国技館おおよそご案内・1階を見てみよう・12
東花道をまっすぐ見る
平成19年9月10日撮影 |
東花道を上から見る
平成16年5月16日撮影 |
花道、それは闘う男が戦場に赴く道である。それは確かに正しいが、それじゃ行司や呼び出しはどうなるの?といわれそうだ。
赤房側のが東花道、白房側のは西花道で、東は東方力士と行司、西は西方力士と呼び出し、審判員が使う。身も蓋もないけれど、手っ取り早くいえば、通路だ。
横綱大関くらいになると、花道からその姿を現せば、すぐそばの観客から拍手が沸く。そうするとその周りの観客が視線を向けて、
姿を認めれば拍手をする。そのまた隣の観客が同じことをする。こうして館内全体を拍手が包む。横綱土俵入りであれば、
場内放送の声につれて、万余の観衆は二万余の視線を横綱力士に向けるのだ。
平安時代の相撲節のとき、相撲人が頭に綿でつくった造花(左方が葵、右方は瓠(ゆうがお))を挿して登場したことに由来するとされてはいるが、もちろん定かではない。
相撲人は幄舎(仮設の待合)から登場したが道らしきものがないということと、花道は歌舞伎の劇場にもあるではないか(しかもその起源が能舞台につながるといわれることからすると、こちらが先発となる)ということからして、造花起源説には大きな疑問が残る。
ところで青房側、黒房側にも通路があって、広義にはこれも花道というようだ。ただ、せいぜい警備の親方が座っているぐらいで、あとは新序出世披露を受けた力士が黒房側から帰るのを見るぐらい。
注目度は低い、というより、ゼロに近い。
声の競演 相撲の来し方
前画面に戻る