令和二年九月場所千秋楽観戦記
そ の 一(令和 2年 9月27日)
2年振り、通算 6回目の千秋楽観戦は、筆者50回目の観戦。開場の 1時間半前に国技館の前に行ってみると、門が閉じられ人もまばら。 そして北側、いつもならこちらにも林立している力士幟が、この場所は立っていなかった。
楽日といえども10時半から、つまり開場前から相撲は始まっている。そう、開場繰り下げの影響を蒙る例として挙げられるのは、 序ノ口序二段三段目、このあたりの力士の親族が、応援しようにも生では見られないということだ。
とりあえず軽く腹ごしらえをしてから木戸の中、テント…からはみ出た露天で太鼓の音を聴きながら、人との距離を保ちつつ開場を待つ。国技館は木戸とエントランスとの間に露天がある。 思わぬ形で役に立ったのがこの露天。蔵前だったらそうはいかない。大阪でも無理だ。
そうして待っている間に、太鼓の打ち手が代わった。そうすると、あら不思議…でもないか、音色も変わるのだ。現地では本当に感心したのだが、 撮った映像では、その変化の妙がさっぱり分からない。あら不思議。
もう一度千秋楽の時間割を思い出してみよう。「十両土俵入 十三時五十分」と書いてある。ということは、開場から50分しかない。 とりあえず売店に並んで、焼鳥だなんだと買って、それから席につくのだが、幕下にも見たい取組があるわけで、何だか本当に忙しない。
ちなみに、売店は開場直後が最も混んでいるようで、十枚目の土俵入り直後あたりの方がやや空いている。しかし午後 5時で閉まるので、のんびりしてもいられない。
(以下次頁)
前画面に戻る
次頁へ