ。 呼吸を合わせるよう指示するということと、時間いっぱいであること(つまり、待ったはしてはならないものだということ)を告げることである。 だから、力士によっては行司の掛け声に先んじて動く者もあるが、本末転倒と言ってよい。ただし、立ち合いの呼吸が両力士に委ねられていることは、意外に知られていないようだ。
 時間前の掛け声としては、「構えて」「見合って」「互いに油断なく」「油断なく見合うて」「見合して」といったものが挙げられる。つまり、相手を見て呼吸を合わせよということだ。
 時間いっぱいになると、上記に代わり、「時間です」「手をおろして」「待ったなし」「双方手を着いて」というのが主流となる。待ったなしであること、時間いっぱいあれば必ず立たなければならないので、原則に従って土俵に手を着くようにせよということを指示することになる。 呼吸が合わず行司が止めるときは「まだまだ」というように声を掛けながら、左手を出して(通常右手に軍配を持つから、右手は出さない)制することになる。
(29年11月初日・式守勘太夫(のちの41代式守伊之助)。上から時間前、時間いっぱい、行司が止める)
取組中
 「はっけよい」「残った」が最も有名だろう。

 「はっけよい」は、動きが止まっているときに動きを促すための掛け声ということになっている。動きが止まったときには、「はっけよい」とのみ声をかける行司もあれば、「よい、はっけよい、よい」とする行司もある(後者の方が多いと思う)。 「はっけよい」の語源ははっきりしない。公式見解は「寄附行為施行細則附属規定」のうち「審判規則 行司」にあって、「『ハッキョイ』は発気揚々を意味し」としているが、 「八卦良い」とする説、「発気良い」とする説、「ハッ競えよ」の転訛とする説、「早競へ(はやきおえ)」の転訛とする説があり、恐らく確定はしないのではないか。
 「残った」は、動きがあるときに掛けることになっている。では両者が立ち合った瞬間に「はっけよい」「残った」のどちらの掛け声でいくかということだが、 実際のところ両様あって、「『残った』ではなく『はっけよい』」と教える例もあるが、理窟でいけばどちらも成立し得る。
 もう1つある。動きが止まった状態で「はっけよい」と何度声を掛けても動かない場合は、「進んで」という声が掛かる。
 勝負がついたとき(一方の負けを認めたとき)、行司は勝者の方に軍配をあげるが、このとき「勝負あり」または「勝負あった」と声をかける。
 勝負が長引いたときや、廻しが緩んだときなど、行司は動きが落ち着いたところに飛び込んで相撲を止める。このとき、行司は「待った」の掛け声を繰り返しながら、両手で両力士の後ろ褌を押さえるようにする。 なお、両力士は行司の指示なく動いてはならない。水入りの際には、休憩したあと再度同じ体勢に戻さなければならないので、行司は待ったをかけた時点における両力士の体勢を確認しておく。 廻しを締め直したあとや、組み直したあと、勝負を再開するに当たっては、行司は「いいかいいか」と声を掛け、両手で同時に両力士の後ろ褌をたたいて勝負を再開させる。 行司が廻しを締め直している間や、組み直している間、行司は房紐の真ん中あたりを噛み、軍配を右肩に担ぐようにしているため、「いいかいいか」の声はくぐもっている。 勝負再開直後は、行司は勝負の帰趨を見ながら房紐を畳むことになるので、なかなか忙しい。
(29年11月2日目・40代式守伊之助「はっけよい」「勝負あり」、17年9月7日目・木村要之助)

場内放送
 場内放送も行司が担当している。主なものに限り紹介していく。ごく単純なものや、表彰の類は省略する。なお、会場によって異なるが、国技館の場内放送席は西花道のそばにある。(写真は令和3年3月2日目)
前相撲がある日の最初から序ノ口取組スタートまで
「ただいまより、前相撲を行います」
(前相撲終了)「前相撲は、終わりました。引き続き、大相撲●月場所、▲日目の取組を開始いたします」

 詳しくは、「前相撲」を参照。
前相撲がない日の序ノ口取組スタート
「大変長らく、お待たせいたしました。ただいまより、大相撲●月場所、▲日目の取組を開始いたします」
 「▲日目」の部分、初日は「初日」となるが、千秋楽は「十五日目」と言う。
取組の案内
「東方、■■、○○県出身、△△部屋、西方、▲▲、□□県出身、▽▽部屋、呼出しは▼▼、行司は、◆◆であります」
 奇数日目は東方から、偶数日目は西方から始める。優勝決定戦を除き、十両と平幕については、四股名の次に地位を「東十両×枚目」のように入れ、役力士の場合は四股名の前に「小結」などと入れる(役力士の場合は東西を言わない)。出身地は市町村名(政令指定都市は市と区)までだが、幕下以下の日本国外出身者は国名のみ(米国ハワイ州は幕下以下だと「ハワイ出身」、十両以上だと「ハワイ、オアフ島出身」の形)。優勝決定戦では出身地は入れない。呼出しは十両呼出し以上及び各段優勝決定戦を担当する者に限り、担当する最初の一番で紹介される。行司は序ノ口行司からで、担当する最初の一番で紹介される。各段の最初の取組の場合、「これより、序ノ口の取組であります」のように最後につけ加えられる(十両土俵入り直後の幕下上位5番は「幕下、上位の取組であります」、十両は「これより、十両取組であります」、中入後は「これより、中入後取組であります」)。中入前最後の取組の場合は「十両、最後の取組であります」、千秋楽以外の結びの一番の場合は「本日、結びの一番であります」、その場所最後の一番の場合は「今場所、最後の取組(または一番)であります」が最後に加えられる。幕下以下の本割で優勝が決まる一番の場合は「なお、この取組の勝者は、今場所の、幕下優勝であります」というように最後に加えられる。優勝決定戦の場合は、幕内以外は例えば「十両優勝、決定戦であります」が最後に加えられ(決定戦を行う階級が1つだけのときは省略することもある)、幕内は「幕内(まくのうち)最高優勝、決定戦であります」(または単に「優勝決定戦であります」)が最後に加えられる。優勝決定戦が巴戦になった場合は、「優勝決定戦」に代えて「優勝決定、巴戦」と言う。決定戦進出者が4人以上の場合は、決勝戦についてのみ「優勝決定戦」と言う(最後に3人残る場合には、3人になった段階で「優勝決定、巴戦」と言う)。
決まり手の発表
(十両土俵入り前まで)「◇◇で、■■の勝ち」
(幕下上位5番以降)「ただいまの、決まり手は、◇◇、◇◇で、■■の勝ち」

 「◇◇」は決まり手。「寄り切る」のように用言になり得るものについては、「ただいまの、決まり手は、寄り切り、寄り切って、■■の勝ち」というように変化させるのが通常で、叩き込みや突き落とし、打っ棄りなどもそうだが、打っ棄りは最近なぜか「打っ棄って」と言わず「打っ棄りで」とすることが多くなっている。
勝負審判の紹介
「ただいまの、勝負審判は、正面審判長、○○、元□□、(以下奇数日目の場合は東溜まり、西溜まり、行司溜まり赤房下、同じく白房下の順(偶数日目は東と西、赤房下と白房下の順序が入れ替わる)で続けて、)であります」
 紹介されるのは十両取組以降。現役名のまま年寄になっている場合は、「元、□□」はない。
十両・幕内土俵入り
(奇数日の十両土俵入りを例とする)「ただいまより、十両土俵入りであります。はじめに、東方十両土俵入り」
(先導の行司が赤房下に到達したら)「先導は、◆◆、続いて、■■、○○県出身、△△部屋、▲▲、□□県出身、▽▽部屋、(以下最後から2人目まで繰り返し)、最後は、●●、☆☆県出身、◎◎部屋」
(東方が退場したら)「代わって、西方十両土俵入り」
(先導の行司が白房下に到達して以降は、東方の先導の行司が赤房下に到達して以降と同じ)
(十両土俵入りが東西ともに終わった場合、または幕内土俵入りが東西とも終わり横綱土俵入りがない場合)「土俵入りは、終わりました」

 出身地は都道府県名のみ(日本国外出身者は国名のみ(米国ハワイ州は「ハワイ出身」))。偶数日目は西方が先になる。幕内土俵入りのときは、当然ながら「十両土俵入り」が「幕内(まくのうち)土俵入り」になる。役力士の場合は四股名の前に「小結」などと入れる。土俵入りのときに限り、場内放送は放送席ではなく正面土俵下から、物言い協議の説明に使っているマイクを用いて行う。(写真は29年1月初日・木村亮輔)
横綱土俵入り
(花道から柝の音が聞こえてきたら)「東方より、横綱■■、土俵入りであります」
(横綱・太刀持ち・露払いが溜まりに立ったら)「横綱、■■、露払い、▲▲、太刀持ち、●●、行司は、◆◆であります」
(出場全横綱の土俵入りが終わった場合)「土俵入りは、終わりました」

 西方から登場する場合、「東方より」は「西方より」になる。横綱が複数いて、既に紹介済の行司が先導する場合、行司の紹介が省略されて、太刀持ちの紹介が「太刀持ちは、●●であります」となる。
顔触れ言上
「ここで、立行司、◆◆によります、明(みょう)▲日目、中入後、取組ご披露であります」
各段優勝決定戦
(決定戦の開始に先立ち)「ここで、十両以下、各段優勝力士の、表彰式でありますが、○○に、同点者がありますので、ここで、優勝決定戦を行います。○○の同点者は、□□部屋の■■、△△部屋の▲▲であります。なお、◇◇は、優勝が、決定いたしております」
(優勝者決定時、決まり手発表の直後)「この結果、○○優勝は、□□部屋の■■と決定いたしました」

 ○○は同点者のいる階級、◇◇は同点者のいない(つまり優勝が決まっている)階級。複数の階級を言うときは、上から言う。優勝決定戦は下の階級から順に行う。同点者の紹介の際、成績を言う場合もある。優勝者が決まった際に優勝者名を言うのは、稀に幕内でも為されることがある(この時は、部屋は言わない)。
打ち出し
「これをもちまして、大相撲●月場所、▲日目の取組は終了いたしました。本日は、ご来場くださいまして、誠にありがとうございました(以下略)」
(千秋楽のみ)「これをもちまして、大相撲●月場所は、滞りなく、終了いたしました(以下略)」

(参考文献)
 毎日のように出るもの、毎場所必ずあるものについては、個別の参考文献というよりも、テレビかラジオの大相撲中継で確認できる。天覧相撲・台覧相撲・2番後取り直しの際の触れは、平成29年1月初日・10年9月初日・17年9月7日目の筆者撮影映像にそれぞれ拠る。優勝決定巴戦の第2戦以降については、平成8年11月場所の武蔵丸−貴ノ浪戦において貴ノ浪を呼び上げる29代木村庄之助の映像が、次に収められている。
「映像で見る国技大相撲 第8号」ベースボール・マガジン社、平成22年
 まとまっているものは、
根間弘海「大相撲行司の世界(歴史文化ライブラリー332)」吉川弘文館、平成23年
があり、引き分けについては音声資料がないためこれによる。引き分けは昭和30年秋場所11日目・千代の山−若ノ花戦のサイレントフィルムが次に収められている。
「大相撲名力士風雲録 第6号 初代若乃花」ベースボール・マガジン社、平成28年
 「はっけよい」の語源各説については、
金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年)
前田富祺(監修)「日本語源大辞典」小学館、平成17年
堀井令以知(編)「語源大辞典」東京堂出版、昭和63年
増井金典「日本語源広辞典」ミネルヴァ書房、平成22年(平成24年の増補版については未確認)
金田一春彦「ことばの歳時記」新潮社(新潮文庫)、昭和48年
 立ち合いのときには「はっけよい」だと教える件については、
28代木村庄之助・三宅充「行司生活56年の思い出 連載第六回 行司の修業と行司の仕事」(「大相撲」平成6年11月号、読売新聞社所収)
 場内放送のうち、大相撲中継に乗らない部分については、平成18年11月6日目・27年7月8日目・15年5月千秋楽・29年11月初日・令和3年3月千秋楽の筆者撮影映像による。

前画面に戻る