巡   業
おおよそご案内
巡業の一日
 本場所の会場は4か所しかない。今ならテレビ中継でもインターネット中継でも本場所を見られるが、 おすもうさんを生で見たいとするならば、巡業で近くに来てくれるのを待つのも手だ。これまでサイトでは筆者が見に行った巡業ごとに観戦記を掲載してきたが、 改めて簡単な巡業案内をつくってみる。

 古くは何組かに分かれて巡業を打つ「組合別」のものが主だったが、昭和後半からは全員まとまって巡業に出る「大合併(おおがっぺい)」でほぼ全ての巡業を行っている。 組合別の場合、2班に分かれているとすると中継で見ている力士の半分しか来ないということになるから、今では地方の相撲ファンは満足しないのではと想像する。 「全員」と書いたが、力士の場合、基本的には関取全員とそのつけ人が来ると考えれば良いだろう。なお、幕内力士とそのつけ人のみの場合もある。

 巡業の一日をごくごく大雑把にまとめると、左上のようになる。8時開場、15時打ち出しというのはほぼ固定で、朝から稽古をやっているわけだが、 幕下以下取組や十両土俵入りの間にお好みがどのように挟まるかは、そのときどきで少しずつ違っている。
会場
本場所のように、力士幟が相撲場を彩る…ときもあるが、そうでないときもある。(幟がある例2例、左から24年8月5日(十勝)、30年10月6日(さいたま)、幟がない例は28年8月19日(函館))
内部
今は露天興行が殆どなく、このような感じになる。溜まり席や桝席は、床に区画をつくっているだけなので、 座蒲団がないと大変である。最近は記念座蒲団つきの入場券になっていることが多い。その後ろに椅子席が設えられる。パイプ椅子だと思っておけば良い。 もともと2階席が設えられている会場であれば、そこが2階椅子席となる。(左から27年8月22日(札幌)、28年8月19日(函館)、30年10月6日(さいたま))

 では、「稽古」「お好み・土俵入り・取組」に大きく分けて紹介していこう。

稽  古
お好み・土俵入り
・取組

(参考文献)
 基本的には筆者の観戦経験をもとにしているので、参考文献といっても、これしかない。
金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年)

前画面に戻る