言わんでもの記 18
大阪大場所 第七回



・第七回大阪準場所(昭和15年6月15日から13日間)

 開催期間をご覧いただこう。そして、前回掲出した大阪国技館の挨拶(*1)を思い出していただこう。 「明年度よりは東京本場所打上げ直後年二回定期に挙行することに決定」と書いてあったではないか。ところが、15年春場所後には大阪国技館における興行が行われなかったのである。 確かに15年春場所後の大阪場所はあった。双葉山が鹿嶋洋の外掛けに引っ繰り返っただけの12勝1敗で優勝した。 これは「大阪国技館でなく中の島玉江橋畔の天幕興行」(*2)で、「主催者が傷痍軍人会で、同軍人会館建設基金醵集といふたてまへ」(*2)だった。 それにしても、このような決定があったとして、それがあっさり反故にされるというのは、不穏である。

(*1)竹原友三郎「御挨拶」(「第六回大阪准本場所記念帳」大阪国技館所収、昭和14年)
(*2)「大阪場所総観戦記 昭和十五年三月場所」(「野球界 夏場所相撲読物号」野球界社所収、昭和15年)


 ともあれ、久々の大阪国技館での興行である。この場所の見どころは、この通り(*3)。

(*3)「大阪毎日新聞」昭和15年6月2日付朝刊

大阪場所こそは更生双葉山が、スランプを吹飛ばして再び優勝街道に驀進のスタートを切るか、それとも本場所同様不振が続けば、 いよいよ引退?双葉山にとつては試金石の大場所であり、それに新人安藝ノ海、五ツ島らの横綱前哨戦とも見られる相撲であり、 これら各力士がまんじ巴となつて相うつ肉弾戦こそは久し振に緊張して見応へのある大相撲が展開されることであらう

 蓋を開けたら全く期待通りにならなかった、ということならさして珍しくもないが、前回同様、蓋を開ける前にずっこけるのだから恥ずかしい。 6日午後に突如「大阪関目国技館における、第七回大阪場所は、六月八日をもつて初日とし、十三日間にわたつて挙行の予定であつたところ、力士休養の必要があつて、延期とな」(*4)ることが発表されたのである。 力士休養の必要云々というのはとってつけた風でもあり、現役力士をやっていた小島貞二の言うところでは、 「このときも一部力士の不参加をめぐってゴタゴタがあり、初日を急拠一週間延ばすという不手際が話題になった」(*5)という具合。 その急転ぶりは、次の文でも分かる(*6)。

(*4)「大阪国技館(第七回)大相撲記録」(「相撲」昭和15年8月号所収、財団法人大日本相撲協会)。以下(*4)は全て同一。
(*5)「昭和の大相撲」刊行委員会編「昭和の大相撲」TBSブリタニカ、平成元年。以下(*5)は全て同一。
(*6)永田たみの「節男(あきのうみ)のことゞも」(「野球界」昭和15年11月特輯号所収、野球界社)


あ斯うして、東京見物も済ました私達は、愈々大阪場所のため、節男について下阪したのですが、 私達の上京したことが、新聞などに書かれたためか、東京駅や列車内でも、何か眼顔で知らしては、噂されてをる風に、 何だか晴がましくも、気恥づかしい思ひをさせられました。大阪駅に着いて見ると、弟子の人達が出迎へてゐて、 初日の蓋を開けるのが、一週間も延びたとのことに、「それなら熱海にでも、案内するのだつたのに‥‥」と、節男はひどく残念さうでした。

 永田たみのは、安藝ノ海の母である。「弟子の人達」の中に、小島貞二もいたのかもしれない。それにしても、前回といい今回といい、「しっくり」とはいかない。 おまけに、7日には土俵祭を当初予定通りに行ったばかりか、翌日に相撲を行わないことが決まっているのに、太鼓は廻しているのだ。やっていることが滅茶苦茶である。

 最初に出したこの場所のパンフレットをご覧いただこう。初日はちゃんと6月15日に改められている。恐らく当初予定されていた8日初日でつくったパンフレットは廃棄したであろう。 無駄なことであった。さてこのパンフレットを開いて、横綱双葉山のところを見てみよう。「只今夏場所は(中略)十一日目の五ッ島との敗戦を最後として本場所を休場して戦備を新たにして再度の全勝街道への出発を後日に期して居る。 茲大阪場所で見せる彼の相撲が如何に展開して行くかはまた興味ある話題である」(*7)と。双葉山は夏場所途中休場ののち、土俵姿を見せたのは、 6月2日の報国機「相撲号」献納式ぐらいのものであったのだから、相撲ぶりどころか、出るか出ないかという次元にまで下がってしまう状況であったが…そもそもが、引退するのかしないのかという話だったのだから。

(*7)「財団法人大日本相撲協会 第七回大阪場所」大阪国技館、昭和15年

 だが、この点に関する限り、われわれは大いに安んじて可なりである。双葉山は決してこのまま引退はしない。 その証拠には大阪場所の初日の朝、双葉はひよつこりとその巨躯を、新装の大阪駅構内へ現はした。
 幾らか蒼ざめては居たが、双葉はあく迄も落ついた双葉山であつた。
そして午後三時中入り、幕内力士の土俵入りが済むと、行司玉之助の先導で、旭川の露払ひ、名寄岩の太刀持で、型通りの堂々たる土俵入りを行つた。

 双葉山は出てきた。相撲は取らないが、初日に横綱土俵入りを行ったのである。よって上記記事(*8)の題は「無敵の横綱なほ土俵にあり」である。 双葉山の言うことには…(*9)

(*8)松尾士郎「大阪場所なぜなぜ集」(「野球界」昭和15年8月第2号所収、野球界社)。以下(*8)は全て同一。
(*9)O記者(小川武)「大阪場所 双葉山の土俵入りを観る」(「野球界」昭和15年8月特輯号所収、野球界社)。以下(*9)は全て同一。


『身体がけだるいのです。満洲以来のアミーバ赤痢がまだ快癒してないらしいので、相撲に負けるといろいろなデマが飛んで迷惑してます。 ともかくゆつくり静養して再び土俵に上ります』

 けだるいというのは、見ている人にも分かるもの。「溌剌味に乏しかつた」(*4)との評もあった。さもありなんである。 2日目からまた双葉山は姿を消した。「今場所双葉山は初日に土俵入を勤めて仕度部屋に引揚げてから発熱、 南区喜多山旅館に臥床したまま頭が上らず高安病院の医師の診断を受けてゐるが回復次第再び土俵を勤めると目下静養にこれつとめ」(*10)、 「病気休場中の横綱双葉山は廿二日より土俵入りだけ出場することになつた」(*11)。 ということで22日、つまり8日目から双葉山の土俵入りが見られるようになったが…(*12)

(*10)「大阪毎日新聞」昭和15年6月19日付朝刊。以下(*10)は全て同一。
(*11)「大阪毎日新聞」昭和15年6月22日付朝刊。以下(*11)は全て同一。
(*12)「大阪場所 総雑観記」(「野球界」昭和15年8月第2号所収、野球界社)。以下(*12)は全て同一。


 しかし、双葉の顔色たるや痛々しい迄にやつれ、土俵にのぼると四肢が少し慄えてゐるやうで見物人は、なぜ双葉山が、こんなに悲愴な姿で土俵入りを務めねばならぬかに、ヒソヒソと声を呑んで見守つた。
 双葉山は『大阪のフアンに相済まぬ』と強引に出場したのであらうが、露払ひ旭川、太刀持名寄岩らに護られて仕度部屋へ消へゆく後姿は、これが百連勝の血を沸かした双葉山かと疑ふ程、さびしい影であつた。

 双葉山はどうやらこうやら最後まで土俵入りだけは務め上げた。五ッ嶋も嘆く(*9)。

『相撲といふ稼業は全くツライよ、勝てば官軍負ければ賊軍さ! 負けに廻つたらサンザンな目さ! 双葉関だつて、よもやそんなに非難されるとは思つてなかつたらうよ、 お客はいゝ気なもんだからね、むしろ負けた力士に話しの解つてくれるフアンこそ真の好角家といふのぢやないかナー』

 それから70年、進歩はなかなかしないものらしい。勝っていようがダメなものはダメなのだ…かく言う筆者も「負ければ…」の方はどうであろうか。 五ッ嶋のおメガネにかなう真の好角家は、ことによると今は亡き「解説の緒方昇さん」こと北の洋だけなのかもしれない。

 星取表は別表(東方西方)の通りである。 東西対抗の点数も附記したが、あまりのひどさに呆れるばかり。東方は13日間戦って西方の6日分にもならず、「西軍が傍若無人的に快勝し去つた」(*8)。 東西対抗制は、幕内力士が勝てば、勝ち力士の属する片屋に1点加わるというものである。従って、このときのように東方に大量の休場者が出ると、 西方の幕内力士に東方の十枚目力士をぶつける割が大量発生してしまい、興趣を損ねる大きな要因となる。 もともと勧進相撲は「元方」と「寄方」との対抗形式だった(数字は競わないが)とされるところから、総当たり制を経験してからの東西対抗制への回帰はいわば「おおもとの姿に還った」ものと見ることもできるが、 それは戦力が拮抗していなければ面白味はなく、また同一人数でないとそもそも競争の体をなさない。さらに、同じ地位で同じ成績でも属する片屋によって番附昇降の幅が異なってしまうという、 大きな欠点も持っている。ただでさえ、個人優勝もそうだが、相撲内容の如何によらず白星の数だけで決まる制度はつまらないのに。

 さてもう1人の横綱、男女ノ川である。こちらも散々なのである。成績は5勝6敗2休。実は夏場所前の男女ノ川はかなり意欲的だったようで、 夏場所直後の国技館における大相撲まではちゃんと務めていたが、いざ大阪の蓋を開けてみたら、初日からは土俵入りだけだった(*12)。

(参考)「昭和十五年夏場所十両以上戦績批判大座談会」(「相撲」昭和15年8月号所収、財団法人大日本相撲協会)

 ○‥初日顔見世の双葉山がドロンと消へてしまつたあとへ一人、横綱男女ノ川が土俵入りをつとめるのでフアンの同情、彼の一身にあつまり、
『男女ノ川といふ相撲取りをとも角、見直しました』と酔漢が奇妙に頭を下げる。一寸ホロリとする風景。

 双葉山が出られないという状況からか、男女ノ川は強引に3日目から割に入った(*13)。

(*13)「大阪朝日新聞」昭和15年6月18日付朝刊

◇…四日目から出場するはずだつた男女ノ川は一日予定を早めて三日目の結びの一番に土俵にのぼり旭川と顔が合つた、 しかしなんといつても病後のことではあるし元気がない、旭川の出し投げをくつて正面土俵でヨロヨロするところを背後からポイと突かれ土俵外に落ちたが、 そこには春日野検査役が坐つてゐたのだからたまらない、二人とも折り重なつて桟敷にドーツと倒れてしまつた

 勇を鼓して4日目から5連勝して見せたのは偉かったが、9日目に躓いた(*12)。

 ○‥曲者、金湊に四つ這いにされた男女ノ川。さながらキングコングが子供をつかまへる土俵一杯の喜劇を展開して金湊に内ふところを狙はれたと思つた瞬間、横綱の四つ這こそはトンダ幕切れだつた。 これに応へるかのやうに三四階から名物布団の雨、雨、雨、巡査の制止も聞かばこそ、この落花狼藉ぶりは何とみる?

 男女ノ川はこのまま5連敗して沈んだ。病は例の坐骨神経痛である。その後もずっと引き摺った。まずはこの大阪場所(*12)。

 ○‥横綱、男女ノ川の懸命な土俵入りに、関西好角連の同情は潮の如く湧いてきた。彼とても座骨神経痛といふ宿痾に悩む一人、それが連日、黙々として相撲をとり土俵入りをつとめてゐるのだから、人には、この真実の前に頭を下げるのも無理はない。

 その後、旅順(1日)、大連(7日間)、満洲場所(5か所で計15日間)には帯同せず、9月9日から甲子園で始まった大相撲にやっと姿を見せた(*14)。

(*14)蝉尖兵「大阪場所前半戦記」(「野球界」昭和15年10月第2号所収、野球界社)

男女ノ川 病気を押して横綱土俵入りだけは務めるといふ彼の誠意をかつてやりたい。双葉、男女と両横綱揃つての仕度部屋風景は好角家諸君よ想像もして見給へ、千金の重みがあるではないか。

 9日目からは割に入ったが5連敗で終わっている。よく相撲を取ったものだという体調である(*15)。

(*15)大崎住男「大相撲関西場所雑話」(「野球界」昭和15年11月特輯号所収、野球界社)

   男女の川悲壮な土俵
 双葉山の元気に引かへて、西軍の総帥、男女ノ川の、病躯をおしての出場には、悲壮といふか哀感といふか、同情を禁じ得ないものがあつた。
 例の如く、笠置山の太刀持ち、龍王山の露払ひで、土俵入りをつとめて、仕度部屋に引上げて来て、褌しをとらうともせづ、暫くじつて立つたまゝでゐたが、 やがて「駄目だなあ、あそこ(土俵)でしやがんでゐるだけで足が振るへる」と、誰にともなくつぶやいてゐた。
 力をこめて土俵を踏みならす、精気の溢張す可き、日の下開山横綱の土俵入りにさへ、足のふるへを止め得ないとは、そして、そのやうな不自由を忍んでも土俵を勤めなければならないとは、 横綱といふ力士最高の地位に在るだけにその哀れさが一入深く感じられたのである。願はくば男女ノ川よ、心くじけることなく、来る春場所までには、 十分の体力の恢復を俟つて、あの大豪と言はれる、人の度胆を抜くやうな土俵振りを示して貰ひたい。と望まないではゐられなかつた。

 その後の大陸行からはどうやら持ち直したと見えて、少なくとも割を外れることはなくなった。ただ、11月8日から博多で10日間行われた九州場所は5勝5敗だったが…

 羽黒山との大関争いに敗れ、また反対の片屋からは2人も大関が出てしまい、自身の大関への道が大いに険しくなった関脇名寄岩、 初日から黒星続きである。2日目に「名寄岩今日も大和錦に浴せ倒されてモロイ岩の異名を戴く」(*12)という具合、白星なしで迎えた4日目に事件は起こった。 この日の相手は大邱山である。まずは面白おかしい記事からいってみよう(*16)。その題「立行司・伊之助悶絶! 大邱山は鬼門なり?」。

(*16)尾形圭史「大阪場所 土俵異聞集」(「野球界」昭和15年8月特輯号所収、野球界社)。以下(*16)は全て同一。

 四日目−あまり四といふ数はよくないが、この日、大邱山と名寄岩の一番に立行司、式守伊之助の上に巨体が墜落して遂に悶絶するといふ一寸珍しい事件がもち上つた。
 名寄岩はこのところ連日、黒星ばかりに血相物凄く、大邱山と四つ組んで向正面へ寄り切らんとした−そこは老練の大邱山おめおめ破られよう、 得意の打つちやりをみせようとグツと腰を落すを、名寄岩、名誉挽回はこの時と、差し手を抜いて猛然と突き放したからたまらない大邱山はドーツとばかりに土俵下に落ちた。 この時、行司溜に次の登表を待つてゐた伊之助、文字通り大邱山の巨体を頭上から圧せられて、なんぞたまらん、ボーンといふ大音響を立てゝ後部桟敷の枠で頭をヤツトコサ強打! そのまゝウーンとノビてしまつた。
 さア大変!場内総立ちとなつて大邱山、名寄岩達が伊之助を仕度部屋へかつぎ込み手当を加へる。場内出張のお医者が水で冷やそうと思つた時は、伊之助の顔面蒼白−事切れたんぢやないかと、一時は上を下への騒ぎだつたが、目の上のタンコブと反対に後頭部は見る見る掌大に腫れ上つて、数日間はとても軍扇は持てんといふ診断。
 その夜は、とも角、千日前の宿舎、松の家で静養することになつたが、翌日は阪大でレントゲンをとるといふ仕末‥‥
(引用者註:「登表」は「発表」の誤りか。「はっぺう」の振り仮名がある)

 これにより「立行司庄之助が三番の相撲を行司する椿事」(*10)となった。このときの伊之助は18代、つまり大行司22代木村庄之助である。伊之助の受難といえば、平成10年11月6日目、大関武蔵丸に吹っ飛ばされた魁皇が控えの29代伊之助を押し潰し、伊之助は左手首を骨折したまま担当の2番を裁いて次の日から翌場所まで休場したのが思い出される。 行司昏倒ということでいけば、今年平成24年1月の4日目、大関把瑠都に送り倒された小結若荒雄に押し倒された10代木村庄三郎が頭から赤房寄りの東溜まりに落ちて伸びてしまったのは、記憶に新しい。 現在の国技館であれば、行司溜まりの後ろ、桟敷との間に砂かぶりが6列、2列ごとに段差はあるが、枠はない。 当時の大阪国技館の写真をいろいろ引っ張り出してみると、どうやら行司溜まりの後ろには砂かぶりが1列ぐらいしかないようで、すぐに桟敷の枠がある。13代玉之助曰く(*16)、

『行司の世界はじまつて、以来何十年の出来ごとでせうあの一番は大邱山が左へ名寄岩が右へ殆んど同時に落ちてきた、トタンに伊之助さんは首を右に振つて逃げたが間にあはなかつた。 あれがもし東京の国技館で左右にギツシリ人が詰つてゐたら伊之助さんの命は無かつたでせう、そこは大阪だけに少し空いてゐたのが幸ひでした。 あの時伊之助さんが首を一寸振つたのがよかつたので、そこは修業と云ひませうか、ポカーンと見とれてゐたらそれまでゝしたよ、 僅のことだが後頭部中心をはづれてゐたのです。原因は、やはり名寄岩の止めの一と突きでせう』

 伊之助は数日静養し、8日目から登場、「男女川の土俵入りと宵触を勤めた」(*17)。さてこの名寄岩の突きが、ダメ押しなのかそうでないのか、ということなのだが、先に引いた文章によって考えると、大邱山が寄り切られる前に打っ棄りを試みたところで名寄岩が突き放したものとまとめることができるので、 ちゃんとしたダメ押しというべきか、ダメ押しというより詰めというべきか、いずれにせよごくごくまっとうなものということになる。ところが、これが「相撲」の記録になると様相が異なる(*4)。

(*17)「大阪毎日新聞」昭和15年6月23日付朝刊

当日、名寄岩と大邱山の一番で、名寄岩立ちあがるや左を入れて、間髪を入れず行司溜に寄切つてから、余勢をかつてぽんと突放したため、大邱山は、行司溜にゐた控行司式守伊之助の上に落ち、伊之助は桟敷の枠に後頭部を打ち負傷、数日間静養することゝなつた。

 さらに、大邱山はこう主張する(*16)。

『俺のせいばかりはひでエや、名寄関に押されて、こつちが土俵を踏み切つてゐるのに強く突き飛すんだもの、 避けやうにも避けられやしなかつた。本場所では善之助さんを尻に敷くし、俺は行司には鬼門だな−』

 もしこちらが真実なら、もはやダメ押しではない。ダメ押しとは、より確実性を高めるために念押しをすることだから、奨励すべきである。 決着がついたことが明らかになって以降の行為は、ダメ押しにはなり得ない。現在、大関昇進後から態度が悪くなり、下降線を脱したとはまだ思われないまま横綱に推挙された日馬富士について、 特に「ダメ押し」と言われる行為が危険視されており、それは仮借なく指弾すべきものであるが、実際にはダメ押しと呼べる代物ではないただの蛮行と捉えるのが正しく、指弾というよりは白眼視するのが相応しいのかもしれない。

 ちょっとだけ脱線して、「本場所では善之助さんを尻に敷くし」という話について。これは15年夏場所9日目のことである。 被害者は初代木村善之輔、のちの13代木村庄太郎である。舟橋聖一の観戦記(*18)を読んでみよう。

(*18)舟橋聖一「熱情のぶつかり合ひ …九日目観戦記…」(「相撲」昭和15年6月号所収、財団法人大日本相撲協会)

 大邱山と清美川は、まるで学生相撲のやうな、粗末な投の打合ひで、加之も行司善之輔がこれにぶつかつて下敷となるといふお景物もあつて取直し、 又、同じやうなゴツゴツした相撲を見せて、結局、大邱の腰砕け、大邱山といふ人も、いつまでたつても、円熟しない人だが、今日は行司のエラーのおかげで二度負けは、 そゞろに哀れを催した。善之輔といふ行司も、押出しは立派だが、案外に勘が悪いらしい。

 これが「大邱山は鬼門なり?」と題された所以だったのである。

 かわいそうだったのは関脇照國だった。夏場所が終わって、「其後の花相撲に名寄岩関との一戦に右膝頭を痛めてしまつた」「俗にいふ膝頭の下"お皿"といふところを痛くぶつけてしまつたので、 少し力を入れるとズキズキ痛み出す」(いずれも*19)というのである。地元の鷹の湯温泉で静養して、それから途中4日目より出場したものの、 7日目に風邪でダウン、「照國この日急に発熱し土俵入もせず支度部屋で静養してゐたが解熱せず遂に休場した」(*11)。10日目に笠置山と取ってはみたが、「本復してゐなかつたらしく、土俵際で二三回揉合ふうち、笠置山の上手投に脆くも敗れた」(*4)のである。 「顔面蒼白」(*12)とも書いてある。ところが翌11日目の相手、大関前田山は照國には特効薬になるらしい(*12)。

(*19)照國万蔵「相撲の「格」と云ふものに就いて」(「野球界」昭和15年8月第2号所収、野球界社)

 ○‥前田山は照國には絶対に勝てない。
 風邪熱全くなほつた照國、立ちあがるや、前田山素早くもろざしとなり、土俵中央で揉み合ふ、照國、突如右をさしたが前田山こゝぞと東土俵へ寄れば照國の足、 土俵を割つたかと思はれたが、あの腰に物を云はせて右に廻りつゝも繃帯を巻いた右足を飛して前田を外掛の奇襲に破る! なんと果敢な外掛け、何と、もろかりし大関前田山、こゝで前田山は完全に照國のカモであるといふ−。

 この相撲から照國は3連勝、前田山は3連敗と、明暗くっきり。前回優勝者前田山も8勝5敗と、大関としては充分な星ではあるが、あまり目立ちはしなかった。

 あと3人大関がいて、横綱先陣争いと謳われていたのが、羽黒山・安藝ノ海・五ッ嶋である。まずは安藝ノ海が3日目鯱ノ里に敗れた。 「巧妙」(*12)「強引」(*16)と評価は割れるが、「鯱が一瞬気を入れるとかうも相撲達者に立廻るものか」(*12)という意外さに評者が面喰らった結果だろうか。 今では美男力士としてのみ有名な鯱ノ里は、最高位前頭3枚目、当時小学生だった小沢昭一氏が最初に贔屓にしたお関取だそうな。 愛読書は野球界相撲号だった小沢少年、ご贔屓鯱ノ里を語ってかくの如し。「四ツ相撲でじっくり取る勝味のおそい力士だったから、そろそろ近代相撲といわれる取口のすばやい力士がふえて来た中では、なかなか勝てなかったのだろう」(*20)。 この当時、近代相撲を代表していただろう安藝ノ海を捻じ伏せたのは、ささやかな抵抗だったのかもしれない。

(*20)小沢昭一「わた史発掘 戦争を知っている子供たち」岩波書店(岩波現代文庫)、平成21年(原書:文藝春秋、昭和53年)

 6日目、五ッ嶋にも土がついた(*12)。

 ○‥遂に来た、新大関五ツ島の初黒星。
 相手は曲者、大浪だ。五ツ島一気に押して出るを大浪、ヌラヌラと退つて土俵際サツと体をかはし気味に叩けば五ツ島自力で吹つ飛ぶ。
 前日の相撲に足を痛めてゐたといふ五ツ島新大関の取り口としては、いささか慎重味が欠けてやしまいか。

 五ッ嶋は翌日佐賀ノ花にも完敗してしまい、9日目に青葉山から不戦勝を得た翌日から姿を消した。「大阪場所中左膝関節を痛めて」(*21)のことで、 では男女ノ川と同様に大陸に渡らなかったのかというとそうではなく、「神経痛の為めしばらく別府で静養中の五ツ島は一人、便船で大陸に渡つて一行と奉天で合流した」(*22)。 満洲場所7日目(奉天4日目)から「左膝関節を純白の膝当で包んだ痛々しい姿で出場した」(*23)が、その後も甲子園を11日目から休場、九州は皆勤したが4勝6敗と負け越しに沈んで復調しなかった。

(*21)笠置山勝一「満州国皇帝陛下御前相撲に奉仕して」(「野球界」昭和15年9月第2号所収、野球界社)
(*22)小川武「私の雑記帳から お関取国策旅行の巻 大陸版」(「野球界」昭和15年9月第2号所収、野球界社)
(*23)朝日山四郎右衛門「奉天」(「昭和十五年満洲場所記録」(「相撲」昭和15年9月号所収、財団法人大日本相撲協会))


 こうなっては病み上がりとはいえ羽黒山が有利のように見えたが、苦手の肥州山がいた。夏場所で右四つから右に打っ棄って双葉山を葬り去った鉄の爪、それが生きていたのだ(*12)。

○‥全勝、羽黒山遂に土つく
 夏場所以来、元気の肥州山、左四つから羽黒山の猛烈なダツシユに向土俵に詰らんとした時、彼の武器、上手をひいてゐた右手を十分に働かせて羽黒山を右の打つちやつた。 行司木村玉之助の軍扇に一時は中川検査役から物云ひがついたが大評定の結果、肥州山の打つちやりに技ありで、この日大番狂はせの金星を戴く。

 東西若手大関同士、1敗同士の対決は11日目、東に羽黒山、西に安藝ノ海、行司は玉之助。夏場所で実現しなかった分もまとめて取ったような大一番となった(*12)。

 ○‥千秋楽近く土俵は好取組に観客我を忘れるクライマツクスシーンの連続‥‥
 その随一に、夏場所見られなかつた羽黒山、安藝ノ海の大関戦がある。羽黒山は大阪で元気百倍、十勝一敗同士それこそ両国のお客だつて垂涎もの!
 しかも安藝ノ海にとつては大阪場所優勝の分岐点だけに仕切りも慎重立上るや左四つ、安藝ノ海とつさにやぐらを打てば羽黒山は吊りに返す、安藝ノ海さらばと右を入れてもろ差しとなり西土俵へグイグイと寄る、羽黒山こゝぞと右上手を十分に引いて防いだが、 安藝ノ海の出足早な掬ひ投みごとにきまつて、羽黒山土俵を落つ‥手に汗を握る大相撲、安藝ノ海にもろ差しになられた羽黒山としては、防戦一方の相撲であつたが、 羽黒山の病後カムバタク、大陸巡業後の両雄対戦ことは、それこそ龍虎雲を呼ぶ死闘が再開されるだらう。
(引用者註:「カムバタク」は原文ママ、無論「カムバツク」の誤り)

 楽日まで取って安藝ノ海は12勝1敗、夏場所に続く優勝を飾って「大阪毎日新聞社寄贈の大写真額」(*4)を受け、これで大阪場所は幕を閉じた。 「いろいろイザコザがあつた」(*12)のは確かで、初日の延期や伊之助の昏倒に続き、もう1つあったのだ。 一度登場した鯱ノ里が主人公である(*8)。

 その鯱ノ里が五日目、いよいよ智将笠置山と顔を合せることになつた。
 両者はたちあがるや右四つ、土俵の中央で暫くはじつと動かず、おもむろに乗ずべき機を狙つてゐた。
 右四つの廻しを充分に取つた以上、二割も三割も身体が大きく、重い鯱ノ里にとつては、小さくて、軽くて、非力で、 おまけにフトコロの浅い笠置山よりも、はるかに有利な体勢にあると見ねばならぬ。
 果然、鯱ノ里は力に任して寄り進んだ。笠置山は危くなつた。見る見るうちに土俵が無くなつてゆく。
 が、さすがは東西きつての四つ相撲の名手、笠置はそれが十八番、突如左足をあげて猛然と強襲した二枚蹴り−見事に極つて巨木の仆れるが如く、 どーつと尻餅をついた鯱ノ里は、何事ぞ、そのまま苦しい顔にあぶら汗を流したままで、立あがれない。

 鯱ノ里は負傷した。当然、軽傷であろうはずがない(*16)。

 ふだんなら、そのまゝで済むものを、どうしたはづみか鯱ノ里が起き上れない、笠置山ビツクリして引つ張るやうに扶け起すと、 右足をひどく蹴られてゐるので、俄かの痛さに鯱ノ里の顔つたらない。今にも泣きさうにびつこを引き引き土俵を下りたものゝ、 それから先きは弟子の脊中につかまつて、ちんばを引き引き仕度部屋へ引揚げる仕末!
 笠置山も事の意外に、仕度部屋迄見舞にきたが、鯱ノ里は翌日、阪大で診察の結果アキレス腱切断と判命、そのまゝ入院のため以後は休場の止むなきに至つた。

 普通の二枚蹴りなら、相手は横倒しになるか前に倒れるかだと思う。鯱ノ里は尻から倒れているので、もしかしたら実は二枚蹴りではなく、 本当にアキレス腱そのものを蹴ってしまったのかもしれない。切れ味とは言うが、本当に切ってしまうとは…。 勝った笠置山は11勝2敗、相変わらず大阪場所に強く、『大阪場所三役−笠置山』(*12)と名づけられたとか。

 安藝ノ海に贈られた大写真額であるが、掲げられることはなかった。半年も経たない11月に現れた照國の随想は、こんな書き出しである(*24)。

(*24)照國万蔵「明け荷随想 満洲旅日記」(「野球界」昭和15年11月特輯号所収、野球界社)

 去る六月下旬、大阪場所(大阪国技館最後の興行)を了へた一行は神戸よりモンテビデオ丸で一路大陸巡業の旅に上つた。

 大阪国技館は「ベークライト工場」(*5)に転向することになったのである。そのものズバリ「国技館を工場に 遂に消える?大阪名物」という記事(*25)から引いてみよう。

(*25)「大阪毎日新聞」昭和15年6月28日付朝刊

大阪旭区関目の国技館が廿七日千秋楽となつたこの場所を最後に角道黄金時代の名にそつぽを向けて相撲に左様ならを告げベークライトの工場に転向するといふ−(中略)同館は昭和十二年、大阪の堀田駒三郎氏が同所の三万五千坪の敷地に六千坪の鉄筋コンクリート四階建の大鉄傘を創設し旭土地興業株式会社(社長川又貞次郎氏)の手で同年六月九日相撲協会玉錦以下全力士を招き花々しく蓋開け興行をして関西相撲ファンの血をわき立たせ
 その後はと角経営困難に陥り昨年旭土地は現在の株式会社大阪国技館社長竹原友三郎氏(関西不動産社長)に肩替りし佐多愛彦博士の斡旋で同年三月第五回大場所にはすばらしい好成績だつたが第六回大場所に堀田氏と相撲協会一部幹部の感情のもつれから九月に行ふ相撲が十一月に延びたり双葉山以下立浪部屋一行の缺場問題を惹起したり続いて今第七回場所には堀田氏の代りに今井勇光氏が替り協会と折衝し去る八日初日のはずが幕内力士廿数名の休場のため一週間延期して十五日初日の蓋をあける始末に
協会との複雑な関係に愛想をつかした竹原氏は去る十日の重役会で思ひ切つて工場にする決心を表明するとともに各方面と折衝をはじめた

 4月には松竹と手を組んで経営再建を図ろうとしていたが、ここにきて匙を投げた恰好である。なお、大阪国技館最後の興行はこの大阪場所…ではなく、 その翌日に行われた和歌嶋の引退相撲だった。なお、東京での引退相撲は5月1日に後楽園球場で行われていて、断髪式もそこで済ませている。和歌嶋の抱負である(*16)。

(参考)「大阪毎日新聞」昭和15年4月14日付朝刊

 大阪の場所について色々、取沙汰されてゐるが、本場所に次ぐものとして、各力士が割に気軽に取つてゐる。 或る意味ではいろいろ四十八手の思ひ切つた試練として、思はぬ土俵振りが見られる。そうなると大阪場所は、力士にとつてもフアンにしても棄てがたい持味が出るのだ。 折角、こんな立派な国技館もある事なのだから、大阪場所は両国では味へぬ何ものかを特長として育てたい。 さうすれば決して本場所の惰性で取るやうな相撲には、ならなくなると思ふ。何にしても大阪の好角家は熱があるのだし、 西日本のお客には東京はとも角も、此処までなら一泊位なら楽に来られて楽しめるのだから、意義ある十三日間を持ちたいと思ふ−

 こんな遠大な構想も、泡沫の如くに消え去ってしまった。大きな会場と優勝額、そして給金直しという一種のてこ入れ策により、 でき得る限り本場所に近い興行内容となるよう考えられた大阪場所であったが、まさか足かけ4年、僅か7回で消え去ろうとは、第一回当時には誰も想像しなかったに違いない。 名古屋・(大阪以外の)関西・満洲・福岡…というように大阪場所同様に10日間以上行われる大場所が簇生し、 大阪場所の独自性が薄れてきたことが一因として挙げられよう。また、大阪国技館が協会の所有物でなく、大阪場所が協会主催ではなく、そもそも大阪場所は巡業の一部なので、 組合別の巡業だった当時、大阪場所に出ずに独自の巡業を打つのを許さないということは、制度面で不可能だった。 この問題は前回述べた通りである。こうして一部組合が出てこないことにより、興行内容は薄れ、いわば骨抜きになった。 そうなれば大阪国技館としては実入りが減る。これではスパッと打ち切られたのも、無理もない。「大衆離反の前に当事者猛省せよ」(*26)と相馬基が叫んだが、時既に遅しであった。嗚呼なんとも呆気ないことよ。

(*26)「大阪毎日新聞」昭和15年6月29日付朝刊

 かくして大阪大場所は龍頭蛇尾に終わったが、龍頭のはずの第一回については昨年至極あっさりした記事しか書けなかった。 今後、第一回とその前年の大阪本場所について、書き改める機と材とを得たいと念じつつ、いったん打ち止めとしよう。

(平成24年8月25日起稿、10月14日脱稿、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)

前画面に戻る