令和二年九月場所千秋楽観戦記
そ の 十六(令和 2年 9月27日)









 賜盃と優勝旗、 2週間前に照ノ富士が返還したが、その照ノ富士は13日目から休場、そういえば連続優勝力士は鶴竜以来 2年以上出ていない。

 国歌斉唱は、声を出さずに心の中でとのこと。楽団も入っていないので、歌唱入りの音声が放送された。ご唱和と言われても、場内放送の歌唱以外に和するものがなく、違和感がある。

  1月・ 7月と手が届かなかった賜盃を抱く、関脇正代。力士にとって、まず新序出世披露が嬉しいことという。正代は学生横綱だったが幕下附出資格が有効なうちに入門せず、 その後も資格を得られなかったため、新序出世披露を経験している。次はやはり関取になることが喜びだ。しかし幕内最高優勝となると、これらを大きく凌駕するのではないか。

 賜盃拝戴の際も、国歌斉唱の際と同様に音楽は場内放送で流されていたが、如何せん音が大きすぎた。

 内閣総理大臣杯も理事長から授与された。元横綱とはいえ、39kgの総理大臣杯は理事長にとって重いようだ。
(以下次頁)
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ