言わんでもの記 13
大阪大場所 第二回



・第二回大阪大場所(昭和12年11月25日から13日間)

 前回の大阪大場所のあと、まだ本場所が打たれてはいないので、当然使われる番附も元のまま。しかし前回と全然違うのは、 番附に乗っている4人の横綱が全員登場すること。もう横綱となって半年になっているが、まだ新横綱を名乗ることが許される双葉山が清新の気を放てば、 長らく土俵を務め得なかった武藏山が英姿を現すという、その華々しさが最大の見どころ。逆に、花道を去る豪気の名大関清水川、その姿はこの場所で見納めという、名残の土俵である。

 賑やかに展開された大阪の相撲風景は、「大阪本場所スペクトル」(*1)に漫文風に叙されている。曰く「ではこゝ関目に展開された大阪角力風景をグリンプスして見ると−」だそうなので、筆者もまたこれを一瞥。

(*1)「大阪本場所スペクトル−大阪国技館風景−」(「野球界臨時増刊 春場所相撲号」野球界社所収、昭和12年)

 前回記した通り、大阪大国技館の所在地は大阪市旭区関目町、現在の大阪市城東区古市2丁目であった。 最寄りの駅は京阪電車関目駅、そこに着くなり目に飛び込むものは…

 駅には紅白のマンダラがかゝりプラツトフオームには美事に描かれた四横綱二大関の生々とした図像が衆目を聚めてゐる。

というから、いまの両国駅に優勝額が(減りに減って2枚になってしまったが…)掲げられているのよりも数段派手な演出である。ここから大阪大国技館までは10町余りというから、決して近くはない。

 以下、この場所の経過は「東京大相撲大阪場所観戦総記」(*2)に主に依拠し、引用も行う。星取表は別表(東方西方)に掲げる。 迎えた初日は防空演習中、そのため(幕内と横綱の)土俵入りは午後1時に行われた。 初日だから番附順で、まずは東の正横綱玉錦が、太刀持ちに玉ノ海、露払いに楯甲を従えて登場すれば、 次は前回の大阪を休場した西の正横綱男女ノ川、太刀持ちには高登、露払いは太刀若。 3人目に登場が東の張出横綱武藏山、太刀持ち出羽湊、露払いに笠置山が再起の門出の介添役を務める。 最後は新横綱の双葉山、番附の上では東の大関だが、人数の均衡上西から土俵入りをする。太刀持ちが名寄岩で、露払いは大八洲。 双葉山につき従うメンバーを見ると見当がつくかも知れないが、前回の大阪大場所で綾昇に次ぐ好成績を挙げた羽黒山はこの場所休場である。 幕内力士の初日の休場者は、他に両國・鯱ノ里・新海・星甲・三熊山である。さらに松翁20代木村庄之助も胃潰瘍で慶応病院に入院しており、初日のみ休場した。 ちなみにこの日の打ち出しは3時27分、翌日も4時25分という。防空演習が終わって以降は早くとも5時25分、遅い日は6時40分となっているから、その早さが知れよう。 さらについでで、幕内仕切り制限10分時代の東京本場所ではどうだったか、を眺めてみよう。直後の13年春場所について「相撲」13年3月号(*3)に拠って調べてみると、 最も早い12日目で5時46分半、時間のかかった4日目には7時48分まで押したが、6時台というのがごく普通の打ち出し時刻となっている。

(*2)「東京大相撲大阪場所観戦総記」(「野球界臨時増刊 春場所相撲号」野球界社所収、昭和12年)
(*3)「昭和十三年春場所大観並全勝負表」(「相撲」昭和13年3月号、大日本相撲協会所収)


 結果としては4勝9敗の大負けだが、最初の3日間は土州山が健闘を見せた。初日に横綱男女ノ川を去なして送り出したので、 翌日の前回優勝者綾昇戦に注目を向けさせた。これは綾昇が下手から狙ってくるところを叩き、左四つから吊りで土州山攻めた。 さらばと綾昇、得意の内掛けに土州山を土俵中央に切って取った。土州山、3日目の相手は横綱武藏山、突き勝って東に攻め込み、 突き返した武藏山と組み合った。左四つ、土俵中央で揉み合う。「控え力士玉錦も「水だ! 水だ!」と連呼し、 両力士ゆで蛸のやうになつて土俵中央動かばこそ、遂に水が入」るまで互角に闘い、捲土重来の意気に燃える武藏山に容易に3連勝を許さなかった。

 男女ノ川は3日目にも土をつけたのである。これは写真が「サンデー毎日臨時増刊」(*4)にあるが、横綱が空しく右足で空を蹴って両手から落ちている。 立ち合いざまの引きだった。男女ノ川、序盤で3横綱に差をつけられた。ところが翌4日目、横綱陣で安泰だったのはその男女ノ川だけだったのだから面白い。 最初に出てきた武藏山は、まさかの脳震盪で青柱前に正座してしまった。2人目の男女ノ川は海光山を突き飛ばして圧勝したが、 3人目の玉錦が笠置山にしてやられた。右四つ一気に玉錦が向正面に攻めると笠置山は左に廻り込んで西土俵、なおも寄る玉錦を左に叩いて右に飛べば、玉錦は男女ノ川の目の前に這わされたのである。 こうなると結びの双葉山がどう取るか、ということになるわけだが、相手が前日男女ノ川を倒し、前回の大阪で双葉山を破った綾川で、大もめになってしまった。これは観戦記をそのまま写す。

(*4)「サンデー毎日臨時増刊 大相撲春場所」(東京日日新聞社、昭和13年)

 右四つ、双葉太鼓腹を利して綾を吊つて出る、綾左足を外がけにしてこれを防ぐ、双葉これを堪へて綾を白柱に吊り気味に寄り倒したと思はれたが、行司松翁の軍配はさつと綾川に上つた、 双葉に踏越ありと、土俵の一角を指差したが、検査役中川が物言ひをつけ、協議の結果、取直しとなり双葉が寄り切つて勝つ。
 松翁の眼には涙が光つてゐた。

 検査役中川が双葉山の立浪部屋所属であることを考えれば、物言いがつくことは予測できる。ところがだ。

 四日目の綾川と双葉の結びの一番が俄然問題となり、松翁の黒星となつてしまつたが、今日の写真によれば、どうやら双葉の踏み越しが認められると云ふので、 松翁は涙を呑んで暗然とし、綾川は「双葉関が寄つて来たとき左の足が土俵を割つてゐるのでやれやれと思つたら、抗議が出て取直しとなり、実に口惜しい思ひでした。 いづれ写真をもつて協会に抗議を申し込みます」と悲憤の涙にくれてゐた。

 実際に抗議に赴いたかどうかは知らないが、この取り直し前の写真は、他の2横綱黒星とともに上記「サンデー毎日臨時増刊」に載っている。 確かにこの写真で見る限りは、綾川に踏み切りがなければ双葉山が負けていると見ざるを得ない。

 この場所元気で9勝を挙げた東の関脇大邱山は、5勝1敗の星を引っ提げて7日目、かつてライバルと目された新横綱双葉山に挑んで善戦したので、 これも取り上げてみよう。

 右四つに組み、大邱上手投げを見せ双葉は吊りながら二枚蹴りをかけたが大邱よく残し、中央で揉み合ふ中に大邱激しく青柱に寄りたて、 寄り切つたと思はれた瞬間、双葉よく残して左上手を利し、左に打棄つて美事に勝つ。双葉は二枚腰の強さを遺憾なく発揮した。

 大邱山は翌日横綱玉錦にも頭から突っ込んでいき、気合の盛んなるところを存分に示した。もう1人、旺んな闘志で注目されたのが前田山だ。 初日、巴潟一流の捨て身の突進から押し込んでいこうというところを前田山は両手突きから東に突き出し、期待を集めた好取組をものにしたのが始まりで、 7日目には横綱武藏山を突き出す殊勲を挙げた。そして9日目、大邱山に前田山という好取組は、相撲そのものは大邱山の完勝だったのだが、実はもう一勝負行われていた。

 相撲熱があがるにつれて、所々で喧嘩が始まる、今日もその一つである。
 大邱山と前田山の好取組に大邱山後援会の島田の姐さん赤旗を振りながらフレーフレーの声援を始めた、 これを見て何条黙すべけんやと、三階に陣を布く学生群、前田山の声援を送る、かくして弥次の渦まく中に、 大邱と前田はアツと思ふ間に立ち上つた。その瞬間大邱は前田を裏土俵に寄り切つた。踊り上つた大邱山後援会「それ見ろ」と呶鳴れば、 前田山フアン「何にをツ」と入り乱れての大立廻り、相撲もいよいよクライマツクスである。

 熱くなるのもほどほどがよろしい、と言っておこう。

 ここまで大関の話題が全く出ていないが、なぜならば、不元気だから。2人揃って3勝10敗では、なかなか出しにくいものがある。 老雄清水川、関脇旭川と相対した7日目の土俵を見ることにしよう。

 立上るや清水左を差し、旭上手を引き、左で清水の右手首を掴んで、突如ぐるぐる左へ独楽のやうに廻り始めた、 双方とも目が廻つて一呼吸、そのとき老年の清水の目まひ未だ治らぬ中に旭強引の上手投げで勝つ。

 クルクル舞の海の祖をここに見る。それにしても清水川の敗因をトシのせいにするとは失礼な。

 土俵は終盤、10日目からは横綱同士の対戦が始まった。第一戦の男女ノ川に武藏山は、男女ノ川が突き落としのような左上手投げで武藏山を潰している。 翌11日目、いよいよ誰もが最高の取組と認める玉錦−双葉山戦が組まれた。あと2日を残して何と勿体ないと思われる方もおられよう。 番附順で何と工夫のないと思われる方もおられよう。実はこの割、うまくできている。この11日目は日曜日、早くも午前11時に満員札止めとなってしまったのであった。そして相撲も期待を裏切らない。

 男女と清水の一番の後、玉、双葉入念に仕切つて、立ち上るやがぶり右四つとなる、太鼓腹に波を打たせ、微動だにしない、 玉葉顔面に紅を呈し、一呼吸、一呼吸に凄惨な迫力をこめて土俵上殺気漲つてゐる。行司の声のみ徒に響き、そのまゝ水入りとなる。 水入り後双葉が足ぐせを見せたが、変化なく遂に「一番後に十分間の休憩を与へ取直しする」ことになつた。 観客は興奮の絶頂にまで煽られ、肩をこらして土俵を見つめれば、東の控え力士は武藏山、西の控え力士は男女川、 やがて取直しとなり、立上るや、がぶり右四つに組んで玉得意の十八番寄つて来るを一瞬腰を落して頑張つた双葉の打つた鮮な上手投げ流石の玉もどつと崩れ落ちてしまつた。 ワアーとあがるカン声と共に、場内の座蒲団が飛散し、熱狂の一瞬であつた。

 水入り一番後取り直しの激戦、玉錦は最後の賭けとして身上とする出足にすべてを託したが、上記では「がぶり右四つ」となっているものの、 「大阪場所より見た四横綱の実力打診」(*5)によれば玉錦は上手を引いていなかったようで、結局双葉山はこれを受け止めて投げ捨てた。 これがこの頃の両者の力関係を示していると言っても間違いではないだろう。

(*5)藤原京之助「大阪場所より見た四横綱の実力打診」(「野球界臨時増刊 春場所相撲号」野球界社所収、昭和12年)

 明けて12日目、この日は武藏山に玉錦、男女ノ川に双葉山という横綱戦が組まれた。その前に、元気な前田山がこれまた元気な名寄岩と対戦し、 あの引っ張り込みで名高い名寄岩が両差しになって前田山を東に寄り倒した。取り進んで結び前、武藏山に玉錦は左四つ、玉錦が一気に向正面に攻め込むと、 武藏山は土俵際で堪えて左からおっつけ、弓なりになって踏ん張った。すると玉錦、武藏山に乗り上げて左足を勇み足、逆転負けで連敗となった。 結びの一番は双葉山の突っ張りに男女ノ川は対処できず、西から赤柱へと廻ったが突き飛ばされた。これで優勝掲額は双葉山のものとなった。

 千秋楽、三役相撲は4横綱2大関の総登場。小結相撲は鏡岩に清水川である。清水川の英姿もこれで見納め、 左四つの投げ合いから右四つに転じて寄りながら上手投げを連発、崩して一気に鏡岩を寄り切り、最後の一番に清水川は颯爽たる取り口を示した。 結び前は武藏山に双葉山である。武藏山は病後とはいえ、既存の3横綱の中では最も年齢が若いこともあり、体調が戻れば双葉山に拮抗し得る第一候補という声も存在したし、 この日の激戦はその声に根拠を与えるかのようなものでもあった。

 双葉の全勝なるかどうか、期待された一番であつた。武藏右を差し、双葉の上手を引かんとするを殺した、機を覗ふとき、突如双葉は右手首を巻かんとするを、 武藏素早く寄り立てたが双葉の二枚腰の強味を発揮し、よく残して中央によりかへして水入りとなる。 水入り後双葉が例によつて足癖を見せたが、その隙につけこんで武藏が西土俵に詰めより、双葉の残すを上手投げを打てば、双葉の体勢全く傾いて極るかと思はれたが、 よく残して武藏の体勢とゝのはざるに乗じて双葉猛烈の上手投げを強襲しつゝ、表土俵へ寄り返へし武藏が剣ヶ峰で堪へる所を浴せ気味に寄り倒した。

 これによれば、攻めているのは武藏山で、双葉山はまだ「例によつて」多用していた足癖(二枚蹴りか)につけ入られてさえいる。 それでもずば抜けた守りの強さと、頓に鋭くなった投げと寄りとで仕留め、13日間を勝ち放した。 結びの一番は玉錦に男女ノ川、玉錦左差し一気の寄りで圧勝して男女ノ川を問題にしなかった。

 この場所最大の注目点は、4横綱の角逐であった。双葉山がひとり飛び出した恰好で、残りの横綱陣の顔合わせはちょうど三すくみの結果となった。 玉錦は10番勝ってまだまだ力のあるところを見せた。男女ノ川と武藏山はともに9勝4敗であるが、その評価は恐らく対照的であろう。 それはつまり長く病臥していた武藏山がこれだけやれたのに、ということと、男女ノ川が持っている偉躯・怪力がそう思わせるのである。 来る13年春場所の前哨戦として位置づけることができるこの場所で(それゆえに上記「大阪場所より見た四横綱の実力打診」の記事も成立し得るのだろう)武藏山が立ち直りを示したことで、 4横綱時代がさらに実り豊かなものになると大きな期待を持たせたが、必ずしもそうはならなかったというのはよく知られている。 逆に言えば、結果的に晩年となってしまった横綱武藏山の内容ある相撲ぶりを多く見ることが見られた大阪の好角家は、非常な幸運に恵まれたということもできるのではなかろうか。

(平成23年8月21日起稿、9月17日脱稿、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)

前画面に戻る