巡業おおよそご案内・お好み・土俵入り・取組
幕下以下取組
 関取にはつけ人が同行していて、朝も早よから稽古をしていた。 彼らによる取組がだいたい30番ほどあり、1時間くらいで消化される。地元出身者にはもれなく拍手が沸き、そして勝つ(27年8月22日(札幌)・大翔鵬−旭大星)。
お 好 み
初切
「初」が初め、「切」が終わりを意味し、本来は四十八手と禁じ手を紹介するものだったが、 今では「面白おかしく」の方が先に立ち、観客をも巻き込んだコントになっている。たいがいはソップ型力士とアンコ型力士がペアを組んで行い、それだけでおかしみを誘発するのだが、 貴公俊(のちの貴ノ富士)と貴源治の双子が組んだときは、どっちがどっちだか分からず行司が困るという笑いに持っていった(28年8月19日(函館))。 本稿執筆時点(令和5年2月)でも現役で頑張る天一が、四半世紀前に覆面で初切に乱入していたのを筆者は2度見ている(10年8月9日・12年8月19日(ともに札幌))し、 その後ちゃんと初切を務める姿も見た(13年8月5日(札幌))。写真は身体能力を発揮した金剛富士と、珍しい内無双の応酬を載せておく(下写真。21年8月9日(札幌)・早瀬川−金剛富士・行司木村将二(のちの5代木村善之輔)・27年8月22日(札幌)・若山−篠原(のちの天王山)・行司式守友和)。
甚句
化粧廻し姿の力士6〜8人くらいが土俵に上がり、1人が土俵中央で歌い、 残りが円に沿って立ち手拍子や囃子詞をかける(下写真。20年8月6日(札幌)、24年8月5日(十勝)・歌うはいずれも勢)。甚句は7−7−7−5の4句から成る民謡だが、相撲甚句の発祥はよく分からない。だいたい4曲程度歌われる。
髪結実演
大銀杏髷が結い上がるまでを土俵上で見せてくれるが、 巡業で行われる頻度はやや低めである。平成10年代前半は正面向きと向正面向きそれぞれ1名が配されてサービス満点だったが、その後は実施される場合でも正面向き1名のみである(下写真。27年8月22日(札幌)・佐田の海・床隆)。
綱〆実演
化粧廻し姿の横綱力士が土俵中央に立ち、つけ人たちが横綱を締めていく(下写真。28年8月19日(函館)・日馬富士)。 横綱力士は正面を向いて立つので、綱の締め具合は赤房側か白房側から見るのが最も見やすい。
太鼓打分
本場所では櫓の上で打たれる太鼓を、土俵の真ん中で打って聴かせるという趣向(下写真。20年8月6日(札幌)・吾郎、21年8月9日(札幌)・隆二)。 昭和の太鼓名人・呼出し太郎が始めた。寄せ太鼓・一番太鼓・はね太鼓の3種が打たれ、はね太鼓が終わるなりチョンと柝が入る、その間合いがまた絶妙。
土俵入り
 本場所と同様で、十枚目・幕内・横綱それぞれに土俵入りが行われる。但し、十枚目力士が参加しない興行の場合は、 幕内力士の休場者分を十枚目力士で穴埋めし、ひとくくりにしてしまう。ときどき赤ん坊を抱いた関取が土俵に上がる。力士に抱かれた子は元気に育つという言い伝えによる。 (下写真。27年8月22日(札幌)・手を振る臥牙丸、28年8月19日(函館)・幼児を抱く正代、27年8月22日(札幌)・横綱鶴竜・露払い青狼・太刀持ち時天空・行司15代木村庄太郎、30年10月6日(さいたま)・横綱稀勢の里・露払い松鳳山・太刀持ち輝・行司11代式守勘太夫(のちの41代式守伊之助))

挨  拶
 いつもあるわけではないが、中入の時間に勧進元の挨拶がなされるときがある(右写真。30年10月6日(さいたま)・勧進元の元十枚目彩豪)。 また、土俵に並んだ勧進元を行司が紹介するやり方もあって、これを「雑踏触れ」という。本来であれば客席に出向いて挨拶すべきところ、雑踏のため失礼ながら土俵上からの挨拶を以て代える、という意味である。
十枚目・中入後取組
 いよいよ関取たちの取組である。いかにも巡業相撲という感じで、具体的に言うと突っ張りを宛がう手が極めて的確に出るし、吊りや打っ棄りが綺麗に決まる。 近い地位の者を対戦させるので、十枚目から幕内中位ぐらいまでは本場所の初日や2日目のような割になり、 幕内上位より上の対戦は本場所の14日目や千秋楽のような割となる。1日興行であれば必ず三役揃い踏みがあり、同じところで2日以上興行があるなら最終日に三役揃い踏みがある。 偶数日興行だと三役揃い踏みは西から始められる。ごくごく稀にトーナメント戦が行われることがある。かつての露天興行のとき、 天気が悪くて最後まで取組を消化できないと判断した場合、通常の順序と反対に上位から取らせることもあった。これを「逆取り(さかどり)」という。 また、天気が悪くて途中で打ち切ることを「入れ掛け」といった。(下写真。20年8月6日(札幌)・皇司−玉飛鳥、24年8月5日(十勝)・時間いっぱいの高見盛、24年8月5日(十勝)・西方三役揃い踏み(日馬富士・琴奨菊・稀勢の里)、30年10月6日(さいたま)・稀勢の里−豪栄道)

弓 取 式
 もちろん弓取式もある。基本的には本場所と同じ力士が弓を振るが、稀に本場所で振ったことのない力士が行うことがある(右写真。19年8月12日(札幌)・四ッ車)。
 これで巡業の1日が終了。開場から7時間、力士が本場所よりリラックスしているから、観客としてもゆったり楽しむ事ができる。 午後3時の終了は早いと思われるかも知れないが、場所が終わったらすぐに次の土地に移動するので、どうしてもこうなってしまうのだ(下写真。19年8月12日(札幌)・積まれた明荷、30年10月6日(さいたま)・バスで出発(稀勢の里・貴景勝))。

稽古 前画面に戻る