大相撲見物便覧・弓取式
弓取式
 1日の最後を締めるのが弓取式。ただ闇雲にぶん廻しているわけではない。なんとなく聡ノ富士写真集のようになってしまったが、その順序を紹介する。
1:向正面に控えていた弓取力士は、結びの一番の勝負を見届け、勝ち力士の方屋の方に移動し、勝ち名乗りが終わって勝ち力士が土俵を下りるのと入れ替わるように土俵に上がり、二字口で蹲踞。行司は呼出しから弓を受け取り、左手で垂直に持つ。呼出しが柝を入れ、「東西東西」と触れる。(29年11月初日)
2:行司は土俵中央に出て弓取力士の方を向き、「■■(結びの一番の勝者)代(だい)、▲▲(弓取力士)」と名乗りを上げる。呼出しは向正面白房寄りに後退し、蹲踞。(27年7月8日目)
3:行司、弓取力士の前に進み出ながら、弓を水平にし(行司から見て末弭(弓の上側)が左、下に凸の形で、左手で下から持つ)、軍配で支える形にする。行司が蹲踞したとき、弓取力士は手刀を切る。(29年1月初日)
4:弓取力士、右手で上から弓を掴み取る。(27年9月2日目)
5:弓取力士、左腕を右腕の上から交叉させるようにして左手でも弓を掴み、立ち上がって正面側の脚から3歩半で土俵中央に進み出る。行司は左前に進み、弓の下をくぐる(弓取力士の右脇を通過)。(27年7月8日目)
6:5:に同じ。東から出ても西から出ても、行司は左前に進んで弓の下をくぐる。(27年9月初日)
7:弓取力士、正面を向く。行司は俵伝いに向正面に進み、軍配を返した形にし、蹲踞。(29年11月初日)
8:弓取力士、天を向き、左手を弓から離し、左肘を張って左手を左腰に当てる。弓は高く掲げる。(27年11月2日目)
9:弓取力士、弓を3回返す。(29年1月初日)
10:弓取力士、弓を持つ右手を本弭の方に少しずらす。(27年9月2日目)
11:弓取力士、弓を左に右にと綾取るように振り廻す。(27年7月8日目)
12:11:に同じ。(29年11月初日)
13:11:に同じ。(29年11月2日目)
14:11:に同じ。(27年11月2日目)
15:弓取力士、天を向くのをやめ、頭上で右手を弓の中央に戻し、弓を廻しながら右脇を通し、背中で左手に持ち替え、廻しながら左脇を通して頭上に戻し右手に持ち替え、これを2回半行う。(29年11月初日)
16:2回半、すなわち背中で終わる。(27年9月2日目)
17:弓取力士、背中で弓を立て、肩越しに弓を引き出す。結びの一番で東が勝てば右肩側から、西が勝てば左肩側から弓を出す。(27年9月2日目)
18:弓取力士、半身になって弓を青房または黒房の方に出し、弓で地を3回打つようにする。結びの一番で東が勝った場合は青房向き、西が勝った場合は黒房向き、つまり勝者側を向いてやる。このとき地を掘るような動きになるので、弓を高くはね上げるたびに、弓をクルッと返す。(27年11月2日目)
19:弓取力士、弓で地を均すようにして動かしながら黒房または青房(つまり敗者側)の方に向きを変えて半身に構え、弓で地を2回打つようにする。(27年9月2日目)
20:弓取力士、弓で地を均すように勝者側の片屋まで動かし、一度弓を返したあとまた弓で地を均すように正面まで動かす。(27年9月2日目)
21:弓取力士、弓を立ち上げる。(29年11月初日)
22:弓取力士、弓を返し、天井から見て「∴」(上が正面)の形で土俵に杖突くようにする。現在は西→東→正の順で突いている。(27年11月2日目)
23:弓取力士、弓を横たえて両手で頭上に差し上げ、そのまま頭の後ろに持っていく。(29年11月初日)
24:弓取力士、弓を左肩に担ぎ、右腕を右横に伸ばし、右掌を返す。(29年1月初日)
25:弓取力士、右足で四股を踏む。(27年9月2日目)
26:弓取力士、腰を割り、右腕を右下方に下げる。(29年11月2日目)
27:弓取力士、すり足で前方ににじり寄りながら徐々に立ち上がり、同時に右腕を徐々に上げていく。(27年9月2日目)
28:弓取力士、立ち上がって右腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるまで差し上げ、右掌を返す。(27年9月初日)
29:弓取力士、右足で四股を踏む。(29年11月初日)
30:弓取力士、担いでいた弓を両手で頭上から前に出す。(27年9月初日)
31:弓取力士、弓を右脇に掻き込みながら、最初に登場した片屋の方を向く。(27年11月2日目)
32:弓取力士、二字口に正面側の足から3歩半で歩み、向き直りながら弓を左手に持ち替える。(29年11月初日)
33:弓取力士、蹲踞して右手を右下に垂らす。(25年5月7日目)
34:弓取力士、土俵を下りて花道から退場。行司と呼出しは立ち上がり、行司は一礼して向正面から土俵を下りる。呼出しは柝を入れる。(27年9月2日目)

 弓取式は結びの一番のあとにやる、ということは、大波瀾があったら大変で、降り注ぐ座蒲団の中、弓を振らなければならない。 右の写真(27年9月初日)のとき、高速弓取りで鳴らしたさしもの聡ノ富士も、減速を余儀なくされた。なにしろ、ぶつけられて弓を落とそうものなら、面倒なのだ。 最初の名乗りでも分かるように、弓取力士は勝ち力士の代理でやるもの。そんなわけで、弓を土俵に落としても、手を使って拾うことは許されていない。 足の甲に乗せて蹴上げ、手で受け止めて再開するのだ。弓が落ちたのが弓取力士の足許ではないときは、呼出しが足許に置く。

 しつこいようだが、弓取力士は勝者の代理。では結びの一番が引き分けだったらどうするか、という話。本場所の一日にも書いたが、 もとは、弓取式はやらないことになっていた。もとはというのは、本来弓取式は千秋楽にしかやらないもので、それが昭和27年1月から毎日になった。 33年11月の7日目、遂に結びの一番が引き分けになった。このとき22代庄之助は、弓取力士の大田山を向正面から上げさせて、弓取式をやらせたのだった。

 弓取力士が使う化粧廻しは、長らく協会の徽章が入ったものだった(地の色は紫が多いが、 黄の時期もあった)が、令和2年1月から東京場所は日本大相撲溜会から贈られたもの(写真は左、令和3年5月14日目・将豊竜)になった(令和3年3月を除く)。 また、春場所だけは東西会から贈られた軍配をあしらったもの(写真は右、21年3月3日目・男女ノ里)である(令和3年3月は東京開催だったがこれが使われた)。 関取以外で化粧廻しを締めて土俵に立てるのは、新序出世力士と弓取力士だけ、出世力士は1回限りなので、毎日締められるというのは、まさに弓取力士の特権。

 弓取式の起こりは、よく分からない。織田信長が宮居眼左衛門に弓を与えた、という話が「古今相撲大全」に載っているが、「信長公記」などによれば、信長が与えたのは熨斗つきの刀脇指である。 ただ、同じ「古今相撲大全」には、作法を知っている者が弓を受ける旨の記述があるので、同書成立の宝暦13年(1763)までには弓を扱う専門力士が現れていたらしい。

 せっかく相撲場に来たのなら、弓取式まで堪能して帰りたいものだ。

(参考文献)
 弓を落とした際のことは諸書に載るが、
金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年)
 引き分けの際の扱いは重出になるが、
渡辺港太郎「昭和相撲史 豪勇無双双葉山時代(二)」(「相撲」昭和31年1月号、ベースボール・マガジン社所収)
河原武雄「相撲報道四十年(60)(正しくは「(61)」)」(「別冊NHKウィークリーSTERA 大相撲特集」平成6年九州場所号、日本放送出版協会所収)
 織田信長が催した相撲(元亀元年(1570)3月3日)については、
木村政勝「古今相撲大全」宝暦13年
太田牛一「信長公記」(近藤瓶城(原編)・角田文衞・五来重(編)「新訂増補史籍集覧 第二十二冊」臨川書店所収、昭和42年)

前画面に戻る