言わんでもの記 16 |
・第五回大阪大場所(昭和14年3月8日から13日間)
相も変わらずの相撲景気、こんな光景もごくごく当たり前の活況である(*1)。初日前日は例によって土俵祭、「春雨のそぼ降るにもめげず、詰めかけた愛好家は、熱心に土俵を見詰めてゐる」(*2)というから、 人によっては「前夜から」どころの騒ぎではないのだ。触れ太鼓が街へ出れば、入れ替わるかのように客が現れる。 「初日は五十銭均一の大衆デーといふ拍車も手伝ひ、前夜八時ごろから雨上りの泥土も何のその、辨当持参組で十一時ごろには千余名攻めよせ、止むなく開城明渡しとは物凄い」(*1)というと11時に客を入れたようにも読めるのだが、 「開城」(とは大袈裟だが)はどうやらもっと後だったようで、「早朝から押しかけた観客の数は夥だしく、午前七時開場と同時にどつと場内に流れこみ、忽ち一、二、三階を埋めてしまつた」(*2)と。 これでも充分であるが、挙句には「幕下の熱戦が土俵上に火華を散らす頃には、もう通路まで溢れ出てしまつた」(*3)だそうな。ちなみに初日は水曜日。 (*1)「大阪場所大相撲 夏場所の瀬踏み」(「サンデー毎日臨時増刊 大相撲夏場所」東京日日新聞社所収、昭和14年)。以下(*1)は全て同一。 (*2)芝田山福松・伊勢ヶ浜勘太夫「大阪国技館(第五回)大相撲記録」(「相撲」昭和14年5月号所収、財団法人大日本相撲協会)。以下(*2)は全て同一。 (*3)「大阪場所総観戦記」(「野球界」昭和14年5月特輯号所収、野球界社)。以下(*3)は全て同一。 大阪大場所といえば、優勝掲額。前場所の優勝者といえば、横綱玉錦。優勝額転じて故人の遺影、土俵で見やるは遺弟子の小結玉ノ海である。 そして6日目…(*3)
去る春場所、玉ノ海は師が後押ししたかの如く、打倒双葉を果たした。そしてこの6日目は奇しくも百ヶ日、これまた奇しくも双葉山戦、果敢に取った(*3)。
敗れた玉ノ海はこれで3連勝のあと3連敗、結局は負け越した。大二所ノ関部屋を継いで数ヶ月、色濃い疲労が滲む。「ライオンさんクサル 老けた玉の海」(*4)とまで。 (*4)「大阪場所場内雑景」(「野球界」昭和14年5月特輯号所収、野球界社)。以下(*4)は全て同一。 順序が前後したが、星取表は例によって別表(東方・西方)としてまとめる。 今回は、日を追うのではなく、力士単位で書いていくことにしたい。まずは大関前田山…なのだが、初日から休場である。 「名古屋以来胃腸を病つて、休場し、千穐楽近く出場した前田山」(*5)という具合で、2月18日からの名古屋表大相撲(玉ノ海・楯甲一行を除く)では7勝6敗、 「大関としては余り芳ばしい成績ではないが、連日奮闘、相変らずのきびきびした相撲は、観客をして快哉を叫ばしめてゐた」(*6)と評価されている一方で、 「場所後の不節制がたたつたか、健康を害してゐるとか。好漢自重せよ」(*6)と釘を刺された。こんな調子なので、「当の前田関は、この場所飲み過ぎで九日目迄休場」(*7) と書かれただけでなく、その後6月18日から15日間甲子園球場で行われた大場所の際などはもっとひどかった。この場所2日目、横綱双葉山が急遽帰京したが、 「この前の大阪場所の某大関のやうに、決して飲みすぎ、二日酔ひなどゝいふ不真面目な理由による休場ではない」(*8)とて引き合いに出される為体。 ただ、双葉山の休場理由も、東京杉並で祖師(日蓮)を祀る金丸妙正尼(大正8年夏場所十枚目昇進の佐賀錦の妹)の危篤によるもの(墓は双葉山が福岡県那珂川町に建てている)だから、今だとどう言われるだろう。 (*5)春日野剛史「大阪(第五回)大場所総評」(「相撲」昭和14年5月号所収、財団法人大日本相撲協会)。以下(*5)は全て同一。 (*6)鳴戸政治「名古屋表大相撲総評」(「相撲」昭和14年4月号所収、財団法人大日本相撲協会)。以下(*6)は全て同一。 (*7)oga(小川武)「大阪場所お関取宿屋巡礼記」(「野球界」昭和14年5月特輯号所収、野球界社)。以下(*7)は全て同一。 (*8)「大阪場所土俵見参記」(「野球界」昭和14年9月特輯号所収、野球界社) さて前田山は最後の4日間だけ出場し、2勝2敗である(その前、8日目は土俵入りのみ)。さっそく組まれた大関同士の鏡岩戦が大激戦となり、辛うじて面目を施した(*2)。
もう一人の大関鏡岩は7勝6敗の星。あまり大きな声では言えないが、大阪大場所5回目にして初めての勝ち越しである。 これはよく取ったと評すべきなのだろう。安藝ノ海や羽黒山には為すところなく敗れているが、楽日の綾昇戦は右四つから吊りと寄りで攻めまくり、 不得手の四つながら往年の馬力を思い起こさせた。関脇の綾昇は初日からの7連勝を含めて8勝5敗、その前の名古屋では9勝しており、 春日野に「復活」(*5)と評された。そう、春場所は2勝11敗と惨敗したのだから。 春場所まさかの全勝で賜盃をかっさらった出羽湊、初日早々鯱ノ里に突き飛ばされたのは目立ったが、終わってみれば10勝3敗だ。 名古屋も11勝2敗と勝ちに勝ち、まぐれ勝ちではないというのをしっかり証明する。五ッ嶋もそうで、春場所は8勝、名古屋と大阪で9勝して見せている。 「元来が地力のある強い力士で、武藏山が顔を見せぬ出羽の海の稽古場では鹿島洋などでんで歯が立たないといふ程の強味で稽古場大関とまでさへいはれて居る力士であるから、 あの強味をもつてすれば、もつとずつと早く三役へ入つて居なければならない人なのだ」(*9)という力量がコンスタントに発揮され始めた頃の姿だ。 横綱男女ノ川を破ったのは逆転の叩き込みで、他の三役戦は黒星だが、下位には全く落とさなかった。 (*9)加藤進・四方山角右衛門・浪花潟澪吉・慶栄亭翁「特輯 大阪場所から夏場所をのぞむ」(「野球界」昭和14年5月特輯号所収、野球界社)。以下(*9)は全て同一。ここの引用部は加藤進筆。 鹿嶋洋も8勝5敗と大元気、春場所で双葉山を倒した出足の勢いは止まらず、関脇名寄岩を左差しからの寄り倒しで仕留め、 大関鏡岩には二本差されたが構わず西に攻め、右上手投げを打ちながら寄り切り「若手の元気当るべからず」(*2)と褒められた。 圧巻は10日目の小結羽黒山戦であろう(*2)。
堂々たる全勝潰しの一戦である。そんな愛弟子を師匠春日野は「鹿島洋も、目立つて強くなつてまゐりました」(*5)と称えているが、註文も忘れていない。 「まだ相撲が若く、とくに立合には一段の工夫と、研究を積まなければ、将来の大成は望めません」(*5)と。 大関候補の一番手とされていた名寄岩は、8勝したものの12日目から休場となった。「名寄岩は、九日目の取組に足を痛めたが、真面目な彼は無理をして出場してゐたため、遂に黴菌が入り、 高熱を発し、やむなく休場したが、気の毒である」(*2)というが、9日目は相撲は取っておらず不戦勝である。 春日野によれば「おしくも稽古中足を痛め、休場いたしましたが」(*5)とのことである。春場所は7勝にとどまり、名古屋の9勝と大阪の8勝とで挽回を見せて地力は示しているが、 相撲ぶりの評価は、さほど芳しくはない。特に4日目、両差しの駒ノ里に対し伸びたまま寄っていき、鯖折りで負けたのが良くなかった。 「名寄岩独特の強引の猛襲戦術が、最近大分敵方に研究されて来たやうにも思へる。駒の里の鯖折り、鏡岩の叩込みなどはその裏を行かれたもので、 鹿島洋からは巧みに機先を握られたものゝやうである」(*9)。今思えば、大関になるのにあと3年半も費やしたのはこれが原因だ。 (*9)同上。ここの引用部は四方山角右衛門筆。 一気に評価が高くなったのは、羽黒山のほうだった。春場所は8勝4敗1分、名古屋で10勝3敗と勝ち込んで、大阪では鹿嶋洋に負けただけの12勝1敗である。 この頃の羽黒山評は鰻上りだ。「兎に角左り四つの堂々たる相撲で、些のケレン味なく最近までの頭を付け半身となつた消極戦法も、この春場所前後からすつかり清算されて、 堅実な正攻戦術に転向したのだ」(*9)、「羽黒の強味は、最近突張が相当に有効に使はれ出したことである。今までの羽黒は、相撲としては極めて消極的であるといふきらひがあつたが、 最近の彼は、非常に積極戦法をとるやうになつた」(*6)という具合で、「体格も一段と好くなり、相撲にも重厚味が加はり、たしかに大力士的風貌を示してまゐりました」(*5)とベタ褒めである。 4番を選んで載せてみる(*2)。 (*9)同上。ここの引用部も四方山角右衛門筆。
大阪の相撲だから、東西会の力の入りようはいつもの通りなのだが、賞品にも時代の波は押し寄せる。 「サンデー毎日臨時増刊 大相撲夏場所」のグラビアにもちゃんと載っている杯がそれで、「この賞杯、 実に直径一尺もあるデカイ奴で三つ重ねで四貫」(*4)というから立派なものだが、これが「大人気『ステレス杯』」(*4)だ。 「合金鋼で絶対に錆びぬ代物」(*4)で、お分かりだろう。「ステレス」つまりステンレスなのだ。 「初日は陸奥錦を破つた佐賀の花がトツプを切つて貰ツたが本当はステインレスと発音するのを行司がステヽコ杯と勝乗り上げたり−大時代めいたお相撲さんにはチンプンカンプンの大杯だけに呼出しが捧げて仕度部屋にかへる−もつともコイツ余程重たいとみへるので呼出しクンも大汗タラ‥‥」(*4)。 4貫即ち15kg、確かに重くないこともない。 (参考)「サンデー毎日臨時増刊 大相撲夏場所」東京日日新聞社、昭和14年 この場所注目の力士、安藝ノ海は8勝5敗、「出足の早さといひ、変化のするどさといひ、相撲に凄味が加つてまゐりました」(*5)という具合で、鏡岩を左四つから一気に攻略し、男女ノ川も突っ張りで一方的に破った。 しかし誰が何と言おうと、皆が関心を持つのは双葉山戦だ。そこは本人も重々承知で、「なにしろ春場所に、あゝいふことになつたので、 見物は、僕と双葉関との取組に一方ならぬ期待を持つてゐたらしい」(*10)と言っている。安藝ノ海の述懐はなおも続くので、 これに乗って、5日目白眉の大一番、双葉山に安藝ノ海の大一番を振り返ることにする(*10)。 (*10)安藝の海節男「大阪場所の双葉関」(「野球界増刊 夏場所相撲号」野球界社所収、昭和14年)。以下(*10)は全て同一。
この5日目は日曜日、この一番を目当てに観衆は引きも切らぬ。「フアンは後から後からと殺倒して十両戦の開始される頃にはすでに通路も埋めつくして、場内係は大童になつて、 整理にあたつてゐた。花道には茣蓙の臨時座席が特設されると云つた騒ぎで、全く文字通り鈴生りの超満員だつた」(*3)。 結び、安藝ノ海が6分くらいと感じた仕切りは「慎重に仕切ること五回にして」(*3)の立ち上がりであり、そして「安藝右で咽喉輪に攻めて出」(*2)たのだが(*10)、
観戦記にはこのあたりが出てこない。さらに続ける(*10)。
このあと安藝ノ海は2度ほど寄って出たようだが、本人はそうは言っていない(*10)。
安藝ノ海は袋小路に入った。同じ動くでも、先に動いて相手を焦らせるのと、自らが焦ってから動くのとでは雲泥の差である。 最初から相手の裏を取ろうという発想だったとすれば、相手が裏を出すように仕向ける必要があるのだが、 その手段が喰い下がるだけというのでは無理であった。では寄ってみようとするにも、2年後なら兎も角、その当時そこまでの力がなかったことは本人が認めている。 事実上、既に安藝ノ海の勝利は消えていたようなものだった。水入りでますます不利なことを悟った安藝ノ海は、遅ればせながら腹をくくった(*10)。
この下手捻りが、実は捻りだったのか投げだったのかは、判然としない。前者としているのは(*9)、後者は(*1)(*2)(*3)である。ただ…(*10)、 (*9)同上。この部分は浪花潟澪吉筆。
泳ぎながらも、としているところからすると、投げではないかと思う。続ける(*10)。
双葉山は「とびちがへてこれを防ぎ止め、残すと見るや猛然と躍込んでグツと腰を入れ」(*3)たというのだから物凄い。 徒に動かず消耗戦に引き込んだ双葉山の強者の相撲、恢復ぶりをアピールした。 さてここで横綱双葉山を出すべきなのだろうが、実のところ、書くことがない。挑んで玉砕した玉ノ海と安藝ノ海とを並べたところで、尽きている。 なにしろ「悠々と全勝してしまつた」(*2)と書かれるほどで、名古屋に続いて連勝街道を突き進んだ。これをそっくり引けばいいだろう(*9)。 (*9)同上。ここの引用部は加藤進筆。
さて、「居なかつた」男女ノ川は、途中まではいたのだ。春場所11勝2敗と久々に気を吐いたこの大きな横綱なのだが、その場所前の稽古の様子は、これといって良くもなかったらしい。曰く(*11)、 (*11)宮川剣逸「春場所の男女ノ川論」(「野球界増刊 相撲画報 春場所総評号」野球界社所収、昭和14年)。以下(*11)は全て同一。
と。ところが、「身体の調子は、本人に聴きましたところが、今年ほどいゝことはないといつてをりました」(*12)と芝田山がいうのだ。 稽古場で小物をしか相手にしていない大きな横綱の空元気と言ってしまえばそれまでかもしれないが、「常になく脚が大きくなつた」(*11)とも言うのだから、絵空事でもなかったのかもしれない。 調子が出てきた大きな横綱は、また別の小さい物に凝り始めた(*11)。 (*12)出羽海梶之助・春日野剛史・藤島秀光・秀の山恒吉・花籠平五郎・鳴戸政治・芝田山福松・竹縄理一・伊勢ヶ浜勘太夫・中川要次郎・高島純司・湊川吉紹・木村庄之助・彦山光三「昭和十四年春場所戦績批判大座談会」(「相撲」昭和14年4月号所収、財団法人大日本相撲協会)。以下(*12)は全て同一。
芝田山は否定的で「われわれでしたら、自転車に乗つたらよくないやうに思ひますが、本人さんは自転車に乗つたらよいといつてをるさうです。 あれは一時的のもので、乗つたらかへつて悪いやうに私らは考へてをります」(*12)というが、本人は松翁木村庄之助に自信満々で語ったそうである(*12)。
少なくとも自転車によるトレーニングは、今のところは悪いものとはされていないはずで、北の湖あたりの例もある。 男女ノ川がそれに打ち込んでいるうちはまだ良かったのだが…(*13) (*13)石原漣「男女の川は強くなる」(「野球界増刊 夏場所相撲号」野球界社所収、昭和14年)。以下(*13)は全て同一。
ここまでくると、やれやれ、である。「あれは別に土俵の上には好影響を齎らすと云ふ訳にはゆかないでせう」(*13)というのはごく当たり前のお話だが、 当の男女ノ川にはどこ吹く風であった(*3)。
この横綱の考えること、つかみどころがない。ともあれ、大阪で横綱が駆った車は、こんなの(*7)。
そんな男女ノ川だが、土俵の方はさっぱりである。春場所の元気もどこへやら、早くも名古屋は7勝6敗と崩れた。 「本人は一所懸命に取つてゐるんだといつてはゐたが、どこかに故障があるのではないかと聞けば、腰の神経痛がたまらん、と」(*6)。 そんなに腰の痛む巨体を折って車に乗るという発想が分からないのだが、やはりこの横綱の考えること、つかみどころがない(*7)。
…当たり前だ。相撲の方も不元気とまでは言えないが元気でもなく、5勝2敗で迎えた8日目に突如休場してしまった。 「連日愛用のダツトサンにうち乗つて場所入りを続けてゐた男女の川が、今日の八日目に至つて突然休場してしまつた。 原因は、朝稽古の時腰をいためた為で、もう夏場所も直ぐなので大事をとつたらしい」(*3)、 「男女の川は、この日稽古中に腰の筋を延ばし、医師を招いて治療を施し、土俵入はつとめたが、相撲を取るまでにはならず、休場となつた」(*2)ということで、 割り返しもしなかったのか、翌日も不戦敗となった。その男女ノ川…(*1)
負傷の遠因はこれだったか!お分かりのこととは思うが、稽古は場所入りしてから行う(大阪国技館には稽古土俵がある)。そうでないと、腰を痛めた横綱が土俵入りも何もできたものではない。 そもそも、場所入りすらままならぬからだ。男女ノ川の負傷は「腰部筋肉の一部に軽微な断裂」(*2)ということで、9日目から千秋楽まで阪大病院に入院となった。 この時期は、双葉山が土俵の主役であることが明白であるが、せっかく春場所で男女ノ川が準主役の座を射止めそうになったのに、 羽黒山にその座をあっさり譲った時でもあった。以後、男女ノ川は土俵の外で話題を撒くことはあっても、土俵で勝って話題になることはついぞなかった。 この大阪大場所は、そんなちょっとした分岐点となった場所だったのである。 (平成24年2月12日起稿、同26日脱稿、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)
|