言わんでもの記 12
大阪大場所 第一回



 現在の本場所は年6回、実際に取る力士はそれに応じた稽古のサイクルができ上がっているであろうが、 正直な話、得意とするところを練り上げる時間が果たして充分にあるのか、疑わしく思うところである。 他方、これを見ている側は、年に1度しかやって来ない地元の人々は待ち焦がれているに違いないけれど、 今やテレビ桟敷やラジオ桟敷のみならず、パソコン桟敷も成立せんとするご時世、忙しなさを感じさせる。 東京新聞の相撲記者として昭和32年まで活躍した原三郎が、こんなことを言っている(*1)。

(*1)原三郎「戦後名勝負物語り 1」(「大相撲」昭和41年5月号、読売新聞社所収)

 とにかく最近の大相撲は、やぐら太鼓の響きがなつかしいとか、待ち遠しかったとかいうものではない。 それだけに名勝負の印象も薄らいで、深い感動をとどめて置かないのだろう。名勝負の評定そのものが、 見る者の立場によって異論があるのに、このように矢つぎばやの本場所再開では、口から口へとの語り草も、そう大きく土俵から飛び出してはこないのも当然である。

 正直なところ、同感である。本場所相撲の印象が散漫になるであろうし、相撲を取る側としても、本場所とその直前の調整期間、そして場所後の休養期間を合わせると4週間を取られるので、 まともに稽古ができるのは5週間である。それでは少なくはありませんか?と訝らずにはいられない。 とはいえ、本場所を打って欲しいという声があれば、能う限りそれに応ずるのも興行側の務めである。 今回からしばらくは、大相撲史上最も本場所が少なかった時代と考えていい昭和戦前に、一瞬だけ咲いたような「大阪大場所」について書いてみる。 ただ、今回分は手持ち資料がかなり少ないため、今後「増訂版」をものする可能性があることを先にお断りしておきたい。

・前 史

 江戸時代の勧進相撲は、初めは各地に相撲集団が勃興したが、のちに江戸・京都・大坂の三都がセンターのようになり、 各地の興行主体は別個であるものの、出場力士は固定化した。ところが明治になると、合併興行こそあるものの、三都の興行は完全に分離独立の形になった。 明治の終焉とほぼ時を同じうして京都相撲が消滅し、東京と大阪とがそれぞれに興行を打ち続けたが、大正時代の末には大阪相撲が東京に吸収される恰好で消滅した。 かくして東京相撲が日本唯一の大相撲となったわけだが、大阪の者にとっては恐らく「大相撲がなくなった」のと同じことであったろう。 従ってその分を引き受ける形で、「大日本大角力協会」が東京における年2回の本場所に加え、関西でも年2回本場所を打つということが昭和2年春場所後に発表された。 これにより、1月:東京、3月:関西、5月:東京、9月または10月:関西という年4場所体制ができた。

 年4場所とはいうものの、東京本場所と関西本場所とを別個の扱いにするという無茶な方針があった。 つまり、東京場所の成績で次の東京場所の番附を編み、関西場所は最初の2年3月場所だけ春場所の番附を使用したが、 次の関西場所であった2年10月場所の番附は3月の成績でつくり、以後は関西場所の成績で次の関西場所の番附編成をするというものである。 この方針は、早くも3年10月場所の番附編成の際に棄てられた。その理由を「大砲から大鵬まで」(*2)から引くと、

(*2)相撲趣味の会編「大砲から大鵬まで」万有出版、昭和36年

 これはどういう訳かというと、地方本場所の開催地が一定しないため、地方本場所だけの一貫した番付というものがほとんど意味がなくなって来たことと、 地方場所と東京場所と別々の番付で回を重ねて行くうち、喰違いがひどくなって、不合理が多くなって来たことが原因と思われる。

という。大きく2つの理由が挙げられているが、前者については筆者はあまりピンとこない。現在は、例えば大阪3月場所の成績を以て東京5月場所の番附を編成しているのだから、 取っている力士が同一メンバーであればそれで足りるではないかと思うのである。ところが後者のほうは大問題である。 よく挙げられる例は、能代潟と汐ヶ浜である。能代潟の場合、東京では大関から落ちる星だが、関西では横綱になれる星なのだ。 汐ヶ浜はもっとひどくて、東京であれば三段目に落ちようかという成績なのに、関西だけなら堂々の幕内力士だというのだからとんでもない。

 この関西場所は優勝額がないだけで、賜盃あり東西対抗あり、給金直しありで、東京本場所と殆ど変わらぬ形態にしたのに、 本場所であるという認識が持たれていなかったようである。天竜らが言うことには(*3)、

(*3)林良一「土俵今昔物語 28」(「相撲」昭和53年2月号、ベースボール・マガジン社所収)

 ところで筆者が取材で天竜、荒熊、錦城山らに会ったとき、話がこの変則本場所に及ぶや彼らは異口同音に「いや、あれは本場所じゃない、準本場所だよ」と言い張った。

なのである。さて、上に「3年10月場所の番附編成の際に」と書いたが、正確には番附編成はしていない。この場所は夏場所の番附をそのまま用いたのだ。 その後の関西場所では、直前の東京場所の番附をそのまま使うことになり、東京場所と関西場所との成績を足し合わせて番附編成をするようになった(ただ、成績で番附を編成している以上、2場所分の星を通算して番附を編成することにはやはり問題がある)。 なお、4年春場所の番附は過渡期ゆえに前3場所の成績によって編成された。 これについて天竜は上記に続けて「ああ、あれなら番付に影響するから、東京場所と少しも変わらぬ意気込みで臨んだ」(*4)と言うのだが、この発言内容からすれば、やはり関西場所は本場所と考えていないようである。 そればかりか、第一人者たる横綱常ノ花までもが「その時分には本場所であって本場所でないような形で、優勝額も優勝旗も渡したんです」(*5)と言っているところからも、裏づけられよう。

(*4)林良一「土俵今昔物語 28」(同上)
(*5)小島貞二編「はなしの土俵」ベースボール・マガジン社、平成7年(初出:「相撲」昭和30年10月号、ベースボール・マガジン社)


 そんな中途半端な受け取られ方をしていた関西場所だが、実はかなりのファンサービスを行っている。また相撲景気を当て込んだ動きも見られた。 やりすぎでは?と思うようなものもあるが、渡邊光太郎「昭和の相撲史 戦前篇」(*6)と「昭和の大相撲」刊行委員会編「昭和の大相撲」(*7)の第一章(加藤健治執筆)とから、目に留まるままに拾ってみる。

(*6)渡邊光太郎「昭和の相撲史 戦前篇」渡邊知枝・渡邊藤子・渡邊光彦、昭和63年
(*7)「昭和の大相撲」刊行委員会編「昭和の大相撲」TBSブリタニカ、平成元年


3年3月:名古屋放送局JOCKによる講話(出羽ノ海)及び実況の放送
熱田神宮参拝
商工会議所の招待会
4年3月:関取によるオープンカーパレード
大阪放送局JOBKによる講話(出羽ノ海)等及び解説(栗島狭衣)放送
4年10月:火災報知機600台の寄附相撲と銘打つ
5年10月:門司鉄道局による相撲臨時列車の運行
6年3月:京都市消防会館建設資金の寄附相撲と銘打つ
6年10月:初日中入に東西幕内力士の入場式、賜盃に敬礼、宣誓(大ノ里・玉錦)
7年3月:名古屋市公会堂における講話(出羽ノ海)、四十八手実演解説(藤島)、三段構え(玉錦・武蔵山)、初切(雷山・七尾潟)

 入場式は7年2月に行われた「幕下大頭以下入場式」のヒントになったのでは?と思わせるものである。 びっくりするのはオープンカーパレードであろう。これだけ工夫を凝らして景気を盛り上げた関西場所も、7年限りで打ち切られる運命だった。 主因は、言うまでもなく春秋園事件により脱退した天竜一派が「関西角力協会」を大阪に設けたことであろう。 これにより看板たるべき力士の多数を一挙に喪った協会が、天竜一派に対抗するような力があろうはずもないのだから、無理もない。 そうでなくても常設館があるわけでもないので、小屋を建てたり宿舎を確保したりと出費が嵩み、その割には収入が少なく(収容人員の限界による)、 黒字になったのは5年10月の福岡場所だけだったという。「大学は出たけれど」が流行語となる不景気の頃だったが、 それにしては関西場所は賑わいがあったようだ。それでも欠損だらけでは、中止もやむを得まい。7年から廃止ということも検討されたが、契約の関係からこの年は実施したという。

(参考)林良一「土俵今昔物語 28」、「昭和の大相撲」刊行委員会編「昭和の大相撲」(いずれも同上)

 これにより8年からは年2場所のみとなった。「大相撲史上最も本場所が少なかった時代」と書いた所以である。

・大阪本場所(昭和11年10月9日から11日間)

 昭和8年といえば、玉錦が横綱として初めての場所を迎えた年。これを紀元として協会は徐々に盛り返し、これに武蔵山・男女ノ川・清水川らが絡んで隆盛期に入り、 11年に入ると双葉山や鏡岩が上を窺い、若手も多士済々といった趣になった。そんな中、11年夏場所を前に、協会運営に尽瘁中の藤島取締がこんなことを言っていた(*8)。

(*8)「国技館の経済と藤島の抱負経綸 藤島取締と記者の一問一答」(「アサヒスポーツ文庫 第一輯 相撲興隆号」朝日新聞社所収、昭和11年)

記者 秋にも本場所を催すといふやうな計画はありませんか?
藤島 ないこともありません、九月末ごろは恰度よからうといふ意見もありましたが、ホンの話だけで正式に相談したわけではありません。まあ今日そんな慾を起して手を伸すより、現在の状態でガツチリと内容を充実させた方がと自分は考へてゐます

 一見すると消極的というか、慎重に構えているように見えるのだが、本稿で度々参考にしている「土俵今昔物語」(*9)をまたまた覗いてみれば、協会がかなり踏み込んでいたことが分かる。

(*9)林良一「土俵今昔物語 28」(同上)

11年に至り、兵庫県尼崎市に阪神大国技館の建設が企図され、地鎮祭まで行ない、秋にここで本場所を挙行すべく、11年10月には、その前哨戦ともいうべき大阪大場所(松竹興行主催)を開催し盛況だった。

 驚くほど思い切りの良い決断と言える。上昇気流に乗り、雌伏数年、東京でのみ本場所興行を打っていた協会がまたまた関西へ打って出んというのである。 その試金石として、松竹興行が勧進元となり堂島大橋北詰で11日間の興行が行われた。その名も「大阪本場所」。もちろん通常言うところの本場所ではないので、この名はややこしいのが難点である。

 現在のところ、筆者の手許にある観戦記は、鳴戸検査役の手になるもの(*10)だけである。曰く、

(*10)鳴戸政治「大阪本場所雑感と春場所打診」(「野球界臨時増刊 春場所相撲号」野球界社所収、昭和11年)

過去現在を通じて相撲に縁故の深い大阪の相撲フアンの皆様に東京協会の青年力士の更生にもゆる意気を御目にかける機会を幾度か伺つて居たのでありました。 幸ひ松竹会社のお招きを受け大阪興行を挙行することになつたことは誠に感謝して居るのであります。

 と。大阪で何とか大相撲興行を打ちたいという気は、春秋園事件で頽勢となった後にもずっと持ち続けていたということであろう。 それがこの11年に至り、ようやく松竹興行のお眼鏡にかなった、ということではなかろうか。

 星取表は別表1に掲載する。前記鳴戸の観戦記より、横綱大関の評をそのまま引用することとしよう。

 をしむらくは横綱武蔵山の右腕の疾婁まだ癒えず(中略:高登・巴潟・新海の休場)然しながら玉錦益々剛健であり双葉山の技愈々練磨し玉錦との一戦は満場を興奮のルツボと化したなど相撲の黄金時代をさながらほうふつさせるものがありました。
 男女の川の不成績は初秋胃腸を害しいまだ恢復に至らざるを押しての出場で有つたことは彼れの心中を察する時同情に値するのであります
 清水川また甚だ不成績の記録を残したが、腰の疾婁再発のおそれありとかで稽古も出来ず気力に乏しかつた。来春は引退するのではないかの感深くしました。双葉山は確に強かつた。相撲振りも一段と落付き新大関としての貫禄を示して来たことが特に目に付いた。突発つて左で上手を引き右を差す妙手を盛んに使用して居た新大関の鏡岩は腰部の神経痛で思はしからぬ成績に終始したが、来場所までに恢復するであらうから、あの左四つの妙味を充分国技館の土俵に展開して呉れると思ひます。

 玉錦が去る夏場所に双葉山と相対して敗れ、後世「覇者交代の大一番」とされるようになったが、その直後であってもまだ玉錦の方が強いと言われており、 事実この場所も玉錦の全勝優勝で、双葉山が10勝1敗だった。男女ノ川は7勝4敗、胃腸病による不成績というが、男女ノ川の本場所戦績を知っている後世の者に言わせると、 まあこんなもの、という印象しか受けない。清水川は5勝6敗の負け越しで、鏡岩は3勝4敗4休の星。特に清水川は老大関でもあるせいで引退近しと書かれる惨状だった。

 他に幕内力士の中で名を挙げられている者を登場順に掲げると、綾昇・笠置山・旭川・両国・出羽港・富野山・番神山・大八洲・大浪・磐石・玉ノ海・大潮・幡瀬川・金湊・九州山・楯甲・和歌島となる。 この中には大浪のように2勝どまりの者も含まれているが、これは「巨人連の顔合は又別の意味で大阪フアンの拍手を買つた様であります」とある通りで、好調力士ということではなくて面白い取組だったという意味である。 激賞を受けたのは笠置山であった。

 目立つて進境を来たして居るものに笠置山があります。日頃の努力の結晶とでも謂ひませうか相撲の立合にとても巧みな所など流石にインテリー力士にふさはしいものがありました。

 事実2日目に男女ノ川を押し切って破り、7勝4敗の好成績を挙げて翌12年春場所に大きな期待をかけられた(が、病気で1勝10敗に終わった)。

 まだ土俵の主柱は玉錦であった。大関双葉山と横綱男女ノ川を薙ぎ倒すさまを、渡邊光太郎の筆(*11)で。

(*11)渡邊光太郎「昭和の相撲史 戦前篇」(同上)

 玉錦、双葉山は連勝のまま九日目に対戦し、ガップリ右四つの大相撲となり、玉錦が東土俵に寄り立て、双葉山がうっちゃろうとするのを寄り倒し、千秋楽にも男女ノ川を左差しから寄り切り、玉錦十一日間全勝で優勝。双葉山は十勝一敗でこれに続いた。
(引用者註)「九日目」とあるは「十日目」であろう。

 後の世から見れば、玉錦が必死に時代の流れに抗っているかのようである。

・第一回大阪大場所(昭和12年6月9日から13日間)

 このままいけば、この年あたりから年3場所になっていたかもしれないのであるが、そうはならなかった。 阪神大国技館の構想とは全く別個に、大阪大国技館の建設が始まったのである。阪神大国技館の地鎮祭は11年9月だったが、 大阪大国技館の方は早くも7月に基礎工事にかかっていた。そのため阪神大国技館は、立地条件の悪さもあって中止とされたのであった。 同時期にこのような近距離で国技館の建設計画が2つも動いた理由は、両国技館が全く別個の主体により計画されたことが主因である。 阪神大国技館が協会自らの企画(主に入間川の肝煎り)であったのに対し、大阪大国技館は堀田駒三郎が発起人となった民間経営であった。 位置は大阪市旭区関目町、今でいう大阪市城東区古市2丁目である。

(参考)金指基(財団法人日本相撲協会監修)「相撲大事典 第三版」現代書館、平成23年(初版:平成14年)、「昭和の大相撲」刊行委員会編「昭和の大相撲」(同上)

 かなりの突貫工事で、(旧)両国国技館によく似た円形4階建て、両国の定員13,000人に対しこちら大阪は公称25,000人(ただし13年の堀田駒三郎の文章には「一万八千」(*12)とある)という大きなものが、12年の初夏にはでき上がった。 6月8日に開館式が催され、24代吉田追風による地鎮祭と、双葉山と清水川による三段構えが披露された。 明くる9日から竣工記念大相撲(正式な名称としては「東京大相撲大阪場所」という)が13日間行われた。 この年夏場所から本場所の日数を2日延長して13日とし、この大阪場所でもそれに倣った形である。 本場所ではないので賜盃はないが(この当時は系統別総当たりなので団体優勝はない)、大阪毎日新聞社から優勝額が贈られ、給金直しの対象になる(これは第六回で少し述べることになろう)ということから、本場所と大きな違いはなかった。

(*12)堀田駒三郎「大阪大国技館 第三回大相撲開催に臨んで」(「相撲」昭和13年3月号、大日本相撲協会所収)

 筆者の手許には今のところ詳細な観戦記がない。星取表は別表2に掲げる。 横綱陣は前月26日に仮免許を受けたばかりの双葉山を含めて4人であるが、出場したのは双葉山だけだった。なので、

 三横綱休場し、双葉一人舞臺かと思はれたが

と(*13)いう予想だったのだが、大きく外れたのである。

 大関は引退を決めている清水川が皆勤したが、鏡岩は初日の白星のみであとを休んだ。前年の大阪でも元気だった笠置山が11勝2敗と勝ち込めば、 名寄岩が10勝3敗、前田山は終盤に4連敗しているが初日から6連勝して8勝5敗の星を残している。 大勝ちしたこの3力士の名を、数十年後に生きる我々の目で見ると、この大阪場所以降10年ばかりの角界を担った者が、 この頃は若さも併せ持って颯爽たる働きをしていたことが想像できる。

(*13)「サンデー毎日臨時増刊 大相撲春場所」東京日日新聞社、昭和13年

 さてこの場所の経過は、上記の通り双葉山の独走とならなかった点で特筆される。渡邊光太郎の総まとめ(*14)によって示せば、

(*14)渡邊光太郎「昭和の相撲史 戦前篇」(同上)

 双葉山は初日早々綾川の右外掛けに敗れ、四日目にも和歌嶋の右からの上手投げに土がつき、結局綾昇と羽黒山が十二勝一敗になったが、上位の綾昇が優勝した(一敗の相手は羽黒山)。

ということであるが、5日目に組まれた綾昇−羽黒山は綾昇の手に帰している。6日目に綾昇を倒したのは名寄岩で、綾昇と羽黒山が相星のまま13日間を取り終えて綾昇の上位者優勝となったわけである。 ちなみに十枚目の優勝は安藝ノ海で、幕下は照国だったのだから、次代の萌芽が絶え間なく吹き出していたことが分かるのである。 69連勝の最中だった双葉山が喫した初日の敗戦は、今後間違いなく触れることがあろう。

(参考)「サンデー毎日臨時増刊 大相撲春場所」東京日日新聞社、昭和13年

 この興行は恐らく大阪大国技館の物珍しさが大いに手伝ったことであろうが、常勝双葉山の上昇と同じ軌道を描いた人気に支えられ、大成功に終わったそうで、 以後およそ年に2回ずつ行われた大阪大場所に、大いに弾みをつけることとなった。

(平成23年8月13日起稿、同15日脱稿、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)

前画面に戻る