●稽 古 | |
![]() 朝稽古は開場前から既に始まっている。8時頃だと黒廻しの力士達がたくさん土俵上にいて、この群れの中から声が聞こえてくる。ここから2~3時間(長いときだと3時間半近く)が稽古の時間で、これがあってこその巡業である。 さて、この写真(30年10月6日(さいたま))の左下を見てみると、親方衆が陣取っているのが見えるだろう。この写真は右上側が正面で、巡業で稽古を見る親方衆は向正面に陣取るのが通例。 これを知った上で土俵上を見ると、たくさんいる力士だが向正面はがらんとしていることに気がつく。ということは、稽古を見るなら、向正面にいると最もよく見えるということなのだ。 時系列の前に、稽古の種類を先に説明しよう。 |
|
● | 申し合い![]() |
![]() ![]() |
● | 三番稽古 同じ相手と連続して取る稽古で、言うまでもないが3番では済まない。 本来であれば実力の近い者同士がこれをやると効果的だが、巡業の土俵でそうやると他の力士が稽古を積めないので、横綱大関が下位力士を指名して行う例が多い(下写真。27年8月22日(札幌)・稀勢の里-嘉風)。 また、土俵のないところに円を描いて行う稽古を「山稽古」というが、そこで行っていることもある。 |
![]() ![]() |
● | 変則三番 やる気のある力士に稽古を積ませる方策として、3~4人の班をいくつかつくって時間を区切るやり方があり、変則三番と通称されている(下写真。30年10月6日(さいたま)・松鳳山・錦木・竜電)。 |
![]() ![]() |
● | ぶつかり稽古![]() |
![]() ![]() |
● | その他 土俵上でなくてもやれることはある。四股を踏んだり腕立て伏せをしたり。 鉄砲柱はないが手の合う力士同士やつけ人(横綱大関は稽古場につけ人1名を侍らせることができる)相手に突きの型を稽古したり。 さて、巡業では力士もかなりファンサービスに努めてくれるが、例えば四股を踏んでいる力士相手にサインをねだるとか、そういうことは自重すべきである。 (写真は順に、19年8月12日(札幌)・四股を踏む皇司、20年8月6日(札幌)・四股を踏む安馬(のちの日馬富士)と白鵬、20年8月6日(札幌)・腕立て伏せをする若の里と四股を踏む魁皇、 24年8月5日(十勝)・股割りをする稀勢の里、27年8月22日(札幌)・突きの稽古をする琴勇輝と受ける琴奨菊、27年8月22日(札幌)・25kgの塩袋を持って屈伸する日馬富士、 27年8月22日(札幌)・日馬富士の指導を受ける阿武咲、19年8月12日(札幌)・サインに応ずる鶴竜) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
時系列で並べると、概ね次のようになる。但し、(3)(4)は複数回繰り返される場合があり、変則三番をやるときは(3)(4)の繰り返しの間に(5)(6)が挟まる場合もある。 | |
幕下以下の力士による申し合い(20年8月6日(札幌)) | |
幕下以下の力士が関取に向かっていくぶつかり稽古(30年10月9日(さいたま)・玉鷲にぶつかる旭蒼天(のちの玉正鳳)) |
![]() ![]() |
関取による申し合いまたは変則三番(30年10月9日(さいたま)・大栄翔-北勝富士(貴景勝と阿武咲を加えた変則三番)) | |
関取同士のぶつかり稽古(30年10月9日(さいたま)・錦木にぶつかる明生) |
![]() ![]() |
横綱大関が登場する三番稽古(21年8月9日(札幌)朝青龍-琴奨菊) | |
関取同士のぶつかり稽古(30年10月9日(さいたま)・栃ノ心にぶつかる北勝富士) |
![]() ![]() |
● | 子どもの稽古![]() |
●握 手 会 | |
![]() |
![]() ![]() |