令和二年九月場所七日目観戦記
そ の 一(令和 2年 9月19日)



 両国駅の改札にこの場所前から千代の富士の優勝額(昭和60年11月のもの)が掲げられ、それを記念して全31枚の優勝額のミニチュアが両国駅 3番線ホームで展示されていた。 これだけ優勝を重ねた人の優勝額ミニチュアをまとめて見られるのは珍しく、あとは北の湖記念館にある横綱北の湖のものぐらいだろう(大鵬記念館の横綱大鵬のものは、 実際に優勝額に採用された写真と異なるものがある)。今年は千代の富士最後の優勝から30年である。そういえば、国技館ができた場所の 3横綱は、この世にもう誰もいない。大関も 1人欠けている。朝潮は11月が定年前最後の場所。時は流れる。

 館内に掲示されている座席表、「規制退場にご協力下さい」の11文字。退場時の規制というと、昭和17年 1月からの防空訓練を兼ねた規制退場がある(19年 1月まで?)。 とはいっても、そちらは早く退場することが目的、こちらは間隔を開けながら退場することが目的、方向性がまるっきり反対。

 お茶屋さん、20軒とも扉を閉てて、寂しい限り。繭玉飾りも 1月のままで季節外れ、これまた寂しい。この場所は酒類の販売がなく、持ち込みも禁止。 昭和16年 1月から酒類の持ち込みが禁止され、17年 1月から販売もなくなったことがある(その時代、19年 5月には茶屋そのものがなくなった)。寂しがる人もあろうが、飛沫による感染を防ぐ必要から、 大声で叫ぶのを減らす策として認められよう。わけても野次は常に不要である。

  1階の花道上の席とその周囲には、座蒲団がない。動線から考えると、雑鬧とまではいくまいが、人の流れが合流する場所なので、確かに観客を入れるのは難しかろうと思う。
(以下次頁)
前画面に戻る 次頁へ