国技館おおよそご案内・1階を見てみよう・9
砂かぶりからの眺め
平成9年1月13日撮影 |
桝席最前列からの眺め
平成9年1月13日撮影 |
桝席最後列からの眺め
平成9年1月13日撮影 |
同じ1階でも場所により見え方が全然違うのはいうまでもないこと。では黒房側からはどう見えるのか、3か所からの観測結果をご覧に入れよう。
まずは邪魔するもののない砂かぶりの一番前。土俵の高さは規定の上では34〜60cmとなっていて、実際には54cmでつくっているようだが、
視線の高さはそれより少しばかり上というところだろう。勝負を見るなら足を見るのが鉄則…とはいうけれど、
一観客として相撲を見る場合は、そういう見かたはしないだろう。たとえ砂や塩をかぶろうが、生の迫力を求める者にとっては他に代えがたい席だけれど、ちょっと首が疲れる、かも。
少し下がって、桝の最前列。恐らくここが最も見やすいのではないだろうか。席の高さ、距離ともに申し分なく(だから価格の高さも申し分ない?)、
迫力は砂かぶりにおさおさ劣るものではなく、砂かぶりではできない飲み喰いが自由(砂かぶりは写真撮影も不可)、とくれば、相撲見物の醍醐味を最もふんだんに味わえる席といえる。
ぐっと下がって、桝の一番後ろ。ここからだと、吊り屋根と土俵との調和を楽しめる。相撲場の雰囲気を丸ごと目の当たりにできる場所。
残念なこととしては、特に幕下上位から十枚目中位ぐらいの取組の際に人の出入りが激しすぎ、取組が非常に見にくくなるということだ。
少なくとも取組中は立ち歩かないようにしたい。
東西の桝のすぐ前、机がある。ここは相撲記者の専用席で、執筆ができる。そして机の下は足が投げ出せる。
要するに、掘りごたつなのである。こんな恰好なので、誰が名づけたか、別名は「どぶ」。
参考文献:
(土俵の概説)
「土俵の全て」(「相撲」昭和53年10月号、ベースボール・マガジン社所収)
「土俵の構築法」(「相撲」昭和53年10月号、ベースボール・マガジン社所収)
「土俵の全て=補遺」(「相撲」昭和53年12月号、ベースボール・マガジン社所収)
「土俵」(財団法人日本相撲協会「大相撲一月場所」(または「大相撲三月場所」)財団法人日本相撲協会所収、平成9年
土俵からはどう見える? 今日の結果は?
前画面に戻る