言わんでもの記 15
大阪大場所 第四回



・第四回大阪大場所(昭和13年9月15日から13日間)

 回を重ねて4回目を迎えた大阪大場所は、当然翌14年春場所の前哨戦と目されていたわけだが、最大の注目点については、完全に肩透かしの恰好となった。 なぜなら、肝腎要の横綱双葉山が全休となったからである。双葉山は7月8日に大阪から出発、神戸・下関経由で9日釜山に入り、2か月に及ぶ朝鮮満州巡業をこなしたが、 最後になって体を壊してしまったのである。曰く「ところが、日程も了りに近づいた頃、双葉山が、健康を害しましたため、非常に心配致したのでありますが、 将兵諸士の熱誠なる歓迎と、当人の責任感から、我慢に我慢を重ねて、各地の兵站病院をも訪問し、傷兵諸士を慰問し、手数入やら稽古を御覧に入れて、所定の日程を了つた次第であります」(*1)と。 また、「それにしても御苦労なのはお相撲さん達である。双葉山関の如き、満洲に入つて北京に乗込むまで僅か二十日間で食物が違つたためか体重が三貫匁も減つてしまつたといふ。 (中略)なほ一行が困つたのは飲料水である。コレラが流行してゐるので、飲み馴れぬ水を飲ましてお相撲さんの腹でもこわしたら大変だと云ふので、結局湯ざまし、(所謂「凉開水」)をこしらへるので大釜で湯を沸かすことになつたが、 土俵場で湯ざましを用ふるといふことは相撲界空前のことであらう」(*2)と。気をつけていても、罹るときは罹るらしい。 かくして病身のまま大陸巡業を乗り切ったが「北支巡業のカメラの整理をする間もなく大阪で病んでしまつた」(*3)という具合である。

(参考)鳴戸政治「鮮満合併巡業一行より」(「地方巡業だより」(「相撲」昭和13年8月号所収、財団法人大日本相撲協会))
(*1)中川要次郎「北支皇軍慰問所感」(「地方巡業だより」(「相撲」昭和13年10月号所収、財団法人大日本相撲協会))
(*2)式守与之吉「双葉山一行より」(「地方巡業だより」(「相撲」昭和13年10月号所収、財団法人大日本相撲協会))
(*3)双葉山定次「臥床日記から」(「野球界増刊 春場所相撲読物号」野球界社所収、昭和14年)


 後の世に生きる我々の特権として、前哨戦と目されたものを結果から読み返すことができる。その伝で、安藝ノ海の方から見ようと思ったが、 「安藝本夕盲腸炎で大連病院に入院」(*4、本夕は7月28日のこと)ということで、これが尾を引いて大阪大場所を休場、 のちのちこのことが伏線となるのだが、このときの大阪で安藝ノ海の芸を見せることはできなかったのであった。

(*4)鳴戸政治「鮮満合併巡業一行より」(「地方巡業だより」(「相撲」昭和13年9月号所収、財団法人大日本相撲協会))

 ほかに幕内では防長山・綾若・筑波嶺が全休、2日目まで和歌嶋が休場となっているが、もう1人大物が全休となった。それが横綱武藏山である。 6月26日の西宮の大場所3日目、前回触れた九州山の大望双葉倒しが果たされた直後のことだった。 「次で武藏と巴潟の一戦、巴の勢込んでの立上を武藏左に叩いて廻つたが、巴このことあるを予期してか、廻る方に向つての突撃図に当り、武藏の体勢崩れて、 正面に押され、土俵際に踏み止まる時、右足の膝の関節が土に着いたと見るや、アツと声を発した。が、巴そのまゝ押倒し、溜へ仰向ざまに重なり合つてころげ込んだが、 武藏は暫し起きあがりもならず、顔面蒼白となつた。右足の大腿骨脱臼で、遂に休場のやむなきに至つた。 漸次復活途上にある同君のため、甚だ遺憾に思はれる」(*5)。結果、これが致命傷となった。

(*5)鳴戸政治「関西西宮大相撲から」(「相撲」昭和13年8月号所収、財団法人大日本相撲協会)

 今回も星取表は別表(東方西方)に掲げる。 大阪大場所の大きな特徴といえば、優勝額があること。ということで除幕式なのだが、贈られる双葉山は休場中。 これを受けたのは、吉野山の中川(上記(*1)の筆者)であった。さて客の出足はというと…(*6)

(*6)芝田山福松・秀の山恒吉・平沢清「大阪国技館(第四回)大相撲」(「相撲」昭和13年11月号所収、財団法人大日本相撲協会)。以下(*6)は全て同一。

 愈々今日待望の大相撲初日を開けた大阪国技館は、早くも一番乗を目差して押寄せたフアンの群に、午後十二時に木戸を開き、五十銭の大衆均一デーに相応しい景気を現出した。
 双葉山、武藏山と二横綱の休場に加へて安藝の海、和歌島、綾若、筑波嶺、防長山等の缺場が伝へられ、 殊に常勝無敵の青年横綱双葉山の病気休場に出足が鈍つてか、正午頃に至るも七分の入りにて四階席は寥々の体である。

 出足が鈍っての、七分の入りのと…まだ正午でこんなに入っているのが異常だ。

 初日は大関鏡岩が投げ捨てられたのが唯一の番狂わせであったが、2日目は、もっと大きな、極めて重大な事態が発生した。現役3力士への召集令である。本人が50年後に語ったところによれば(*7)、

(*7)北島史朗「わしの駆け出し時代・16 九州山義雄(元小結)」(「大相撲」昭和63年12月号所収、読売新聞社)

「九月十六日、大阪・関目の準本場所二日目です。鶴ヶ嶺(今の井筒親方の師匠)に二枚げりで勝ったあと、"元気で行って参ります"って土俵上であいさつして、バンザイに送られて出征したんです」
引用者註:当時の「今の井筒親方」は両差し名人の鶴ヶ嶺。現井筒の父。

というのであるが、次に3つ記事を引用してみる。空しい行文が続くがご勘弁願いたい。まず「相撲」の観戦記(*6)。

 この日、九州山、南山、筑紫洋の三力士に突然召集下令あり、九州山は鶴ヶ嶺との取組にさき立つて、 「九州山に命が下り応召致す事となりました」と拡声器により披露されるや、万歳歓呼と拍手は嵐の如く湧上り、 しばし鳴止まず、感激した九州山は、行司木村庄三郎の介添にて土俵上に直立、正面より順次巡拝し、元気に行つて参りますと挨拶すれば、 頼むぞ九州とか、勝つて帰れとの激励が飛ぶ交ひ、拡声器の発声により満場起立して、九州山の万歳を三度、 天にも轟けとばかり絶叫し、その壮行を祝福すれば、感極まつた九州山は、眼を霑ませてうなだれる。 然して鶴ヶ嶺との一戦に善戦、よく二枚蹴の奇襲功を奏して勝名乗を受けるや、またまた場内に割れんばかりの万歳の歓呼が爆発し、 感激した九州山は拍手の嵐の中を泣いて退場する。
引用者註:「飛ぶ交ひ」は原文のまま。

 木村庄三郎(8代)は、のちの19代式守伊之助、つまりヒゲの伊之助である。次は「サンデー毎日」の印象記(*8)。

(*8)「大阪場所印象記」(「サンデー毎日臨時増刊 大相撲春場所」東京日日新聞社所収、昭和14年)。以下(*8)は全て同一。

 二日目、人気者九州山と南山、筑紫洋の三力士に突如召集令が下り、満場万歳歓呼の破れる中に土俵に立つた九州山が『皆さん、元気に行つて参ります』と挨拶すれば、 観衆は九州のために万歳を三唱してその行を壮んにするなど、いやが上にも事変色を濃厚に彩つて、銃後の角技は一層その精華を発揮した。 出征の一番九州、鶴ヶ嶺の相撲を、九州二枚蹴りに見事勝つて三度うける歓呼の嵐の中に男泣きに泣いて退場したあの姿は今も尚忘れ得ぬ感激である。

 最後は「アサヒ・スポーツ」(*9)。

(*9)一記者「張り切る応召力士 自慢ばなし」(「アサヒ・スポーツ臨時増刊 大相撲春場所号」朝日新聞社所収、昭和14年)

 土俵を生命とする力士が、土俵の上で名誉の応召を受けて勇躍征途につくは男子の本懐、幕内の人気力士である出羽の海部屋の九州山はこれを地で行つた果報者である。 九月十五日から初日を出した大相撲大阪場所は、両国の本場所にも増した活況を呈した。土俵も一段賑ひを加へた二日目、中入も済んで幕内番数もとり進み人気者同士の対戦で、 待たれた九州山−鶴ヶ嶺の一番となるや突如場内の拡声器は−
「たゞ今九州山が名誉の応召を受けました。」
 と高らかに披露した。期せずして場内は万歳と拍手の波、行司木村庄三郎を介添へで土俵に起立した快男児九州山の眉宇には、一層精悍の気が漲り
「元気で行つて参ります」
 簡潔な挨拶も、ただもう万歳の波の底へ掻き消される。これが最後の土俵と期す九州山の決意は、二枚蹴の奇襲となつて強敵鶴ヶ嶺を軽く屠り、幸先よい暴支膺懲のスタートについた。 なほこの日は南山、筑紫洋も日を同じうして名誉のお召を受けたのだつた。

 要するに、挨拶をしてから相撲を取って鶴ヶ嶺を破ったのであった。それにしても、中入の時間に行ったのではないというのが現代の目からすれば驚きである。

 老大関鏡岩が振るわない。3日目笠置山に敗れて2敗目、初日同様攻めながら投げられる姿に息切れの感。5日目からは全く勝てず2勝11敗に終わった。 初日に鏡岩を倒したのは大邱山で、3日目には男女ノ川を投げ倒し、前回大敗の憂さを晴らす(*6)。

大邱の猛烈な突張に始まり、男一歩後退して突返し捉へんと追へば、大邱逃げつゝ左に上手褌を取りに出る。 男女これを掬へば、大邱よく残し、競合つて右四つとなる。男女褌を引かず喰下つた大邱の上体を起して一歩出れば、 大邱二枚蹴に脅しつつ左へ廻る。男女憤然左を当てゝ割出に出て正面へ詰めるも、大邱反つて残し、左へ廻りつゝ左よりの小手投を打てば、 はづみを喰つて男女の巨体それよりも一瞬早く落つ。

 男女ノ川は相変わらず膂力に追いつかない相撲技、両國の外無双に崩れ、五ッ嶋には両差しを許して捻り出され、隔日の黒星で3敗を数えた。 玉錦と前田山は快調である。4月に思わぬ負け越しを喫した前田山は、5勝1敗の星を引っ提げて7日目、相星の小結羽黒山と大激戦を演じた(*6)。

ガツプリ左四つ、前田吊れば羽黒外掛に防ぎ、羽黒吊れば前田外掛に逃げ、共に吊りつ掛けつの大接戦、前田の強引な吊を、羽黒外掛に危く残し、 前田猛然行司溜に寄るも羽黒よく頑張つて寄返し、水が入る。両人流汗淋漓、再び吊合、掛合の応酬、前田懸命に吊り気味に行司溜へ寄れば、羽黒よく右へ逃げるも、力闘空しく土俵を割る。

 この場所、玉錦が初日から勝ちっ放していたが、これに雁行していったのが関脇の名寄岩だ。その名寄岩に、玉錦の弟子たる玉ノ海が当たった7日目の模様はこちら(*6)。

立つや玉突張り、名寄突返して咽喉輪に攻め、玉も咽喉輪を攻めて離れ、玉の突進を名寄巧に避けて、右に前褌を捉へ、 玉も右を覗かせて浅い右四つ、玉の褌伸び、名寄仕掛困難、中央に一呼吸、息を計つて名寄左上手より出投に行き、玉不覚に膝をつく。

 この相撲に限れば、名寄岩としては最大限に巧い相撲を取っている。玉ノ海の右腕をもってしても名寄岩を止められず、こうしてこの場所は、玉錦と名寄岩との一騎討ちの様相を呈してきた。

 幕尻でひっそりと勝ち込んでいたのが大和錦だった。4日目からの2連敗があったが、8日目には衰えたりといえども一時は大関を狙った高登を挟みつけて一蹴し、 翌9日目には番神山を高々と抜き上げて破るなど、堂々たる取り口でいつの間にか11勝にまで星を伸ばしていた。 帰参組といえば肥州山が真っ先に思い浮かぶと思うが、肥州山はまだ幕内に上がっておらず、この時唯一の幕内力士としてトップに立っていたのがこの大和錦であった。

 9日目、大波乱があった。横綱玉錦が敗れたのである。相手は羽黒山…ではなかった(*6)。

 中入となるや玉錦急病の為休場の発表が呼出に掲げられて土俵を一巡され、場内俄かに騒然たるざわめきが起る。淋巴腺炎のため右の二の腕が腫れて発熱したのである。

 1敗だった前田山も苦手五ッ嶋に屈し、無敗で生き残った名寄岩も翌10日目、前田山の外掛けに敗れてとうとう1敗に下がり、 迎えた11日目は、横綱玉錦に関脇名寄岩という1敗同士の大一番となったのである。この顔合わせといえば、 去る春場所の双葉山−両國戦、玉錦が物言いをつけたのに怒った名寄岩が、仕切りのたびに玉錦を睨みつけたという、曰くつきの対戦である。 玉錦は痛む右の二の腕に包帯をぐるぐる巻きにして登場した。大決戦の模様は…(*6)

 今日待望の結の一番、東、名寄岩、西、玉錦、呼出宗吉の美声に、登場した両雄の優勝を賭けたこの一番、 剛毅な名寄岩の引緊つた顔も、思ひなしか蒼ざめ、唇を一文字に噛緊めてゐる。病める横綱玉錦も、面上一層の好調に身心の緊張を沸らせて、 立行司木村庄之助翁又一段と荘重なる態度を以て、声をはげませて名乗を上げ、この一番にて本日の打止めと触れるや、 満場ただ騒然と湧きに湧いて、喧々囂々、名寄岩と呼び、玉錦と叫ぶ声援の声は凝つて一丸となり、グワンとばかり場内を揺り動かす。 この感激、この昂奮、この喧騒の中に、両雄互に清く仕切直す事九回、無言で立つや左四つ、玉錦右を捲かへて双差となり、 正面へ寄詰め、あはや一寄と云ふ刹那、見よ、名寄岩の褌が緩むだばかりでなく、解けてくずれてしまひ、玉錦の鋭気は一瞬に殺れ、 控の男女の川、鏡岩共に土俵へ登つて、解けた名寄の、緩んだ玉の褌を確りと結び直して決戦したが、闘志を乱したか、 さすがの玉錦も、遂に若冠の豪雄名寄岩に名を成さしめた。満場総立、蒲団は雨となつて乱れ飛ぶと云ふ悽愴の場面を現出、 観衆の昂奮は、容易に覚めやらず、憑れたやうな面持で立去りかねてゐるものも多い。

 この場所最大のハイライトシーンは名寄岩の勝利と決し、残りはあと2日。ここまでずっと打ち出しは6時台だったが、 最後の2日間は防空訓練期間にかかり、打ち出しの時刻が繰り上がった。2敗で残っていた冨士ヶ嶽は3敗の羽黒山に敗れ、 2敗同士の玉錦−前田山は玉錦の外掛けに前田山正面で仕留められ、1敗だった名寄岩は男女ノ川に押し倒された。 2敗は、金湊を破った大和錦を入れて3人となり、5時の打ち出しでいよいよ残すは千秋楽のみとなった。

 優勝決定戦制度がないので、相星ならば上位の者が優勝する。まず大和錦は中入後5番目、綾錦を吊り出して生き残る。 名寄岩は小結相撲に登場、関脇磐石を寄り切り、ここで大和錦は脱落した。大関同士の一番は前田山が得意の吊りで鏡岩を破り、 結びの一番はこの場所唯一の横綱戦、男女ノ川に玉錦である。男女ノ川は去る夏場所で玉錦を右掬い投げに討ち取り、 本場所では5年ぶりに玉錦を倒したばかりであったが、あれはまぐれだったのか、「あつさり」(*8)寄り切られた。 かくして優勝者は横綱玉錦と決定し、優勝額をはじめ種々の賞品を授かったが、名寄岩は三役優勝者として、 大和錦は幕内優勝者として、それぞれ表彰されて化粧廻しなどを受けている。ついでに各段の優勝者の名を見ると、 十枚目は肥州山で幕下はのちの横綱照國、一段飛ばして序二段はのちの関脇豊嶋(当時西村)、序ノ口はのちの大関三根山という絢爛たるものだった。

 最初に戻ろう。14年春場所の前哨戦としての期待が肩透かしの形となったと書いた。この場所の結果もまた、最終的には肩透かしとなった。 実に痛ましい肩透かしである(*8)。

 相撲は十三日間快晴に恵まれて人気を次第に増し、玉錦、名寄の優勝争ひにいよいよ沸騰したが、共に十一勝二敗となつて上位の玉錦が優勝をかち得、 来るべき春場所で双葉に挑むものはやはり玉錦との感を深くしたことであつた。惜しいかな老巧円熟の大横綱は遂に逝き、 四枚目の額は淋しくも彼を追慕する種となるであらうが、玉錦の覇業を大阪国技館に滞め得たことはせめてものわれらの慰めである。

 この場所は、玉錦の土俵人生を飾る最後の晴れ姿を見せた場所だった。強情我慢の強豪出足横綱らしい13日間であったといえよう。 双葉山のみならず、前田山・名寄岩・羽黒山などなど俊英は上位に揃い、そのあとを追う者も現れている状況になっているが、 そうなるまで支え抜いた大黒柱としての頑張りというものは、およそ恵まれているとは思えない素質から考えれば、驚嘆に値しよう。

(平成23年11月14日起稿、同24日脱稿、平成24年2月26日補訂、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)

前画面に戻る