●本場所の一日 |
まずは、筆者が行った日のうち、平成29年11月場所2日目を例にとってみる。 |
(1) | |
(2) | |
(3) | (4) |
(5) | (6) |
(7) | (8) |
ごく大雑把な日程はこんな感じだが、日にち限定のものも含めて、もう少し詳しく見てみる。 | |||||||
● | 開場 東京の場合は朝8時。地方場所はそれより10〜30分遅い。櫓の上で呼出しが寄せ太鼓を打つ。(写真は27年9月初日) |
||||||
● | 序ノ口取組 初日から12日目までは8時台または9時台に始まる。13日目以降は幕下以下の取組数が減るので10時台〜11時になる(開場は8時台からしているが…)。3日目(3月(大阪)は2日目)からは序ノ口取組の前に「前相撲(番附に載る前の力士や休場続きで序ノ口からも落ちた力士が取る相撲)」があって、3月以外は7日目まで、3月は、大雑把にいって前相撲の力士が60人以内ならば8日目まで、それ以上いるときは最も長い場合で11日目まで行われる。 |
||||||
● | 三段目取組 |
||||||
● | 幕下取組 終盤頃になると十両行司が出てくるので、そこで土俵の照明が強くなる。 |
||||||
● | 十両土俵入り 幕下の取組をあと5番残したところで、十両の土俵入りになる。奇数日目は東・西の順、偶数日目はその逆で、幕内土俵入りも同様。 |
||||||
● | 十両取組 十両力士から土俵に塩をまくことができる。ただし、進行が早いときは幕下力士にも塩を撒かせることがある。十両力士から大銀杏を結える(幕下以下で大銀杏を結えるのは、十両力士と対戦する幕下力士と、弓取力士だけ)。十両力士は控えで座蒲団に座れる(ただし共用のもの。幕下以下(幕下上位五番を除く)は畳)。初日と千秋楽は、残り3番のところで協会御挨拶がある。理事長と三役力士が土俵に立つ。(写真は29年11月初日) |
||||||
● | 幕内土俵入り |
||||||
● | 横綱土俵入り 初日は番附の上から順に行い、2日目から14日目は、前日最初に土俵入りをした横綱がいちばん最後にまわる。千秋楽はまた番附の上から順に戻る。天覧相撲や台覧相撲のときは、花道で一度立ち止まって貴賓席に向かって礼をする。 |
||||||
● | 中入 初日は賜盃・優勝旗返還や各種表彰がある。東京場所の初日には優勝額の除幕式があるし、1月場所の初日は前年1年間の活躍に対する表彰もあるので、さらに賑やか。時間があれば顔触れ言上(翌日の中入後取組を立行司が紹介するもの)が行われる。(写真は優勝旗返還が29年11月初日(前場所優勝日馬富士、受けるのが伊勢ヶ濱)、優勝額除幕が27年9月初日(前々場所優勝照ノ富士)、顔触れ言上が29年11月初日(40代式守伊之助)) |
||||||
● | 中入後取組 控え力士は自分専用の座蒲団に座れる。千秋楽は残り3番のところで三役揃い踏みがある。ここでいう三役は「役力士(小結以上の力士)」のことではなくて、「役相撲」のことで、結びから逆順に大関、関脇、小結の役に相当する取組だということを意味する。(写真は令和3年3月千秋楽の西方三役揃い踏み(隆の勝・照ノ富士・朝乃山)) |
||||||
● | 弓取式 昭和27年1月から毎日実施(それまでは千秋楽だけ)。結びの一番が引き分けになった場合、千秋楽だけの頃は弓取式をやらなかった(弓取式は勝ち力士の代理でやるものなので、勝ち力士がいないと本来はできない)が、現在はやる(昭和33年11月に1例あるのみ)。弓取式が終わって呼出しが土俵で柝(き・拍子木のこと)を鳴らし(「上がり柝」という)、場所の1日が終わる。そのため、場所の1日が終わることを「打ち出し」という。打ち出しと同時に櫓の上の呼出しが「はね太鼓」を打つ(ただし千秋楽には打たない)。千秋楽に優勝決定戦をやるときはおよそ10分、間を空ける。その後、優勝者の表彰式、三賞力士の表彰式、出世力士手打式、神送りの儀式(土俵祭で迎えた神を送るもの)をやって場所が終わる。優勝パレードはそのあとだが、神送りの儀式まで見てからパレードを見に行こうとすると、たぶん見えない。(写真は、はね太鼓が27年9月初日、賜盃拝戴が令和3年3月千秋楽(優勝照ノ富士、理事長八角)、三賞表彰式、出世力士手打式、神送りの儀式、上がり柝が令和2年11月千秋楽(審判部副部長錦戸、敢闘賞志摩ノ海、胴上げされる行司木村善之輔、上がり柝の呼出し次郎)、優勝パレードが22年9月千秋楽(優勝白鵬、旗手安美錦)) |
(参考文献) | |
基本的には筆者の実感をもとにしている。正直なことを言えば日本相撲協会のウェブサイトにある「観戦案内」がずっとずっと見やすい。 | |
開場時刻や取組開始時刻については、筆者の観戦時のチケットや割紙を参照している。 | |
新序出世力士披露については、 | |
・ | 金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年) |
・ | 「大相撲雑学帖 本場所の歴史と一日」(「別冊相撲秋季号 国技相撲のすべて」ベースボール・マガジン社所収、平成8年) |
弓取式を毎日行うようになったことについては、 | |
・ | 「春場所雑景十五日」(「ベースボール・マガジン増刊 春場所相撲画報」ベースボール・マガジン社所収、昭和27年) |
弓取式がなかったのは昭和8年1月のことで、 | |
・ | 渡辺港太郎「昭和相撲史 豪勇無双双葉山時代(二)」(「相撲」昭和31年1月号、ベースボール・マガジン社所収) |
昭和33年11月7日目の結びが引き分けた際のことは、 | |
・ | 河原武雄「相撲報道四十年(60)(正しくは「(61)」)」(「別冊NHKウィークリーSTERA 大相撲特集」平成6年九州場所号、日本放送出版協会所収) |