言わんでもの記 14
大阪大場所 第三回



・第三回大阪大場所(昭和13年4月1日から13日間)

 年が明けて昭和13年、4横綱の角逐が期待されたものの、1月春場所は武藏山の途中離脱でその一角が崩れた。 とはいえこの春場所は空前の好景気、初日は前日夜10時に早くも木戸を開けざるを得ず、前相撲にも大騒ぎという珍光景を呈した。 これをうけて行われたのが、3回目となった大阪大場所である。「相撲」昭和13年3月号の目次裏に、大阪大国技館名義のあいさつ(*1)が載っている。 その時代というものがよく分かるので、一部を引こう。

(参考)河合政「張り裂く木戸口(初日雑感)」(「昭和十三年春場所大観並全勝負評」(「相撲」昭和13年3月号所収、財団法人大日本相撲協会))
(*1)「第三回大相撲大阪大場所」(「相撲」昭和13年3月号所収、財団法人大日本相撲協会)


近年の如く、四横綱が土俵上に相争ふ事は蓋し空前、未曾有の事でありまして、それに、最近まで大阪に在りてお馴染の帰参組を加へ、 これに時局の反映が伴つて、全力士とも実に意気天を衝くの概を示して居ります
国民精神総動員の、緊切なる所以が唱道されてをりますときに際し、同胞の体位の向上と気力の充実は、一層痛感されるのであります。

 前回の大阪大場所では新横綱双葉山を含めて4人の横綱が揃い、おおよそ期待の通りになったという実績がある。 春場所途中休場した武藏山も今度の大阪大場所に出場することで、今回も4横綱勢揃いが最大の呼び物である。 それ以外の見どころは、追い追い記すことにしよう。相撲景気は沸点に到達しているが、それを取り巻く時代相は極めて悪い。 戦勝熱に浮かされている時代である。「国民精神総動員」の名のもとに逼塞していく時代である。両国国技館に「国民精神総動員」などの横断幕や垂れ幕が出現したのも、13年春場所からだ。 この頃の大阪大国技館では、2・3階席にそうした横断幕はみられないが、優勝額のすぐ下には日章旗とハーケンクロイツとが相並んで下げられていた。

 さていよいよ開幕、「大阪大場所の盛観」(*2)から引くと、その盛り上がりようときたら、天井知らず。

(*2)「大阪大場所の盛観 双葉またまた全勝」(「サンデー毎日臨時増刊 大相撲夏場所」東京日日新聞社所収、昭和13年)。以下(*2)は全て同一。

 第三回大阪国技館大場所はまだ装ひ新らしい大阪国技館で四月一日から十三日間角道謳歌の波に乗り関西人士の熱狂裡に挙行された。 東京春場所の前夜強襲フアンの風景をこゝにも現出、初日均一五十銭デーには夜来の観衆数百まことに幸先のよいスタート、前回秋の興行と同じく四横綱総登場、 新大関前田山の腕だめし等に胸ときめかすフアンの興奮は東京本場所にも劣らぬものがある。

 「東京大相撲大阪場所観戦総記」(*3)によれば、初日の開門は夜中の12時だったそうである。そんな中で、この場所もう一つのちょっとした目玉が登場した。 この2年余りほどまともに相撲が取れなかった出羽ヶ嶽が、久々に土俵に姿を見せたのである。春場所の番附は西幕下の一番尻だったし、全休だったので夏場所には東三段目(11枚目)に落ちている。 さて大阪大場所初日の対戦相手は、兵庫県出身、三保ヶ関部屋の三高野だった。問題にせず楽々と寄り切った文ちゃんの感想は、「まだまだ負けないぞ、 それでも何んだか久し振りに土俵にのぼると、桟敷の手摺が一寸ばかり気になつた」(*3)だそうである。

(*3)「東京大相撲大阪場所観戦総記」(「野球界増刊 夏場所相撲号」野球界社所収、昭和13年)。以下(*3)は全て同一。

 この場所もう一つの目玉は、「帰参力士」の見参である。帰参力士とは、前年末をもって解散した関西角力協会の力士の一部で、出羽ノ海部屋に託されて大日本相撲協会に復帰し土俵に立った者をいう。 大阪の好角家にとっては馴染みの存在で、贔屓も多くいたわけだ。初日は十三錦・松ノ里・倭岩・大和錦・藤ノ里と続々勝って場所を盛り上げた。

 いよいよ中入後、幕内力士の取組となる。星取表は別表(東方西方)に掲げる。 初日最大の注目は、新大関前田山の船出だ。前田山は春場所11勝2敗の好成績を以て、1月26日の番附編成会議を経て小結から大関に持ち上げられた。 ただ、大関として遇せられてはいるものの、夏場所の番附が出ていないので、この大阪場所の取組編成はややこしい。 対戦相手の選定や順序は大関として考えて行ったように見受けられるが、登場順は小結のそれである。なので初日の登場順は九州山→前田山→玉ノ海→両國→大邱山である(対戦相手は全て自身より下位)。 西小結九州山が羽黒山に投げられ、続いて登場したのが東小結にして新大関の前田山。当てられた相手が、曲者として名高く、第一回の大阪大場所を制した綾昇だった。 前田山を占うに恰好の相手と言うべきか、或は荷が重かったと言うべきか、その結末はこう(*3)だった。

 新大関の前田と綾昇の一戦は、前田真正面から攻めたてれば、くせもの綾足癖をもつてこれに応戦する。 前田新大関の貫禄堂々と豪宕さをもつて寄り立てれば、綾さゝへきれず土俵際一杯になつて防戦に務め、最後の一瞬打棄れば同体になつて土俵下に落ちる。 軍配は前田に上つたが、物言ひとなり取直す。今度は綾前田の機先を制して得意の内掛けで猛攻に出れば、見事奏效して前田ポロリと土俵に尻餅をつく。

 このまま前田山は磐石・羽黒山に敗れ、3連敗と沈んでいった。

 明けて2日目、大阪で滅法強い笠置山が母を亡くして帰郷し不戦敗となり、大阪の好角家を落胆させたが、初日安泰だった横綱陣のうち、男女ノ川が二枚蹴りで崩れてこれまた落胆を誘った。取り口(*3)は、

 立上るや九州機先を制して右を差し素早く左で前袋を引くや強気に出て一気に寄り進めば、一寸男女踏みこたへたが猶も寄りつめられたぢたぢとなる。 九州すかさず左の褌を引き充分の体勢になるや、一呼吸の後強く男女を前に引張り込み、男女よろよろと前に泳ぐところを、右脚で蹴たぐりの奇襲に出れば、男女の巨体がつくりと土俵上に倒る。

 どうもこの男女ノ川という横綱は、不思議な身のこなしをするらしい。二枚蹴りで負けているのに尻から倒れたのがこの九州山戦で、 5日目には綾昇に小股を掬われて(綾昇はさらに左の上手出し投げを打ってはいるが)つんのめっているしで、何だかよく分からない。 11年前の平成12年、筆者は京都で竹森章氏に、男女ノ川と曙とを比べたらどちらが脆いか、という極めて漠とした質問をしたことがある。 即答で「男女ノ川じゃないですか?」と返ってきた。男女ノ川の取組映像は、筆者は8番くらいしか見たことがない。 その場でただ立って突くか張るか引っ張り込むかだけで、恐らく戦後の角界では全く通用しないであろう取り口である。 戦後の横綱で最も相撲が下手な横綱は吉葉山だと筆者は思っているが、男女ノ川の場合は映像で見る限りは数段ひどい。鋭い評語もある。 「男女何時もながら身体のコントロールに難点あり」(*2)。寸鉄まさに横綱をも刺す。

 玉錦・武藏山・双葉山の3横綱は順調に滑り出す。男女ノ川を倒した九州山は4日目に双葉山に挑みかかった。 双葉山−九州山といえば、12年夏場所6日目、貴賓席に日英両国国旗を飾り英国王戴冠式を祝して午後5時半に万歳三唱をしたその日、 九州山の猛攻に双葉山はたじたじとなって大激戦、九州山はその名を高めた。それからおよそ1年、今回は恐らく事前に練ったであろう策を土俵で施して、鉄傘下の観衆をあっと言わせた。 手さばきは(*3)から引く。

 待望の一番! 観衆は言ひしれぬ緊張裡に、じつと土俵を無言のまゝ見据ゑてゐる。機愈々熟し、九州猛然と立上るや突きまくり双葉の懐狙つて躍りかかるが、 双葉微動だもせず悠々と受けて突返してゐる。颯々と土俵一杯に走り廻す九州は、突如隙を見てかゞむと見る間に両手で双葉の右脚を奪ふ、 観衆は余りの奇襲に唯だあつ! と叫ぶのみ、この時早くも双葉の右手はのびて九州の首を押へ、押へながら左上手から強力な上手投げを打つて、曲者九州を一転さす。 この堂々たる勝利に観衆は万雷の拍手を送つた。

 狙いは双葉の右脚、両手で掴みにいったのだが、投げ捨てられたわけだ。のち16年夏に前田山が同じように楯甲を投げつけている。 堂々たる勝利と称えられた双葉山は、30年前の大強豪と並び称せられる(*2)。

往年怪力士四海波が太刀山の長脚をもろに抱へるを稀世の豪強太刀将軍少しも騒がず四海波の身体を押へつけひさご廻しに捻り捨てた故事を偲ぶものがあつた。

 ところが九州山は九州山で、諦めてはいなかった。夏場所を終えて名古屋の大場所も終えて、次いで迎えた西宮の大場所3日目、豪胆にもまた双葉山の右脚に目をつけ、それも2度にわたって取りにいき、見事に倒したのであった。 そればかりか、のちのち17年2〜3月の名古屋大場所5日目にも右脚を取る大渡しで鮮やかに倒している。

 5日目、男女ノ川が綾昇に敗れたのは上記の通りだが、その1番前には武藏山も敗れた。相手は名寄岩、喧嘩四つだが、武藏山は相手得意の左四つに組み、先に両廻しを引いて有利な形をつくったはずだった。 武藏山は右肘が悪いので、左四つでも右上手さえ引ければという相撲の開拓を志したのだから、狙い通りではあったと思うのだ。 ところが、武藏山は右上手投げしか芸がなく、2度目の上手投げから寄っていったところ、下手投げに返されて潰え去ったのだ。武藏山はこの年の春、軽々と吊り上げられて名寄岩に完敗したのがここでも響いたか。 名寄岩は4日目男女ノ川を左下手投げで大きく振って驚かせ、7日目には玉錦を一気の寄りであと一歩まで追い詰めた。 その名寄岩といえば一本調子の強引な取り口で有名である。だから誤魔化されると弱いし、一人で怒って一人で視界を狭める癖もある。 しかし名寄岩の土俵振りを親しく見ているわけもない筆者なので、次の2番がどう異なるのかがよく分からない。2日目の両國戦と8日目の九州山戦について、(*3)から一部だけ引用する。

 (前略)両國のスピーデーな取口に眩惑されて下手投げに消える。

 九州のスピーデーな取口も、強引な名寄の吊りに完全に爆破されて終ひ、(後略)

 離れて動き廻る相手を捕まえるのが得意で、組んで動き廻る相手には動き負けるということなのだろうか。 そういえば名寄岩は出羽湊(先代のほう。名寄岩は戦後の出羽湊とも対戦経験がある)も苦手だし(この場所も惨敗)、安藝ノ海にはのちの本場所で7連敗している有様なのだから。

 6日目も武藏山は大苦戦、春場所途中休場の原因となった羽黒山を相手に迎え、大変な大相撲となった。 新旧怪力対決の模様も(*3)から。

 羽黒左を差し右に前褌をとつてぴつたり武藏の胸に頭をつけて喰下る。武藏右手で差手をまいて左褌を奪はんとしたが、 羽黒易くこれを許さず、しぶとい羽黒の喰下りに苦戦の武藏、一寸小手投を打つたが羽黒動かず、そのうち羽黒双差しの絶対有利の体勢となる。 正に武藏苦戦、羽黒ようしやなくぐいぐい寄つて出る。この時羽黒に組手のゆるみが出来たのか、武藏得たりとばかりぐつと腰を落して逆襲に移る。 羽黒青柱に追はれ打棄らんとしたが、武藏さらばと腰をしづめてそのまま寄倒す。正に息づまる熱戦だつた。我にかへつた観衆はホツト一息入れてゐた。

 組み手の緩みというのは(*2)によれば「武藏、右捲かへ成らず組み手解けたる時こゝぞと左を差し」だそうだ。 武藏山と男女ノ川が苦しむのをよそに、玉錦と双葉山は快調である。この両横綱に、新大関の前田山が挑んだが、 双葉山には両差しになったものの逆に吊られ、玉錦には右四つから吊り合いに負けて寄り倒された。これで前田山3勝5敗、9日目に武藏山を破ったが、焼け石に水。

 この場所素晴らしく好調だったのが、五ッ嶋と駒ノ里だった。ともに12勝1敗と破竹の快進撃、五ッ嶋は羽黒山に投げられただけで、名寄岩や関脇玉ノ海に勝ち、 春場所10勝3敗に続く好成績で、もう幕内中位にとどまる器ではないということを示したのだった。駒ノ里は12日目に羽黒山を押し倒したのが光るのだろうが、 8日目の大浪戦が面白おかしく描写されているので(*3)から引いておこう。

 幕内切つて大男大浪に小兵駒の里の挑戦は早くも場内を湧きたゝせ、愈々立上るやずぶり右四ツ余りにも両力士の差がひどいので、 駒の里の頭は大浪の乳の辺にしかとゞかず、それでも駒懸命の攻撃はじりじり大浪を後退せしめ、遂に駒短い足を利かしての外掛けに、見事大男大浪を寄切つて堂々の勝ち。

 それに次ぐのが安藝ノ海の11勝2敗なのだが、(*2)に「大向の注目の的だ」とあるのに、手さばきの記載が(*3)には何もなく残念である。

 去る春場所、大物言いとなった双葉山−両國戦は9日目随一の好取組、仕切り直し3回で立ち上がったこの対戦は、双葉山の底知れぬ強味を見せつけたのみに終わった。 両國は頭を下げて右差しで寄ろうとしたが、双葉山は動かない。両國は次いで両差しになったのに、双葉山はそれでも揺るがないばかりか、腰を落として西に出た。 寄り詰める双葉山の写真があるが、このとき双葉山は廻しを引いていない。腰を落として腹を出し、両肘を締めながら両手で喉を押すという構え、そのまま寄り倒してしまったのである。観衆驚異の目を瞠るのみ。

 10日目は待ち望まれた横綱同士の対戦が始まった日、日曜日ということもあって午後2時で札止めという大盛況だったのだが、双葉山の猛烈な突きに男女ノ川完敗の一方的なものだった。 その代わり、その前の武藏山−玉ノ海が好勝負だった。先手は玉ノ海、左差し右前褌で東に攻め込んだ。武藏山は泉川で玉ノ海の右を撓めて懸命の防戦、弓なりになって「ぬらりと」(*3)右に廻り込み、 追撃を堪えて逆に西へ一気に出て寄り倒したというのだ。「と、俄然場内に復活武藏山の声湧き起り、久し振りに往年の強靭な腰を見た観衆は我を忘れて絶讃の拍手を送つた」(*3)。前回も記したが、ああなんと大阪の好角家は幸運なのだろう。 この日は「四時頃イタリー使節一行が来場するや、俄然場内は友邦伊国色に掩はれ、観衆は片手をあげて来場を華やかに迎へるや、パ団長以下も右手をあげて正面貴賓席から乗り出す様にして観衆に答へる。 つゞいて相撲協会幹部の使節一行の歓迎の挨拶があり。国技館の役員達が礼装をとゝのへ、胸間に白薔薇をつけて満員の場内を右往左往してゐるのがめだつてゐた」という。 現在でも外国元首や国連事務総長が来場して貴賓席に入る際には、館内放送で知らされて観客が拍手で迎えているが、当時の「友邦伊国」となると意味合いがかなり異なり、時代を感じさせる。

 11日目も玉錦−武藏山の横綱戦は玉錦の圧勝で、両國の両差しを閂で振り廻した男女ノ川の取組の方が面白がられた。 12日目は玉錦と双葉山の2人が揃って横綱を相手に戦う日だが、その前に大乱戦が期待された九州山−前田山は、えらい相撲になった。(*3)からその顛末を。

 豪放な前田山に対して、変化自在の九州の対戦は、俄然人気を煽つて場内は喧々囂々物凄いばかりの張切り方、 立上るや九州猛然と飛びかゝれば、前田得意の張り手、九州満面朱に染めながらも必死に喰い下り、蹴りかへせば前田連続の張り手で土俵一杯の大乱闘。 かくて大暴れに暴れた後、互に首を捲き合つたまゝ土俵真中に一呼吸、全身流れ出る滝のやうな汗に荒々しい呼吸は一層土俵を凄惨にはせる。 九州突如出し投げを打てば、不覚にも前田虚をつかれて、土俵に四ツん這ひとなる。

 これで九州山は勝ち越し、逆に前田山は負け越した。前田山については、このような分析(*4)がある。

(*4)大石雄一郎「大阪場所から=五月場所を想ふ」(「アサヒスポーツ臨時増刊 大相撲夏場所号」朝日新聞社所収、昭和13年)

前田は二十五歳、いまハリキリの力士である。突張りとハリ手の名手で、突張つて相手のひるむ隙に乗じてガツプリと組み吊り出すのが得意である。 大関に推薦されるとともにハリ手について兎や角いはれたものか、大阪場所ではハリ手を使用しなかつた。 成績不振だつた原因の一つはこゝにあつたものと思はれるが、一面前田山からハリ手を封じたらこの力士の面目がなくなる憾みがあらう。

 張り手を使用しなかったは大袈裟かと思うが、それまでと比較して張り手を意識的に避けたというのであれば、それは長きに亙る大関での苦労を暗示するものだったのだろう。

 横綱戦2番のうち、玉錦に挑んだ男女ノ川は、意外に善戦した。その意外さは(*2)から。

○‥男女地力発揮惜敗 男女は玉には立合敗け気敗けで何時も簡単に寄り切られるが今度は敗れたりとも豪力を見せてくれた、 玉、右差し一気に寄るを男女泉川に極め廻りながらトツタリに出で玉危かつたが立直りなほも寄立てるを男女黒柱に廻りながら再びトツタリに出れば玉今度は倒れたかと見えたが玉一瞬右手を抜けば、男女はずみで顛倒。

 引き落としというよりは逆とったりのイメージだと思う。男女ノ川の取り口はハチャメチャと評さざるを得ないが、大した力だ。 結びの双葉山−武藏山は右がっぷり四つになるなり武藏山が先手を取って攻め込んだが、双葉山体を廻して大きく左上手投げで振り倒した。 一時期の白鵬−琴欧洲を見るようなものだろうか。かくて玉錦と双葉山が勝ちっ放しで残り、千秋楽結びの一番に雌雄を決することとなった。

 千秋楽の注目はただ一つといってよかろう。それが目当ての客で館内は膨れ上がった。(*2)によれば、

○‥玉、双葉に全くの超満員 昭和随一の大取組、否、往年梅常陸以来絶えてなかつた第一流横綱の大手合せに関西は愚か東京の御定連まで駈けつけるといふ人気で正午ごろには文字通りの超満員、 両力士とも此日まで十二日間全勝、この一戦天下分け目の関ヶ原−全勝同士の横綱が千秋楽の十三日目に顔合せするなんていふ興奮は恐らく稀有のものだ。 大阪場所はこれだけでも歴史的意義を持つ、

 なるほど両雄対峙するという大時代はおよそ30年くらい絶えている。我々後の世の人間は、玉錦と双葉山とが相並んで時代をつくったわけではないということを知っている。 旭日沖天と斜陽との相交わるところに運良くこの場所が当たったというわけだ。玉錦は12年以降だいたい3つの敗を取る状態であったから、 この大阪で星を落とさずに12日間を取り終えたということは、復調という期待をも併せて持たれたものであろう。大決戦の結末は、(*3)で。

 待ちに待つた両横綱の大決戦! 湧きかへる歓呼の嵐の中に悠々たる仕切り、愈々機熟し立上るや俄然右四ツ、双葉一寸煽つて出たが玉揺がず、 そのまゝ土俵中央に動かなくなり遂に水が入る。水入後互に差手を争つて火花を散らす猛烈な肉弾戦、突如! 双葉上手捻りを見せ、玉の懸命に耐へんとするを容赦なく遮二無二寄り進み青柱で踏みこたへる玉を寄倒す。

 かくて双葉に凱歌、連続の全勝となった。この場所の4横綱は、正横綱とそれ以外とではっきりと差がつき、 その傾向は次の夏場所でも全く変わらなかったばかりか、その差はますます大きくなってしまった。その意味では、第二回と第三回の大阪大場所は東京両国の本場所よりも盛り上がったということができるだろう。 それが9月の第四回になると、異変と称すべき事態に立ち至るのであるが、それは次回のお楽しみ。

(平成23年10月15日起稿、11月2日脱稿、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)

前画面に戻る