国技館おおよそご案内・1階を見てみよう・10
電光掲示板
平成27年9月14日撮影
決まり手表示・旧
平成25年5月18日撮影
決まり手表示・新
平成27年9月14日撮影

 「相撲大事典」には「電光表示板」として登場するが、「電光掲示板」という語のほうが耳になじんでいる。 十枚目以上の勝負結果が一目で分かるのは、確かに便利だ。ところが、ときどき一方の方屋が勝ち続けることがある。 国技館の場合、勝負結果は控え力士の目の前に見える。人によっては、プレッシャーになるらしい。初登場は昭和33年5月で、 当時は負け力士には「消灯」という罰?があった。それが、45年2月に始まった蔵前国技館大改修工事に合わせて、 45年9月から現在のように勝ち力士にだけ赤の表示が残るようなった。その後、国技館が両国に移ったときに、自慢の新設備「決まり手表示機能」が搭載された。 かつては幕下上位5番も掲げられていたが、平成3年1月の幕内増員の際、会場によっては入りきらなくなるという理由ではじき出された。 16年1月にさらに関取が増員されたので、今では国技館でも幕下上位を載せるスペースがなくなっている。意外に気づかれていないかもしれないが、 奇数日目は東が上、偶数日目は西が上になる。

 27年9月には、それまで電光として螢光管を使用していたのをLEDに改めたほか、決まり手表示機能も刷新され、液晶画面に相撲字で表示され格段に見やすくなった。 従来の決まり手表示機能は1文字ずつ表示させるタイプで、しかも現行82手のすべてをカバーしてはいなかったという話も耳にしている。 新型の決まり手表示機能では、もし決まり手の見直しが行われたとしても、その反映は恐らく容易になったのではないだろうか。
参考文献:
(電光掲示板の設置)
「角界告知板」(「相撲」昭和33年6月号、ベースボール・マガジン社所収)
高崎守弘・昭錦一男・近江正俊・大滝譲治・宮沢正幸・一柳和正「座談会 夏場所の舞台裏」(「相撲」昭和33年6月号、ベースボール・マガジン社所収)
(昭和45年の電光掲示板の更新)
「秋場所熱戦グラフ」(「大相撲」昭和45年10月号、読売新聞社所収)
(決まり手表示機能の追加)
「国技館の"人工頭脳" 「決まり手表示装置」を開発した 石川守昭さん」(「土俵を支える」)(「別冊グラフNHK 大相撲特集号」昭和61年夏場所号、日本放送出版協会所収)
(平成3年の幕内増員)
「角界トピックス」(「相撲」平成2年12月号、ベースボール・マガジン社所収)
「電光掲示板から幕下上位五番消える」(「角界フラッシュ」)(「相撲」平成3年2月号、ベースボール・マガジン社所収)
(平成16年の幕内増員)
「角界ニュース」(「相撲」平成15年11月号、ベースボール・マガジン社所収)
(平成27年の電光掲示板及び決まり手表示機能の更新)
「新装電光掲示板、貸出ラジオ」(「平成27年秋場所レビュー 勝負師の本領発揮!鶴竜、横綱初V」)(「相撲」平成27年10月号、ベースボール・マガジン社所収)
NHK総合「大相撲秋場所 初日」平成27年9月13日放送

視線は土俵に 声の主は?
前画面に戻る