国技館おおよそご案内・外から見てみよう・4
幟の数々
令和元年9月14日撮影 |
相撲場に彩りを添えるのが、林立する幟である。力士に限らず、相撲部屋の名もあれば行司もあるし、呼び出しのも床山のもある。
それでも普通は「幟」というより「力士幟」と呼んでいる。実は大きさには決まりがないそうで、写真で見ると確かに長短の差があるようだ。
幟が明治42年に廃止されたというのは、容易には信じられまい。なるほど洋風建築の旧両国国技館に似合わないと思われたのも、分からないではないが、
何とも味気ない相撲風景ではないだろうか。昭和27年1月に復活するまでは、巡業でしか見られなかったそうだ。
鮮やかに染め抜かれる四股名は、これまた相撲字がつきものかと思いきや、昭和43年の映像を見ていてびっくりした。
ゴシック体で、「ASAARASHI」と、縦書きで書いてある。斬新というべきか、不釣り合いというべきか、感想は二分されるだろう。
参考文献:
(力士幟の歴史)
小池謙一「そのとき国技は"残った"! 「剛毅果断」の系譜 大相撲−その伝統と変革 第24話 相撲幟の歴史」(「相撲」平成22年6月号、ベースボール・マガジン社所収)
(力士幟の廃止)
保田武宏「明治相撲繁盛記(1)」(「大相撲」昭和46年5月号、読売新聞社所収)
風見明「相撲、国技となる」大修館書店、平成14年
(力士幟の復活)
小島貞二「戦後相撲視 その五十九 力士幟の復活と連日の弓取式」(「大相撲」平成6年1月号、読売新聞社所収)
(朝嵐の英字の幟が映っているのは昭和43年9月の映像)
「映像で見る国技大相撲 第13号」ベースボール・マガジン社所収、平成22年
相撲字の迫力を楽しむ 入場はまだ?
前画面に戻る