国技館おおよそご案内・外から見てみよう・2
御免札
平成9年8月25日撮影
 櫓の真下までやってきた。すると、なにやら細長い立て札がある。これは「御免札」。何年何月から立てられるようになったというようなことは分からないけれども、 江戸時代からちゃんとあったらしい。「御免」は、寺社奉行に興行許可をもらったしるし。もともとは相撲場近くの街頭に立てて、 本場所の日程を知らせる役割を担っていたとのこと。今は「御免祝い」の日に、櫓の下に立てる。ところが、大阪は櫓が建物の上にあるので、 こういう場合は、入口の中央に立てる。御免祝いは、初日の1ヶ月くらい前に報道関係者を招待して、本場所などの日程を発表するものである。 力士幟が立ち並ぶと、この御免札はどうしても蔭に隠れてしまう。

太鼓の撥捌き
平成22年9月26日撮影
 すぐ左、太鼓櫓である。朝8時、道行く人々に来場を勧める「寄せ太鼓」を打つ呼び出しの姿を捉えた。 別名を「一番太鼓」といって、もとは夜明け前に打っていた。お客さんを取り込むために、撥を外から内に向けて打っていたという話も聞いたことがある。 「一番」もあれば「二番太鼓」もあった。関取が場所入りする頃に打ったのがこれ。ところが、何しろ一番太鼓を叩けば、寝ている人をも叩き起こすというわけで、 戦後に一番太鼓も二番太鼓もなくなって、現在の形になった。なので、今は「寄せ太鼓」のことを「一番太鼓」といったり「朝太鼓」といったりする。 朝8時から30分だけ打っている。夕方、弓取式まで終わったところで打たれ始めるのが「跳ね太鼓」。これは撥を内から外に打つと聞く。 相撲中継を毎日最後まで見ている人は、どうして千秋楽の放送終了は太鼓ではないのかと不思議に思われたことがあるだろう。 跳ね太鼓は「お気をつけてお帰りください」の他に「明日もご来場ください」という意味もあるのだといわれれば、たぶん納得してもらえるのではないか。
参考文献:
 太鼓の意味については、地方巡業での櫓太鼓打ち分け実演の際に説明されるし、同じく地方巡業の割紙にある「巡業観戦豆知識」にも記載されている。

南門って何だっけ? 櫓がまだ気になる 早く入りたい!
前画面に戻る