国技館おおよそご案内・外から見てみよう・3
板番附
平成21年9月14日撮影
 櫓のてっぺんからちょっとずつ視線を下げていこう。ここには板番附が掲げられている。そんなに大きくは見えないけれど、 実は縦横それぞれ1.9mあるそうだ。ちなみに、紙で出ている普通の番附は縮小印刷、つまり原版があるという意味で、 この原版を「元書き」というが、大きいとはいっても縦1.1mの横0.8mしかない。板番附をじーっと見てみると、 枠線の代わりに鉛筆で線が引かれているのが見えて面白い。板番附はどうやら紙の番附より長い歴史があるようで、 いちばん古い記録は元禄年中というから、ざっと300年以上前の話だ。板番附はいってみれば宣伝用というから、 つまり御免札と目的は大差ないのだ。大差ないといえば、板番附も御免札も屋根の部分が「入」の字形になっている。 これは「入山形」といって、大入りを願う縁起担ぎである。

顔触れ
平成21年9月14日撮影
 板番附の下には、この日の中入後取組が張り出されている。この紙は「顔触れ」といって、ほかに「割紙」とか「割触れ」とかいったりもする。 中入の時間に(時間に余裕があれば)立行司が観客に向けて翌日の取組を紹介するが、その時に使っているのがこれだ。 大きさは縦48cm×横33cmというから、A系列やB系列に代表される紙の規格にはないサイズである。いちばん近いのはA3ノビ(483mm×329mm)。 この紙いっぱいに2人分の四股名が書き込まれる。いっぱいもいっぱい、肉太に黒々と書くのが、相撲字の特徴だ。 大入りで隙間がなくなることを願っているという。できるだけ隙間を埋めるために、山の字は横画を右上に上げて最後の縦棒をはねるし、 心の字の点2つは縦に並べる。そして、これだけ太くするのに、豊の字の上半分、「曲」の空白6つはちゃんと見える。 これこそ稽古の成果だ。
参考文献:
(板番附)
小池謙一「大相撲ワンダーランド−長い歴史の中にはこんなことがある!− D太鼓櫓下『板番付』」(「相撲」平成13年5月号、ベースボール・マガジン社所収)

太鼓の音を聞きたい 力士幟も気になる そろそろ入りません?
前画面に戻る