言わんでもの記 10
連勝が止まった時・谷風



 矢田挿雲の手になる「江戸から東京へ」という名著がある。現在行われているのは平成10〜11年刊の「新版」が冠せられた中公文庫本である。 新刊当時の帯にある「東京に残る江戸の面影を、地理・歴史・風俗から描いた古典的名著」という一文は、本書の内容を的確に示して遺漏がない。 本書が中公文庫に初めて収められたのが昭和50〜51年、遡れば数々の版で刊行されており、最初の単行本は大正10〜14年に出ている。 もとはといえば大正9〜12年に917回に亙って連載された報知新聞の好評企画(関東大震災により中絶した)で、矢田挿雲は今では時代小説家として知られていると思うが、もともとは社会部の記者である。 ちなみに当時の社会部長は、銭形平次やSPレコード評で知られるあらえびす野村胡堂で、この書名をつけたのも胡堂その人であった。 この書、元版では橘小夢(たちばなさゆめ)の挿図が興を添えていたそう(筆者未見)だが、現行本は惜しくもそうではなく、写真や図版が豊富に盛られており、これはこれで非常に親切である。 例えば旧両国国技館のところは、国技館ありし頃の写真と現在(平成10年)のそれとを並べて載せるということもやっている。 という具合なので、昭和63年に建った「超五十連勝力士碑」の写真もさりげなく収載されているのには、ちょっとばかり驚かされるのである。

(参考)矢田挿雲「新版 江戸から東京へ」中央公論社(のち中央公論新社)(中公文庫)、平成10〜11年(初出:報知新聞大正9年6月16日〜大正12年9月1日連載ほか)

 さて本稿では別に江戸散歩をするわけではなくて、長く続いた連勝が止まった時のあれやこれやを軽くなぞってみようという、軽くという割には大それた企画である。 対象としては、30を超えた連勝記録を持つ横綱力士に限ることとするが、一人で複数持っている場合については、最高記録のみを対象とする場合もあるし、複数取り上げることもある。 いってみれば「超五十連勝力士碑」ならぬ「超三十連勝紙碑」というわけだ。ただし大鵬と白鵬の30連勝は取り上げようと考えている。

 ということで、まずは歴代横綱が記録した最高連勝を調べることになるのだが、その表を本文中に組み込んだところで邪魔にしかならないので、本稿末尾に置くこととする。 対象は江戸→東京相撲のみで、幕内(上段)昇進後とする。分け・預かり・無勝負は勘定せず連勝継続とし、休みの扱いは、不戦勝負制度成立後に限り連勝杜絶とする。 西ノ海が3人とも同じ記録なのが面白い。大阪相撲を対象外にしたために、宮城山には大変気の毒なことになっているが、やむを得ない。 この調べはあくまで本稿における対象確定のための資料にすぎない。連勝記録を単純に比較するのは、ごくごく近い時代の比較を除いてはご法度であると考えるべきだろう。 対戦相手も全く異なるし、場所数も違えばルールの変遷もある。順位づけに興味をもつのもいいけれど、結局はある程度以上の記録になれば単純に「すごい」と思うのがよいのだろう。 その「すごい」の域を区切る線を、本稿では30と31との間に引くことにしたというまでのことである。

 時代順に取り上げるのもいいのだが、そこは筆者のわがままで、気ままに並べる。と言いながら、最初に出すのはやはり谷風なのである。なお谷風の前名は達ヶ関、谷風を名乗ったのは安永5年(1776)5月(大坂)からであるが、本稿では主として谷風で通す。

・谷風 63連勝(安永7年3月初日〜天明2年2月6日目)

安永6.10×
安永7.3
安永7.11
安永8.310
安永8.1020×
安永9.330
安永9.1040
安永10.350
天明元.10
天明2.26063
 つい最近、白鵬のおかげで改めて注目をされたのが、谷風が残した63連勝といわれる記録である。足かけ5年、全休1場所を含めて9場所をかけたということになる。

 いわゆる初土俵は達ヶ関の名での登場で、明和6年(1769)4月の江戸であった。この番附の写真版は平成8年1月場所のパンフレットで見ることができる(3月のものでもよい)。 西大関にある「伊達関森右エ門」というのがそれだ。いきなり大関附出というのは現代の常識ではあり得べからざることだが、これは、こういうことである。 「相撲大事典」(*1)から引くことにしよう。

(参考)陣幕克昭監修「大相撲一月場所」日本相撲協会、平成8年
(*1)金指基(財団法人日本相撲協会監修)「相撲大事典 第三版」現代書館、平成23年(初版:平成14年)


かんばんおおぜき【看板大関】江戸時代の勧進相撲で、体が大きく見栄えがするという理由で大関に付け出された力士のこと。 現在の、文字どおり興行の顔のような存在である「看板力士」とはまったく意味が異なり、体の大きさや見栄えを看板にして観客を集める営業的な意図があった。 主に宝暦から天明年間(一七五一〜八九)にかけて見られた。
 看板大関は、相撲を取っても幕下力士と対戦するか看板大関どうしの一、二番で済ませ、その場所限りで消える者が多かった。 谷風や鷲ヶ浜などはもともと看板大関であったが、後に実力で評価された数少ない力士である。「飾り大関」「食わせ関」「当座関」などともいった。→〔巨人力士〕

 谷風の「大きさ」については前回触れている通りで、それを見込まれて大関に仕立てられたというのが実相である。 7日目の割が不明であるが、この場所は判明する限りで4番取っている。2日目に東二段目2枚目の置塩川、3日目に東前頭4枚目の松浦川、5日目に東二段目4枚目の籬島と取り、 そして最終8日目にはお決まりの大関戦、東大関の生駒山と取っている。これら全てに勝利して、7月の大坂でも東大関で4戦4勝、 11月の江戸では例の看板大関戦で東森に負けて1敗の成績だが、翌年3月の江戸では3戦して3勝というふうに星を残した。 無論この期間はあくまで看板大関として取っているから、どこまで真の実力なのか測りかねるのではあるが、 この成績によるものか、はたまたおよそ2年間の修錬の成果によるものか、7年11月には堂々西の前頭筆頭に据えられたのである。 真の力士達ヶ関が誕生したのは、このときであると考えるべきだろう。

 達ヶ関改メ谷風の土俵歴について、池田雅雄氏は「歴代横綱正伝」(*2)の中で、大きく3期に大別した。そっくり引けば、以下のようになる。なお同様の分け方は、夙く酒井忠正「日本相撲史」でも行われている。

(*2)池田雅雄「歴代横綱正伝8 谷風梶之助伝(その四)」(「相撲」昭和46年8月号、ベースボール・マガジン社所収)
(参考)酒井忠正「日本相撲史 上巻」ベースボール・マガジン社、昭和31年


 谷風一代の土俵生活は、明和六年(一七六九)から寛政六年(一七九四)までの二十六年間にわたり、ふつうこれを次のように、三期に分けることができる。
 第一期は明和六年四月場所から安永六年十月(一七六九〜一七七七)までの九年間。
 第二期は安永七年四月から天明六年十一月(一七七八〜一七八六)までの九年間。
 第三期は天明七年五月から寛政六年十一月(一七八七〜一七九四)までの八年間。
 第一期は谷風の未完成時代で、大阪相撲が中心の期間であり、十八歳八ヵ月(数えで二十歳)から二十六歳二ヵ月までの土俵である。
 第二期は谷風の全盛時代で、二十六歳七ヵ月から三十五歳三ヵ月まで。この時代は江戸相撲の勃興期で、谷風の擡頭によって全国の中心地であった相撲のメッカ大阪の繁栄が、江戸相撲へしだいに移行していく時期である。
 第三期は谷風の円熟期で、三十五歳九ヵ月から四十三歳二ヵ月までであるが、この時代は、江戸相撲が全国の相撲界を制して全く中央化し、いわゆる寛政の黄金時代を招来する。

 江戸相撲と大坂相撲との力関係については異論もあろうが、それはおく。いわゆる63連勝と、1つの黒星を挟んですぐに記録された43連勝は、第二期つまり全盛時代をほぼ完全に形成するのである。 それでは、全盛を謳歌する前、第一期の谷風はどんなだったのか、そこから簡単に眺めてみよう。

 第一期のうち、看板大関の時代は上記の通りで、その後、つまり明和7年11月からの星を眺める。上記「歴代横綱正伝」に載る「谷風(達ヶ関)第一期9年間の成績表」によって黒星を数えると、その数は16(東森戦は明和6年11月なので数えない)になる。 この他、預かりや分け、無勝負も考慮に入れると、苦手が3人浮かんでくるのである。「相撲今昔物語」(*3)を眺めると、谷風の成長過程を垣間見ることができるので、以下に引いていく。まずは巻之六「猪名川政右衛門、千田川吉兵衛組合始終之事」から。

(参考)池田雅雄「歴代横綱正伝8 谷風梶之助伝(その四)」(同上)
(*3)子明山人「相撲今昔物語」天明5年(活字本:国書刊行会(朝倉夢声か)編「新燕石十種」第六巻、中央公論社、昭和56年)


猪名川、上手なれ共、達ヶ関に生涯大坂にてはかてず、安永二歳、達者盛りに、江戸にて一度勝たり、 是政右衛門が重宝とする上手なればこそ勝てたれ、尤其比は達ヶ関も立のぼる比なれば、一段相撲もはやうして、 当時とわ取方違ふたり、爰に、池田にいろは友右衛門といふ行司がいわく、六七拾歳以来、此稲川ほどの相撲は、 池田よりは出来ぬ、といへり、ないものと見へたり、また千田川は、明和八歳五月、大坂にて勝たり、其後安永二歳に勝たり、 安永三歳八日目には、引廻しの張積に、見事に投たり、此歳九日目に、出水川にも負たり、此時分までは、達ヶ関を投しても、 さのみ大切にも思はざるにや、左程にも評判もなし、此時分は達ヶ関与四郎といふ時代なれば、弐十四五歳なるべし、 安永四歳八日目には千田川負る、そろそろ不勝、九日目、出水川、達ヶ関は預り、此相撲七分は達ヶ関の負なり、 是より達ヶ関出世して不勝、安永四歳十月、東武にて、始て苫ヶ島勝たり、安永五歳に、二代谷風梶之助と名乗る、 同じく六歳十月、関東にて勝たり、同八歳八月、幸町において見事に八日目に勝たり、是より苫ヶ島大評判となる、 (中略)安永五歳には、千田川は病気にて、三日目より相撲を引、此達ヶ関、明和七八歳之頃はじめて登る、 其比は弐十二三歳にして中肉なり、安永弐歳、荒鷲孫八勧進相撲の時に、達ヶ関大に肥肉、腹満出て、四十貫目余となる事、 浪花に伝染して来りて、諸人目をおどろかすばかりなり、是までは出水川に負越たり、

 猪名川に千田川といえば、浄瑠璃「関取千両幟」のモデルとなった大坂の大人気力士である。だがこの浄瑠璃の初演が明和4年であることを考えると、 谷風が勢いを増していく頃にはこの両人はピークを過ぎていたということにもなる。そのためか猪名川はあまり谷風に勝てずにしまった。 一方の千田川も谷風が強くなるにつれ「そろそろ不勝」となるが、谷風上昇時代の「三大苦手」に名を連ねた。 当時の谷風にとっての苦手は、千田川・出水川・苫ヶ島ということになるだろう。この3人からもらった炭団は3+5+2で10個にもなる。 千田川が最後に谷風に勝ったのは安永3年7月、まだ谷風に勝ったからといって大したこととはされていなかったともいうが、 既に谷風の体躯は目覚ましい成長を遂げたあとだったともいう。このあたりの先後関係はしかと分かりかねるとはいえ、谷風のキャリア初期に大いに苦しめ、大力士への道程を歩むに与って力となった功は多とすべきだろう。

 三大苦手のうち、特に苦手としたのは出水川であろう。「泉川」にその名を残す怪力の強豪力士である。 明和8年5月大坂での初対戦は無勝負に終わっており、この年の対戦は1勝1敗1分1無勝負と全くの五分だったが、谷風がこの次に出水川に勝ったのはなんと安永3年4月の江戸だから、 3年かかったのである。この間、勧進相撲は江戸・大坂・京都をあわせて年に3〜5回はあったのだから、いかに谷風が出水川に通じなかったかが窺い知れる。 この間に出水川には3回負けているし、その次の7月大坂でも(千田川に負けた次の日に)負けている。翌年は2戦してともに無勝負、上記「相撲今昔物語」では預かりとなっているが、それでも谷風に分のない内容だったということで、壁は厚かったのだ。 明くる5年5月の大坂、谷風に出水川の対戦は、激闘中の激闘として記録されている。それは、谷風の力量が出水川に追いついたことをはっきりと見せつけたものであった。 再び「相撲今昔物語」巻之六、今度は「安永五歳、出水川、谷風手合之事」より引く。

近来大きなる喰合にて、此日十分の入なり、此角力、江戸、京、大坂にて、毎歳預りとなり、見物もそろそろ気前もよろしからず、よつて、今年は是非々々、谷を出水にかたづけさせる事、鏡にかけて違なし、 双方疲れ、無拠、見物得心の上、頭取預りとはなるなり、其手合予め左之通、
出水川是までは三ヶの津にて勝越あれども、今年はわけて達ヶ関出世して、谷風と変名したる事なれば、諸人評判もよく、 ぜひぜひたゝんで仕廻たき、出水川、猪名川が心底なり、此手合、殊外間取、ちから水二三度も呑せ、それより立合、初めは二三度刎て、後四ツに渡り、互に仕事を待つ相撲なり、 西方には政右衛門、東方には、友綱、外ヶ浜、永浜等、しんぼうせろふしんぼうせろふのかけ声、取り取りといふ、 偖、出水川は谷風を釣らんとす、谷風また出水川を釣らんとす、見物鯨波を揚る事言語に延がたし、大組合なり、又引合水をのませ、又四ツに渡り捻合たり、 頭取分んと欲すれば、猪名川是をとゞむる事弐三度、これは出水川左を指たる故、此相撲ぜひぜひ捨置ても勝と見たり、余りに隙取るゆへに、頭取引分預りとなる、 是誠に真の引分なり、当時とはきつい違なり、後世如何すべしといへり、

 大坂人はこの割がどこでも預かり相撲になるので面白くなく思っていたようで、出水川に今年こそ谷風をやっつけてもらおうと思っていたようだ。 まして谷風が強くなったとあらばなおのことそう考えたろう。しかも取ってみれば、突っ張り合いの後、出水川得意の左が入ったのである。 しかし谷風も吊り合いに応じて大取組になったわけで、結局勝負がつかなかったのであった。思えばこれが出水川最後の抵抗でもあった。 盛りの頃の出水川のことを「相撲今昔物語」では、

此時分の出水川が強事、当時谷風もをよばず、達者な事なり、

と書き記しているが、翌6年に天津風と改名してからの出水川については、

偖此出水川、翌歳千田川勧進元の頃は、筑後天津風貞右衛門と名乗来る、如何せしやらむ、其年は殊外不達者となり、 前々の貞右衛門とは違たり、それより弐三年も来りしが、後には、一向に谷風が片手にもたらぬやうにむづ折が仕たり、其後は相撲にのぼらず、 登りてから雇ものなし、偖々相撲は現銀なるものと、兼て心得べきことなり、是はまつたく久留米と出水川は相反と見へたり、此男甚だ不養生なる男と見得たり、 肥後の大空、此出水川、凡むづおれの元祖なり、よき二幅対なり、宜哉、

と、同情を交えて語っている。あれほどの強豪ぶりを誇った出水川が、大坂に出てきても出場さえできない(勧進元が雇ってくれないから)までに落魄れてしまったのである。 上昇線を描く谷風と、下降線の出水川、相交叉する安永年中の土俵であった。

 大の厄介者、出水川を片づけた谷風は、ここで敵する者なき第一人者になったかと思いきや、もう一人、苫ヶ島という苦手が現れた。 昭和43年2月、「相撲」誌上で「古今苦手ばなし」という連載が始まり、その第1回に谷風が登場する。 苦手の代表として取り上げられたのが、この苫ヶ島であった。ならば、その奮戦ぶりを覗いてみよう(*4)。

(*4)国立浪史(池田雅雄)「古今苦手ばなし1 谷風梶之助の巻」(「相撲」昭和43年2月号、ベースボール・マガジン社所収)

 三日目(引用者註:安永4年10月)に西小結達ヶ関森右衛門(翌年谷風と改名)と顔が合った。そのころは看板大関が上にいたので、達ヶ関は実力大関として破竹の勢いに連勝をつづける人気者だった。 彼は明和六年(一七六九)に、西の大関として突如出現してから六年間、これまで六敗しかしていない二十六歳の元気盛り。
 だが、曲者笘ヶ島の老巧な巻落しにあって、達ヶ関の巨体は地響うって横転するという番狂わせを演じ、笘ヶ島は一躍江戸の評判になった。 江戸初出場を五勝一敗二預りの好成績で飾った彼に、ただ一人土をつけた友綱良助(初代)は「笘ヶ島の取り方は、じわじわ押してくる攻め方で、そのうまさは無類である。 これは、いままでの相撲には見られない流儀だ」と、名人友綱が笘ヶ島の名人ぶりを絶讃している。
 次の五年一月は興行中止、つぎの十月場所に笘ヶ島は上段五枚目(幕尻)に昇ったが、一方の達ヶ関は谷風と改名して西小結に登場し、 七勝一無勝負。この無勝負は笘ヶ島と土俵際もつれて同体に落ちての判定だったが、谷風もこの曲者には固くなったとみえる。
 三回目の対戦は、翌六年十月七日目、ふたたび笘ヶ島のたくみな押し相撲に土をつけられてしまった。

 この6年10月の黒星は、上に出した星取で明らかなように、連勝前につけられた最後の黒星である。では、苫ヶ島を克服することによって連勝が記録されたのかといえば、実はそうでもない。 苦手は苦手のままだったのだ。それは連勝「記録」の問題点とともに浮かび上がってくる。ともあれ明けて安永7年、谷風の全盛時代に突入する。

 この「記録」には、大きく3つの問題がある。1つ目は、これは何も谷風の連勝に限った話ではないのだが、とりあえず酒井忠正「負けた夜の双葉山」(*5)から。

(*5)酒井忠正「負けた夜の双葉山」(酒井忠正「相撲随筆」ベースボール・マガジン社所収、平成7年(原書:住吉書店、昭和29年))

 双葉山が連戦連勝、驚異のレコードをつくりつつあった頃である。私の究古癖から、昔の力士の中でこれほど勝ちつづけたものは谷風以外にないが、その谷風はどのくらい連勝したかと調べて見た。 (中略)そこで現在は引き分け、預かり制度がないからこの引き分け、預かり各二回で連勝を中断させないとして六十三連勝ということになる。(中略)
 ところで双葉山は昭和十三年五月場所十一日目に西張出横綱武蔵山を破ったので、昭和十一年一月瓊ノ浦に勝って以来六十四連勝をとげ、見事に谷風の記録を破って私の待望も叶ったのであった。 そしてその夜初めて双葉にそのことを話し成功を祝した。表情の少ない彼もさすがに嬉しそうであった。

 この引き分け・預かりの存在というのが厄介で、これをどう処理するかというのを考えなければならない。 いちばんいいのは、どうして引き分け・預かりという判断になったのかが詳細に分かるもの、つまり手捌きが分かる場合である。 後年の「蔭星」というような処置がもしあれば、目星が立とうというものだ。ところがそのような記録はないようだ。 とすれば、引き分け・預かりとなってしまったものは仕方がないから、「勝ってないんだから連勝ストップだろう」とするか、「負けてないんだから連勝継続だろう」とするか、というのが穏当なところだ。 しかし、好角家の東の横綱酒井関、そうは考えなかった。

 しかしこれは当時の引分、預は無勝負の時代であつたので、今日の引分、預は取直し制であることを考慮すれば、こゝで谷風の一分、一預の記録で連勝を中断するのは酷に過ぎたところであつて、 双葉山の連勝の場合を比較すれば対両国の預や玉錦との水入は当然預、引分に終つておるものと見做すべきで、(中略)
 谷風は六十三勝であつたが、現在の制度ならば、二引分、一預を取直し、六十六連勝となつたかも知れない。
(引用者註:一分は安永8年10月9日目、二引分はこれに安永6年10月9日目を加える。一預は安永9年10月4日目。同場所7日目は休とされていた。対両国の「預」は「物言い」または「取直し」とすべきか)

 「谷風、雷電、双葉山」(*6)という文章の一節である。そう、引き分けや預かりが原則廃止されている今となっては、この場合は当然取り直しとなり、そうなると普通は強いほうが勝つだろう、という考え方である。 66連勝まで進んだ双葉山にそんな話をしたら、「「この間でよかったのじゃなかったのですか」と腑に落ちない顔」(「負けた夜の双葉山」)をされたという。確かに1回喜ばせておいて、また引き伸ばされたのでは、あまりいい気分ではなかろう。 筆者としては、結果として勝負未決であることは動かないのだから、徒に白や黒と決めることもあるまい、と考える。 酒井氏は「もし取り直したとすると、まず谷風の勝ちであると考えざるを得ない」(「負けた夜の双葉山」)とみているし、その可能性は高いだろうと思わないでもないが、 そうなるとも限るまい。例えば平成5年の3月、新横綱の曙は取り直しになった2番をともに落とした。これを思い起こせば、懐疑的にならざるを得ず、結局は触れないでおくのがよいのでは、というところに落ち着く。

(*6)酒井忠正「谷風、雷電、双葉山」(「改造」昭和15年7月号、改造社所収)

 これで白星が曲がりなりにも63つながっていると看做せる、かと思いきや、星だけでは見えてこない問題があった。 安永8年と9年の各10月、10日目には五人掛かりが行われていたのだ。五人掛かり、最近では稀にNHK福祉大相撲あたりで見ることができるぐらいのものだ。 要するに、1人の強い力士が5人の力士と順番に取って征伐するというものである。安永8年10月でいけば、西関脇の谷風が勝ノ浦・栗谷川・由良海・初瀬川・斧ヶ岨と取り、 東小結の風師山は出羽海・日出山・江戸崎・雄山・真鶴と取り、勝っている。翌年10月は対戦相手こそ不明だが、西関脇の谷風だけが五人掛かりをやっている。 勝負附にしっかり見えているというから正規の割の一種として考えることもできるし、特異な取り方であるから通常の一番相撲とは同列に考えるべきではないとすることも可能である。後者を採れば、連勝は2つ減る。

(参考)酒井忠正「五人抜き」(酒井忠正「相撲随筆」ベースボール・マガジン社所収、平成7年(原書:住吉書店、昭和29年))

 そして3つ目、かなり重大な問題。特に本稿の中ほどまでをご覧になった方は薄々感づいておられることと思う。 猪名川に千田川は大坂の人気力士だと書いた。出水川との大激闘は大坂での一番であった。ところが63連勝の星取は、江戸における取組だけを対象としている。 これが極めて重大な問題なのである。筆者はこっそりと「この間、勧進相撲は江戸・大坂・京都をあわせて年に3〜5回はあったのだから」とも書いておいたのだ。 検討すべきことは、江戸・大坂・京都のそれぞれの場所を同列に扱うことができるのかということと、興行に連続性が認められるのか、であろう。 この当時の勧進相撲の体制は、こんな感じである(*7)。

(*7)新田一郎「相撲の歴史」講談社(講談社学術文庫)、平成22年(原書:山川出版社、平成6年)

 四季勧進体制とは、諸国の相撲集団を集めた大規模な合併興行としての「大相撲」が、年に都合四度開催される体制であり、 登場する相撲取たちはその都度勧進元との契約によって招かれて興行に参加する。三都にあるのは、それぞれ独立の相撲興行団体ではなく、相撲集団が集合して大規模な興行がおこなわれる興行上のセンターであり、 相撲取たちのなかには、日常は各地方に住む者が少なくなかった。諸藩の抱え相撲の場合は、いうまでもないであろう。
 (中略)
 さて、地方の相撲集団の招待合併興行という形でスタートした三都の大相撲興行も、興行体制の定着に伴って、すぐれた相撲取が大舞台である三都に集中してゆく傾向を生じ、しだいにその様相をかえてゆく。 十八世紀も末ごろになると、有力な相撲取の多くは三都の四季勧進相撲興行に恒常的に名を連ねるようになり、番付の顔触れも安定してゆく。三都が相撲取養成の中心地となり、地方の相撲集団に属していた者がキャリアアップのために三都にのぼって年寄(頭取)のもとに再入門するケースも多くなる。 三都とそれ以外の地方相撲集団とのあいだの格差が、いわばメジャー(一軍)とマイナー(二軍)の関係として、しだいに明確になってゆくのである。 興行の番付も、三都の部屋所属の相撲取に、諸藩抱えの相撲取を加えて編成されるようになる。

 谷風の時代というのは、この体制が完成しようとする時期に相当する。さきに記した出水川が衰えて土俵に立てなくなったのは、 「勧進元との契約によって招かれて」ということで納得できよう。出場した有力な力士の顔触れは、どの場所も似たようなものである。 まとめてしまうと、勧進元が異なるだけで、やっていることはほぼ同じと看做してよいということになる。従って、江戸であれ大坂であれ京都であれ、すべて同列に扱うのが至当である。 なお、「日本相撲史」や「歴代横綱正伝」には、名古屋や堺における場所の記述があって、そこで谷風も堂々相撲を取っているが、これらは何しろ詳細が分からないので扱いを保留とせざるを得ない。 では京坂の記録も…といきたいが、こんな例もある。

一 同月 難波新地にて勧進相撲興行十日目東西の両関に五人懸りといふ事を勤ム
 東方大関/////
 谷 風
 並 松 巻ノ戸 岩ヶ谷
 柏 木 初瀬川
西方大関/////
 鷲ヶ浜
 葵 山 陣 幕 浮 舟
 八雲山 柵

 「摂陽奇観」(*8)は冒頭こそ地誌のようだけれども、ほぼ大坂年代記といえる大著である。その巻之三十六ノ七に出ているのは、天明元年(1781)5月に大坂難波新地で行われた場所において、東西両大関が五人掛かりをやって勝ったという記録である。 ところが、この場所の記録はこれしかないのだ。つまり、番附もなければ勝負附もなく、かといって大坂における別の場所の誤記かと考えてみても、その可能性は極めて薄そうなのである。 この状況なので、京坂における記録を算入すべきなのは分かっているけれども、肝腎要の記録が完全ではないというのが泣きどころなのである。 無理を承知で、天明6年までの分を強引にやってみると、こうなる。

(*8)浜松歌国「摂陽奇観」天保4年(活字本:船越政一郎編「浪速叢書」第四、浪速叢書刊行会、昭和2年)

年 月
開催地
成  績
連  勝
江戸のみ
京坂含む
安永6.10(江戸)
5勝1敗1分1預
0
0
安永7.3(江戸)
9勝
9
9
安永7.5(大坂)
9勝
18
安永7.7(京都)
9勝
27
安永7.11(江戸)
全休
9
27
安永8.3(江戸)
9勝
18
36
安永8.7(大坂)
8勝1敗1分
43/1
安永8.9(京都)
8勝1敗
3/6
安永8.10(江戸)
9勝1分
27
15
安永9.3(江戸)
6勝
33
21
安永9.5(大坂)
8勝1分1不明
29
安永9.6(京都)
9勝1預
38
安永9.10(江戸)
8勝2預
41
46
安永10.3(江戸)
9勝
50
55
天明元.5(大坂)
1勝他不明
天明元.8(大坂)
10勝
65
天明元.9(京都)
6勝1分
71
天明元.10(江戸)
9勝
59
80
天明2.2(江戸)
6勝1敗
63/2
84/2
天明2.5(大坂)
9勝
11
天明2.6(京都)
7勝1分1預
18
天明2.10(江戸)
7勝1預1無勝負
9
25
天明3.3(江戸)
5勝1無勝負
14
30
天明3.9(大坂)
8勝1分
38
天明3.10(京都)
7勝1分1預
45
天明3.11(江戸)
8勝1分
22
53
天明4.3(江戸)
6勝2預
28
59
天明4.8(大坂)
8勝1分
67
天明4.10(京都)
8勝1無勝負
75
天明4.11(江戸)
3勝
31
78
天明5.8(大坂)
不出場
78
天明6.3(江戸)
10勝
41
88
天明6.8(大坂)
不出場
88
天明6.9(京都)
不出場
88
天明6.11(江戸)
3勝1敗
43/1
90/1

 「歴代横綱正伝」所載「谷風 第二期9年間の成績表」に主に依拠したが、一部改変している。 例えば安永9年10月7日目が休みとなっているが、これは渦ヶ淵との預かり相撲である。また上記の天明元年5月については除外されていて、本表には一応繰り入れたが、場所の位置づけも不明であるので勘定に含まないこととし、表中に「※」と記しておいた。 つらつらと眺めると、まず安永8年7月、大坂でもらった黒星が目に留まる。この相手は、苦手のままだったという苫ヶ島だ。これは「相撲今昔物語」に語ってもらおう。

(参考)池田雅雄「歴代横綱正伝9 谷風梶之助伝(その五)」(「相撲」昭和46年9月号、ベースボール・マガジン社所収)

 同八歳八月、幸町において見事に八日目に勝たり、是より苫ヶ島大評判となる、

 其後三ヶの津にて、きれいに投したる者なし、嗚呼苫ヶ島がごとく勝たき者なり、殆と勝ぬ者と見得たり、

 前者は「猪名川政右衛門、千田川吉兵衛組合始終之事」、後者は「安永五歳、出水川、谷風手合之事」(いずれも巻之六)からの引用である。 苫ヶ島の勝ちっぷりがどれだけ高評嘖々たるものであったかを窺えるものである。なお、その後も1つの分けと1つの預かりを取っている。 ともあれ谷風はこの敗戦により43連勝で止まっており、すぐに京都で高崎にも敗れたが、それから天明2年2月に江戸で黒星を取るまで連勝すること84に達するのである。 但し1日だけ不明なので、もしこれが黒星だったら…ということも頭の片隅に置いておかねばならないが。 そして、何が凄いって、このあとまたまた負けを忘れてしまい、6年11月に簑島に負けるまで、江戸に限っても43連勝の星を残し、京坂も加えると驚きの90連勝にまで達するのである。 この90連勝は従前98連勝といわれていたものである。これは6年5月の江戸芝愛宕山における中相撲(8勝)を算入しているからで、除くべきものと考える。

 ここまでで分かることとしては、江戸・大坂・京都のそれぞれの場所はみな同格として扱ってよく、谷風の63連勝というのはその一部分のみを切り出すことで得られる記録でしかないということである。 また、この中には「五人掛かり」が含まれ、これをも連勝記録に含むべきであると無条件に言うことは必ずしもでき得まい、ということも分かるであろう。 さらに、この時代に行われていた名古屋や堺での興行について、その内容がはっきりして同格の興行とみることができるようであればまた大きく変動することもあり得るので、 「不明」として記載した大坂の記録も併せ考え、1つでも黒星が挟まればダメになってしまうのが連勝記録である以上、不完全な状態で記録をまとめるというのは危険なことといえる。 もっとも、谷風が他を圧する最強者だったということについては、小揺るぎもしないけれど。

 さて、本稿は「連勝が止まった時」なのである。いま63連勝と呼ばれている記録、これが止まったのは天明2年2月の7日目に敗れたことによる。 恐らく「大番狂わせ史」の劈頭を飾るであろうこの一番を、大田南畝は随筆「俗耳鼓吹」(*10)にこう記す。

(*10)大田南畝「俗耳鼓吹」天明8年自序(活字本:浜田義一郎他編「大田南畝全集」第十巻、岩波書店、昭和61年)

 ○すまひ人谷風梶之助与四郎身のたけ
力つよくして。ひとたびもまくる事なし。浅草蔵前八幡の社内にて。すまひありし時。小野川久米蔵にはじめてまけたり。時に天明二年三月二十八日の日なり。
  手練せし手をとうろうがおの川やかつと車のわつといふ声 管江
  谷風はまけたまけたと小野川がかつほよりねの高ひとり沙汰赤良

 「ひとたびもまくる事なし」とはいかにも大袈裟ではあるが、江戸では4年半ぶりの黒星、時に天明2年3月28日の大ニュースだ。 その手さばきは「角觝著聞集」にあるというが、筆者は全く見たことがないので、やむなく「歴代横綱正伝」(*11)からの孫引きで載せる(但し括弧で括られた語句は省く)。

(*11)池田雅雄「歴代横綱正伝9 谷風梶之助伝(その五)」(同上)

 七日目、谷風と合せしが、はじめは刎ねて刎ねてはねつけるを、谷風西にてきつとこらへすつともたるるを、前へはかせんとす。 梶之助心得たりと跡へ少く退く所を、付け込み、谷風が胸をつよく右の手にて押し、左の手にて股をとり、あふむけにこかしたり

 小股掬いであろうか、足を狙われた谷風であった。本当であれば、谷風の得意は何であったのか、弱点はどこにあったのか、討究したいのだが、大勝負の記録はいくつか見出だせるにせよ、「これが谷風の十八番です」というものが探し出せない。 洒落本「居続借金」(*12)に「うづと谷風がせうぶは妙さ。ソレ谷風がいつもの左をさして。土俵の際まて。もつて来た所を一どつこひと。こたへた形は。釘ぬきのやうたつたがかあいそうに。うづか形かちいさひ故。仕まひはびちやびちやまけてもよく取やす」というくだりがあって、 いかにも谷風が左差し得意であるというように描かれているのだが、あろうことか、すぐあとに「と見たやうにうそをつく」と書かれてしまっては、 これは「リアリティがある」という評価なのか、「リアリティがあるように見せかけるのが巧みだ」という評価なのか、それすらもつかめないので困ったものだ。 ただ、この負け相撲に限れば、小野川の攪乱戦法に谷風がはまったと考えるのが妥当であろう。その後はご存知のように谷風と小野川との対立時代になっていくのだが、それについては機会があれば、としておこう。

(*12)蓬莱山人帰橋「居続借金」天明3年(活字本:洒落本大成編集委員会編「洒落本大成」第十二巻、中央公論社、昭和56年)

 敗れた翌々日、谷風は大田南畝らと遊んでいる。南畝の「三春行楽記」(*13)には、

(*13)大田南畝「三春行楽記」天明2年(活字本:浜田義一郎他編「大田南畝全集」第八巻、岩波書店、昭和61年)

四月朔 同土山沾之流霞夫人菅江嘉十。舟行遊午諸。宴中田亭。俗号葛西太郎膾鯉。角觝谷風駒谷亦至。共宿北里弱菜楼。妓名忘之。菅江妓唐琴
(引用者註:「午諸」は「牛渚」の誤記)

とある。場所が順調に進んでいてもまだ9日目、一応谷風は10日目には出場しないとはいっても場所中である。時を経て平成23年の今日、こうやって遊びに出るとなんやかんやと言われてしまうのだろうか。 平成ではなく昭和23年5月25日、明治神宮外苑相撲場での夏場所8日目のことである。翌日の朝日新聞(*14)から拾ってみる。

(*14)「朝日新聞」昭和23年5月26日付(「朝日新聞縮刷版〔復刻版〕 昭和23年5〜8月」日本図書センター、昭和63年)

ちょいと隣りへ 二十五日の神宮外苑、早明戦が火蓋を切ると琴錦(画面の中央)と三根山(その左)の両力士連が外野席に現われ、手にアセ握つて観戦、明大が勝つたとよろこんでいた三根山、土俵にかえるとトタンに琴錦をあつさり寄切つて白星二つ

なんてこともあった。これも今なら野暮ったくも厳重注意になるのだろう。35年3月の栃若全勝決戦の前夜、栃錦は栃錦で、若乃花は若乃花で、偶然にも同じ映画館に気を紛らせに出ているが、これにも目くじらを立てるのだろうか。本当に馬鹿らしい。

 さて、今回は「連勝が止まった日」を称しているはずが、連勝記録そのものの意味というか価値というかに力を入れすぎる結果になった。 これといって新しい材料を加えているわけではなくて、おおかたは40年くらい前に明らかになっていることばかりであるが、それでも昨年、谷風の「63連勝」という数字だけがやっぱり独り歩きした。 図らずも白鵬の連勝記録が「同数」で終わった、ということになっているけれど、機械的にイコールだとは言えないというのを改めてまとめ直すのも、決して意味のないことではないだろう。

歴代横綱最高連勝記録一覧
4代谷風 梶之助63安永7.3.1〜天明2.2.6
43天明2.2.8〜天明6.11.3
35寛政3.4.6〜寛政6.11.8
5代小野川 喜三郎32寛政元.3.1〜寛政2.11.7
参考雷電 為右衛門44寛政9.3.8〜寛政11.11.9
43寛政5.3.9〜寛政9.3.6
38寛政12.11.2〜文化元.11.4
36文化3.2.5〜文化5.10.3
6代阿武松 緑之助18文政12.2.1〜文政13.3.8
7代稲妻 雷五郎33天保2.11.1〜天保6.10.3
8代不知火 諾右衛門16天保10.11.5〜天保13.2.5
9代秀ノ山 雷五郎30天保9.2.1〜天保11.2.6
10代雲龍 久吉16嘉永6.2.1〜嘉永7.2.2
11代不知火 光右衛門16元治元.4.8〜慶応元.11.7
12代陣幕 久五郎25慶応2.3.7〜慶応3.11.8
13代鬼面山 谷五郎23安政4.11.8〜安政6.11.5
14代境川 浪右衛門26明治2.4.1〜明治3.11.5
15代梅ヶ谷 藤太郎58明治9.4.1〜明治14.1.8
35明治14.5.1〜明治17.5.6
16代西ノ海 嘉治郎14明治22.1.4〜明治23.1.1
17代小錦 八十吉39明治21.5.1〜明治24.1.9
18代大砲 万右衛門20明治32.5.7〜明治34.5.6
19代常陸山 谷右衛門32明治37.1.7〜明治40.5.5
20代梅ヶ谷 藤太郎19明治34.5.4〜明治35.5.6
22代太刀山 峰右衛門56明治45.1.9〜大正5.5.7
43明治42.6.8〜明治45.1.7
24代鳳 谷五郎14明治45.5.10〜大正2.5.6
25代西ノ海 嘉治郎14大正5.1.1〜大正5.5.6
26代大錦 卯一郎28大正9.5.10〜大正11.5.9
27代栃木山 守也29大正6.1.8〜大正7.5.7
29代宮城山 福松7昭和2.1.1〜昭和2.1.7
昭和2.1.9〜昭和2.3.5
昭和3.10.1〜昭和3.10.7
30代西ノ海 嘉治郎14大正8.1.6〜大正8.5.9
31代常ノ花 寛市15昭和3.3.9〜昭和3.10.1
32代玉錦 三右衛門27昭和10.5.4〜昭和11.5.8
33代武藏山 武13昭和6.5.7〜昭和6.10.8
34代男女ノ川 登三16昭和8.1.1〜昭和8.5.5
35代双葉山 定次69昭和11.1.7〜昭和14.1.3
36昭和17.5.15〜昭和19.1.5
36代羽黒山 政司32昭和20.6.6〜昭和22.6.7
37代安藝ノ海 節男20昭和15.5.7〜昭和16.1.11
38代照國 萬藏17昭和17.5.12〜昭和18.1.13
昭和25.9.14〜昭和26.1.15
39代前田山 英五郎13昭和20.11.8〜昭和21.11.10
40代東富士 謹一16昭和23.5.3〜昭和23.10.7
41代千代の山 雅信16昭和30.1.9〜昭和30.3.9
42代鏡里 喜代治17昭和30.9.10〜昭和31.1.11
43代吉葉山 潤之輔15昭和29.1.1〜昭和29.1.15
44代栃錦 清隆24昭和34.7.1〜昭和34.9.9
45代若乃花 幹士24昭和35.3.1〜昭和35.5.9
46代朝潮 太郎12昭和32.3.1〜昭和32.3.12
昭和34.3.6〜昭和34.5.2
47代柏戸 剛15昭和38.9.1〜昭和38.9.15
48代大鵬 幸喜45昭和43.9.2〜昭和44.3.1
34昭和38.11.15〜昭和39.5.3
34昭和41.11.1〜昭和42.3.4
30昭和38.3.5〜昭和38.7.4
49代栃ノ海 晃嘉17昭和37.5.5〜昭和37.7.7
50代佐田の山 晋松25昭和40.5.2〜昭和40.7.11
51代玉の海 正洋19昭和45.1.9〜昭和45.3.12
昭和46.7.1〜昭和46.9.4
52代北の富士 勝昭21昭和46.9.1〜昭和46.11.6
53代琴櫻 傑將18昭和47.11.9〜昭和48.1.11
54代輪島 大士27昭和48.9.1〜昭和48.11.12
55代北の湖 敏満32昭和54.1.8〜昭和54.5.9
56代若乃花 幹士26昭和53.11.1〜昭和54.1.11
57代三重ノ海 剛司24昭和54.11.8〜昭和55.3.1
58代千代の富士 貢53昭和63.5.7〜昭和63.11.14
59代隆の里 俊英21昭和58.7.13〜昭和58.11.3
60代双羽黒 光司13昭和61.3.13〜昭和61.5.10
昭和62.11.1〜昭和62.11.13
61代北勝海 信芳20平成2.9.2〜平成2.11.6
62代大乃国 康19昭和62.5.1〜昭和62.7.4
63代旭富士 正也24平成2.7.4〜平成2.9.12
64代曙 太郎16平成4.11.7〜平成5.1.7
65代貴乃花 光司30平成6.9.1〜平成6.11.15
66代若乃花 勝14平成5.3.9〜平成5.5.7
平成9.1.1〜平成9.1.14
67代武蔵丸 光洋22平成13.5.4〜平成13.7.10
68代朝青龍 明徳35平成16.1.1〜平成16.5.5
69代白鵬 翔63平成22.1.14〜平成22.11.1
33平成21.1.11〜平成21.5.13
30平成21.9.7〜平成22.1.6
註:横綱力士及び大関雷電為右衛門による30連勝以上の記録は全て掲げた。

(平成23年3月29日起稿、同5月10日脱稿)

前画面に戻る