令和5年大相撲函館場所観戦記(三)
中入後取組(前)

 横綱土俵入り前に向正面砂かぶりに控えていた函館市長が、土俵上ではなくその手前に据えられた台上でひとしきり挨拶を行い、 間を置かず中入後取組に移る。全20番を3人の勝負審判が見守る。協会が自主興行で巡業を打っていた平成前半の一時期は、 本場所同様に5人の勝負審判を配していたが、売り興行に戻ってしばらくしたら、勝負審判は2人になっていた。3人というのは初めて見た。

 最初に東から出てくるのは、宇良を小さくしたような木竜皇(きりゅうこう)。宇良の親戚ではなくて、時津海の息子。

○木竜皇(寄り切り)千代の海● 互いに右肩で当たり合って千代の海は左でおっつけるが木竜皇右下手を引いて左上手を探り、掴んで煽ろうとし、千代の海が右から掬って上手を切ると木竜皇つけ入って出て西に寄り切った。

 勝者木竜皇、懸賞を受ける。幕下力士が手刀を切るのは、本場所ではまず見られない(あり得ない話ではないが、現実には十枚目の取組に懸賞がかかることがないので)。

 次は、元気いっぱいに稽古をこなしていた獅司。入門してからまだ3年少々だが、既に26歳になっている。

○獅司(寄り切り)出羽ノ龍● 出羽ノ龍左を差そうとしたが獅司掬うようにして右を差し勝って下手、やや深いが左上手も取り、出羽ノ龍が右から掬い加減に右に廻ると獅司追って赤房に詰め寄り切った。

●大翔鵬(寄り切り)碧山○ すぐに右四つ、左上手の碧山すぐさま青房に寄り進んで寄り切った。

○貴健斗(寄り切り)琴勝峰● 琴勝峰右かち上げ気味に右肩で当たって左では素早く前褌、貴健斗は右肩で当たって右差し左上手横褌、琴勝峰東土俵赤房寄りに出ていくと貴健斗残し、琴勝峰が右を抜いて抱えると貴健斗両差しから黒房に寄り返し、左を筈に替えて煽り、寄り切った。

 取組はもう5番目、西控えには熱海富士がいて自分の取組を待つ。土俵上、東は豪ノ山。豪栄道の武隈が手塩に掛ける同郷の俊秀。 体格はやや丸く、四角かった師匠とはあまり似ていないし、横幅も師匠の方があるように見える。右差しの師匠と違い、売り物は馬力だが、 やるべきところで筈やおっつけがきちんと出る。つまり、相撲上手であって稽古ができている。

○豪ノ山(突き出し)千代栄● 豪ノ山右肩から当たると千代栄左右を固めて胸で当たり返し、その後三度同様に当たり合ってから豪ノ山細かく突っ張り黒房に突き出した。

 西の熱海富士は右四つ左上手を引くと馬力が生きてくるが、脚が長くX脚気味なのが不安要素。テレビで見ているとものすごく大きく見えるのだが、 稽古廻し姿を見ると意外にそうでもないような印象を受けた。ところが締め込み姿になると、また大きく見えるのはなんでだろう。…あくまで筆者の印象です。

○千代翔馬(上手出し投げ)熱海富士● 熱海富士右肩で当たって左上手を求めたが取れず右下手一本、千代翔馬は右肩で当たって左で上手を浅く取り、右を返して煽ろうとする。熱海富士右を頼りに腹を出し、赤房に寄っていくが、千代翔馬やや左に廻って堪え、熱海富士が寄り足を止めると千代翔馬左に廻って上手出し投げを強襲、西に転がした。

 さすがに琴恵光が熱海富士より大きく見えるということはないが、鍛え込んでつくり上げた肉体の充実感が伝わってくる。対戦相手は輝。

 琴恵光に声援がいくつか飛ぶと、「かがやきぃっ」という叫び。輝への応援というよりは、単に向こうを張っただけのような濁声に、 水を受けようとする琴恵光が一度立ち止まって声の方を向いた。このあたりから、こうした場面が度々発生した。

●琴恵光(寄り切り)輝○ 琴恵光右を固めて両足跳びで立ち右肩で当たると輝左右を固めながら右胸で当たってはね返し、突っ張って赤房に出んとする。琴恵光左から去なして左に廻り、輝に上手を与えまいとしながら右下手を求め、輝が腕を伸ばして左上手を引くと琴恵光右下手左おっつけで煽り白房に出たが、輝寄り返して青房、右を突きつける。琴恵光一度堪えて残すが、輝再度寄って青房に寄り切った。

 中入後8番目に志摩ノ海というのは久々に見る。幕内から陥落して1年、十枚目の下位で苦戦を強いられている。 西は、朝にタクシーから降り正面から場所入りした貫禄充分の妙義龍。2人とも相撲はうまいが、鋭さにおいて妙義龍が断然上廻る。

●志摩ノ海(上手出し投げ)妙義龍○ すぐに右四つ、妙義龍先に上手を引いて志摩ノ海に上手を許さず左に廻り、志摩ノ海が左おっつけで正面に出んとすると妙義龍堪え数呼吸、志摩ノ海再度左で上手を欲しがるが取れず、妙義龍機を見て左に廻り上手出し投げ、志摩ノ海を正面に投げ出した。

 このところ幕内にいない場所が多くなってきた千代丸は、右膝が利かなくなってきたようだ。もともと塵浄水以外の蹲踞はなるべく短くする人だが、 塵浄水の途中で立ち上がる。相手は前場所優勝同点の北勝富士。元気さが違う。

●千代丸(送り出し)北勝富士○ 北勝富士右肩で当たると千代丸は右からかち上げ、一瞬見合って千代丸が右を固めると北勝富士体勢を下げて右で肩を押さえ左おっつけ、千代丸も体勢を下げて同じ恰好で応ずるが、北勝富士右で喉を押し上げて突っ張り、千代丸が赤房から東に廻ると北勝富士再度左おっつけ右で肩を押さえ、額をつけて数呼吸、北勝富士左から去なして後ろにくっつき、東に送り出した。

●隆の勝(寄り切り)竜電○ 竜電先に立って右を差しにいくと隆の勝右肩で当たって右下手左下手の順で取ろうとしたが取れたのは右だけ。竜電右四つ両廻しを引いて赤房に寄り、隆の勝が残して上手を深く取り黒房に寄り返すと竜電左に廻り、上手を離した隆の勝がおっつけて出ると竜電青房を左に廻り、一度離れて右で突き左右と両差し、隆の勝が両上手を取って白房に進むと竜電左下手投げで振り、隆の勝が右上手投げに返そうとして両者競り合ったのち、竜電が投げ勝った。

 ゆっくり傾く投げの打ち合いのあとは、東から新入幕とは思えぬ立派な固太りの湘南乃海、西からは2度目のびっくり優勝から1年、まだまだ元気な玉鷲。

●湘南乃海(押し出し)玉鷲○ 湘南乃海右を差しにいくと玉鷲やや左に立って左外筈右喉輪、右だけで赤房に運び去った。

 巡業の取組とはいえ、まー玉鷲強い強い。

 東京を出身地としているが、弟子屈町から贈られた化粧廻しをつけて土俵入りした、大鵬の孫・王鵬。塩を撒いている姿を横から撮ると、 横綱大鵬に案外似てないこともないんだなと思った。というわけで北海道と縁のないこともない王鵬なのだが、青森出身の宝富士の方が声援が多かったのは、要するに青森が近いからか。

●宝富士(寄り切り)王鵬○ 宝富士胸を出すと王鵬額で当たって右で肩を突き左で宝富士の右腕を押さえ、次いで突っ張って赤房に攻め、宝富士がはね上げながら左に廻ると王鵬右差し、左おっつけから上手を取り、宝富士も左上手を引くと王鵬腰を落として寄らんとし、白房に寄り切った。

 馬力もついた業師の宇良、数度重傷を負った膝にサポータをつけずに相撲を取る姿を見られるのは、巡業ならではだ。阿武咲もこの数場所左膝の調子が悪いから、同じようなことが言える。

●宇良(送り出し)阿武咲○ 宇良大きく左に飛んでから額で当たると阿武咲右を固めてはね返したあと突っ張り、宇良が再びかますと阿武咲突っ張って押し戻し、互いに見合ってから宇良三度目のかましにいくと阿武咲左に廻って去なし東に追い込み、青房に送り出した。

 この宇良のジャンプが高いか低いかには議論もあろうが…それにしても脹脛の筋肉が凄い。

 ここまで13番、巡業仕様であっても面白い相撲が続く。残り7番、まだまだ好取組が控えている。
前ページへ Homeへ 次ページへ